関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点1 「歴史総合」をどう構想するか―ねらいと授業化のポイント
  • 歴史を未来に活用する課題追究型主題学習を
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合の基本的性格  歴史総合の固有の性格を考える上で最も重要な手がかりとなるのが,以下に示す目標(1)の記述である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点2 新学習指導要領「歴史総合」で授業はこう変わる―改訂ポイントを踏まえた取り組み
  • 小学校社会科の授業はこう変わる
  • 小学校でも参考にできるものはするというスタンスで
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  上記タイトルの原稿を引き受けてからあらためて考えてみたが,高校の学習指導要領が変わったからといって小学校がそれを見据えて授業を変えるということはほぼないと言ってよいのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 世界史と日本史を融合させる視点とポイント
  • 世界史と日本史の手段化と知識としての融合
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  歴史総合は主題を視点にして,世界史と日本史の融合を試みている。そこにある融合の論理は,歴史の手段化である。従来のように,世界史・日本史を目的化して歴史的な時間と空間を可能な限り詳細に学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 現代的な諸課題につながる「単元の基軸となる問い」の作り方
  • 時空間を往来しながら歴史の探究へ誘う問いを求めて
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間と空間の往来について  歴史を学ぶ意味には,純粋に過去の事物や事象を学ぶ興味深さとともに,そこから更に何かを求めたり得たりしようとする欲求も見え隠れしている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本と世界で扱いがこんなに違う? 「歴史リテラシー」「情報リテラシー」を鍛える授業づくりのポイント
  • 日本史読解のカギは世界史にあり
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史リテラシー育成の意義  先進諸国の教育改革や日本の教育課程改革の方向性は,コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースのカリキュラム編成へと大転換がなされている。コンピテンシー・ベースが強調さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点3 “世界を舞台”に歴史授業を創る
  • 日本とつながる世界史「歴史的思考力」を伸ばす授業デザイン
  • 新安(シナン)沖沈船の積荷から見た一四世紀の東アジア海域世界
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジア史の棘としての元寇  小・中学校社会科や高校地歴科の東アジア前近代史学習における,一三・一四世紀の日本と元(中国)の関係は,蒙古襲来,元寇などの用語で取り上げられる場合が多い。小・中学校の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点4 世界と日本を結び付ける「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
  • 海外で活躍した日本人 杉原千畝
  • 「海外で活躍した日本人」の教材化の視点と方法―外交官・杉原千畝の功績を通して―
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
榊原 範久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海外で活躍した日本人  「海外で活躍した日本人」を想起した時,何人くらいの歴史上の人物を挙げることができるだろう。「海外へ行った」ではなく,「海外で活躍した」を条件とする。意外と少ないことに気付く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点4 世界と日本を結び付ける「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
  • 日本で活躍した外国人・お雇い外国人(ロエスレル)
  • お雇い外国人と日本の近代化
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
下山 忍
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  一八世紀以降の近現代の日本と世界を学ぶ「歴史総合」の授業づくりを見据え,世界と日本を結び付ける人物に焦点をあて,教材づくりにおいてヒントとなる素材を紹介せよというテーマを頂いた。日本史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点5 歴史総合「主題学習」トータルプラン
  • 歴史を深く考察・構想・表現するために
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
勝山 元照
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」の重層性  次期学習指導要領の特色の一つが,「問い」の重層性である。四大項目,中項目・小項目及び授業の各レベルで「問い」が強調され,歴史総合が「深い学び」になるよう設計されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点7 世界の視点から見る「戦後日本史」の考え方・学び方
  • 同時代史として,「問いの立て方」を問う
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
成田 龍一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―新しい学習指導要領  二〇一八年三月に発表された『学習指導要領』は,戦後教育の大きな区切りを作り出すもののようにみえる。「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」など六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
  • 【近代化と私たち】史資料を重層的に活用しよう
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
荒井 雅子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何が求められているか  新科目「歴史総合」は,小学校と中学校での歴史の学びを前提に,「資料を活用しながら歴史の学び方を習得し,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を考察,構想する科目」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
  • 【国際秩序の変化や大衆化と私たち】日米の女性のファッションから貿易問題を考察する
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
宮ア 亮太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 提案にあたって  高等学校新学習指導要領では,「国際秩序の変化や大衆化と私たち」の大項目のもとに,四つの中項目がおかれている。その中で,「国際秩序の変化や大衆化への問い」では「諸資料を活用して情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が融合する授業デザイン
  • 【グローバル化と私たち】ベトナム戦争から冷戦と東南アジアの民主化を学ぶ〜現在のカンボジアの視点〜
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
池田 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史総合という科目  新科目「歴史総合」の目的は,人類の歴史がどのように“今”を創り上げてきたのか,そして今直面している諸課題を理解するうえで,私たちのあり方を反省的に捉え,社会を豊かなにすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • A【課題設定】問題解決的な学習につなげる課題設定と授業デザイン
  • ゴールを意識し,逆算してデザインする
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゴールを意識して逆算する  何事もゴールが分かっていれば,そのゴールにたどり着くために,何を,どのように進めていけばよいかが明確になってくる。授業をデザインする際も同様で,ゴールを意識して逆算して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点8 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 小学校
  • 中学年/〈地域の安全を守る働き〉「自分ができること」を中心に考える授業
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 「地域の安全を守る働き」については、平成二九年三月三一日公示の次期学習指導要領「社会」で、第三学年で学習する内容として明記されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 学年・分野で考える授業デザイン ここがポイント
  • 小学4年/地域を軸に、多様な資料の読み取りを重視する
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
地域を軸とした授業デザイン 四年生は、地域学習の内容であるため、やはり、地域を軸とした授業のデザインが大切である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 現代:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
立場によって異なる「間違い」  「私は、外交官としては、外務省にそむいて、間違ったことをしたのかもしれない。しかし、私を頼りにしている何千人もの人を、見殺しにすることはできなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • “知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
  • 小学4年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
“知っ得ネタ”は子どもがもっている 4年生の社会科の地域学習は、3年生と同様に、「児童が直接、観察できる範囲」と、学習指導要領解説社会科編で記されている。日頃から、子どもが生活している範囲が対象である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • “見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
  • 情報化社会―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
情報発信活動を視覚化する 情報化社会に参画する際に、重要であるが見えにくいこととして、「一人一人が情報の発信者であり、自ら発信した情報が周囲に影響を与えていること」がある。情報を批判的にとらえる受信者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
  • 小学校4年単元のイノベーション
  • 情報単元を4年生からはじめよう
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
松本 卓也
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域だからこそ情報が学べる 4年生で欲しい単元。それは、「私たちの地域を支える情報」という単元である。従来、情報単元は5年生にある。しかし、情報が社会にとって重要である現在、4年生から身近な地域…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ