関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 01 授業力を高める!社会科教師の仕事術
  • 「仕事術」の魔力に負けない!自分軸を大切に
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
田口 紘子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「仕事術」の魅力と魔力 社会科教師あるいは教師として,毎日本当にお疲れ様です。さらに本誌『社会科教育』を手に取って読もうとされています。先生方の社会科や教育への熱意には本当に頭が下がります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
  • プラス・アルファの時間で質を高める
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間術で得られた時間の先 忙しい毎日の中で時間術を身に付けることは,教師として重要なことである。授業時間以外の仕事時間は限られている。その中で,授業準備や成績処理,時には保護者対応に校内担当業務を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 04 使えるアイテムフル活用!社会科教師の整理術
  • 物を減らす&どのようにデータで管理するか
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
佐野 陽平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 捨てる・作り過ぎない 机は整理されていますか? 数年前と比べて,様々な物がデータで管理できるようになりました。そのため,教師が物の管理をできれば,机の上や引き出しの中は整理できるはずです。しかし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
  • 生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中野 英水
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒を学びへと誘う学習教材 学習教材には,文献資料,景観写真,地図資料や年表などさまざまな形態のものがある。どれも本時の学習ポイントへ生徒を導き,発想させ,生徒をやる気にさせるための重要アイテムで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
  • フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業改善のための二つの視点 1人1台の端末が広く用いられている中で,単に教科書の内容を解説するだけの授業であれば,学習動画やアプリでも十分に代替が可能であり,学校で社会科を学ぶことの意義を感じるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 07 おさえておきたい!社会科教師のICT活用術
  • 知識系はゲーム化や音楽で楽しみながら学ぶ
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識系は楽しみつつ学ぶ 社会科の学習では,都道府県や歴史人物など,覚えるべきことがたくさんあります。これらを覚える方法として,フラッシュカードやプリントを使った繰り返し学習がよく使われますが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 08 指導と評価を一体化!社会科教師のテスト作成&評価術
  • 育てたい子ども像に基づく評価指標の構築
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
1 課題としての「評価指標の構築」 今日では,指導と評価の一体化の推進のために,目標に準拠した評価実践を展開することが重要視されている。社会科教師は,「社会科という教科の授業における目標をいかに設定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 09 社会科教師の仕事術―私のおすすめベスト3
  • 授業づくりホップ・ステップ・ジャンプ!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業について苦手意識をもっている教師が少なくないようである。「単元構想」から「学習問題づくり」,さらに「子どもとともにつくる授業」という「社会科教師の仕事術(指導法)」の具体像三つについて,日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
  • 11 読んでおきたい!社会科教師の基本文献―私のオススメ基礎BOOK
  • 社会科嫌いの教師が歩んだ10冊の足跡
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の特集では,いただいたタイトルに加えて,紹介する書籍の条件として「比較的入手しやすいこと」がありました。この条件に少し困ったのは,今私がおすすめしたい多くの書籍が絶版や入手困難なものだからです。さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもを歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業
  • 3 研ぎ澄ませ!子どもが自ら見方・考え方を働かせるための「問い」づくり―何に着目してどのような問いを設けるか
  • 段階を踏んで「見方・考え方」を武器にする
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見方・考え方を組み合わせる 学習指導要領における「見方・考え方」とは,考察や課題解決に向けた構想をする際の視点や方法を意味する。教科によっては見方と考え方が区分し難い場合があるが,社会科においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 4 思考が深まる ワークシート開発と活用のヒント
  • フィールドワーク型の学びを叶える五原則
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ワークシートの五つの原則 社会科のワークシートは,一般的には一単位時間ごとに作られることが多い。単元全体の振り返りシートを用意する実践が増えているだろうが,ワークシートと聞いてイメージするのは,一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
  • 視点4 単元を貫く学習課題でつくる!授業で使える中学社会ワーク
  • 穴埋め脱却! 思考を促すワークの工夫
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元を貫く学習課題を設定する効果  単元を貫く学習課題を設定することには,様々なメリットがある。例えば,単元の中で一貫性のある指導が可能になる点や,生徒の変容の様子を教師も生徒自身も評価しやすい点…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第12回)
  • 生徒が課題を追究する意味を見出す
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習課題を自分の課題にする 生徒が学習課題を自分の課題として捉えるのは,簡単ではありません。一つでも多くの単元で,一人でも多くの生徒が学習課題を自分の課題と認識するために,次の三点を押さえましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第11回)
  • 生徒が課題解決に最適な学習形態を選択する
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習形態を生徒たちが選ぶ すべての生徒が学習目標に到達するためには,一斉学習・ペア・グループなどの学習形態の工夫が大切です。生徒の学習の流れに応じて最適な学習形態は変わるため,切り替えは教師の腕の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第10回)
  • 歯ごたえのある課題をかみ砕く
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 難しい課題をかみ砕く 学習課題の難度の感じ方は,生徒によって変わります。また,単元を貫く学習課題については,大きな歴史の流れや地域の特色,現代社会の概念などの理解に結び付くように,高次の問いをする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第9回)
  • 安易な予想と振り返りを避ける
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 予想にこだわりすぎない 社会の授業では,生徒が予想を立てる場面がよくあります。しかし,予想は案外難しい活動です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第8回)
  • 教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の意図を問う 社会科の学習では,生徒が学習対象に関心をもち,当事者意識をもって課題解決にあたることが望ましいとされます。しかし,すべての生徒が関心をもつような課題設定は,容易ではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第7回)
  • ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールで思考を縛らない 今回のテーマは,思考ツールの活用です。一人一台端末が入ったことで,印刷したものに加えて,オンラインでも思考ツールを活用しやすくなりました。思考ツールは思考の手順を可視化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第6回)
  • 多様な学びを保障しつつ単元の目標に迫る
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びのスタートとゴールの工夫 学級のみんなが単元の学習のゴールに到達する工夫として,今回はスタートとゴールのひと工夫について考えます。次の二点を大切にします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第5回)
  • 「あそび」のある学習のデザインにする
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 二つの「あそび」を組み込む 生徒みんなが学習目標に到達できるようにするためには,教師の支援に加えて,生徒が自ら学び始めるような仕掛けが効果的です。その仕掛けのキーワードは,二つの「あそび」だと考え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ