関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
  • 1年
  • 観点にそって順序よく考えさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書1年下)の指導は「向山型説明文指導」の手順どおり「問い」と「答え」の対応で行う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
  • 学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
  • 1年
  • 漢字の成り立ちで知的満足
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
川谷 貴浩
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字さがし 「なかまのかん字」(光村図書1年下,pp.68-69)の授業である。教科書には,「にているかん字にきをつけて,かきましょう」と課題が書かれている。教科書には四つの例しかないが,今まで学…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
  • “微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
  • 1年
  • 暗唱させることで,ひらがなの読めない子も自信を持って音読できる!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
A君は1学期の終わり,平仮名が二文字しか読めなかった。教師が範読をする時,A君は,ボーッとしてどこを向いているか分からなかった。もちろん私が「指で読んでいるところを押さえなさい」と言っても,A君は押さ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
  • “微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
  • 1年
  • 「ぼくんちのゴリ」体で覚えると書きたくなる作文
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ぼくんちのゴリ」(光村図書1年下)は,軽快な文で音読するほどに楽しくなる。十分な音読指導と一時一事の原則で手本を真似れば,どの子も同時進行で作文が書ける…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
  • 学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
  • 1年
  • 全員が分析の技術をもつことで高得点型ネットワークをつくる「大きなかぶ」
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
高得点型のネットワークをつくるために必要なのものに,@全ての子の音読の力を高めることA分析の技術をもたせることがあると考える…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
  • 学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
  • 1年
  • 毎日褒める,全員褒める国語大好き
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スラスラ音読 「教科書を立ててごらんなさい」「題名の横に丸を10個書きます。1回読んだら赤鉛筆で塗りつぶします。もしお家で読んだらね,丸を塗っていいんですよ」と教科書の持ち方,練習の仕方を指導する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • 学年別・向山型国語の授業[7・8月]
  • 1年
  • 国語の授業の出発点は音読である
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出発点 向山洋一氏は言う。 教材の文章がスラスラと,あるいはしっかりと読めるようにさせること,これは国語の授業の出発点である。(教え方のプロ・向山洋一全集6『文学教材・知的発問の授業』明治図書,1…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • 学年別・向山型国語の授業[7・8月]
  • 1年
  • てがみの書かせ方をこう指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
国語
本文抜粋
7月単元「てがみを かこう」(光村図書)の授業プランを,模擬授業を通してサークルで検討してもらった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
  • 1年
  • 「変化のある繰り返し」と「サイト」で授業に集中
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の授業は,1時間の中にいろんな要素を入れることが必要である。ひらがなの学習,音読,暗唱,ノート指導と,複数のパーツを変化をつけながらおこなっていく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
  • 学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
  • 1年
  • パーツの組み立てが子どもに力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
川谷 貴浩
ジャンル
国語
本文抜粋
「はなのみち」(光村図書)は5月下旬の単元である。 1.スキルを使ってひらがなの学習 はじめにM社の『あかねこ漢字スキル』を使う。もちろん学習するのはひらがなである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 1年
  • 「たぬきの糸車」は漢字交じり文で読み,狸とおかみさんの関係をさぐる!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字交じり文で読む。語句の意味は漢字を書いて教える @「ふうふ」は「夫婦」だ。夫と主婦の「婦…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “この必達目標”が国語学力を保証する
  • 学年別・向山型国語の授業[3・4月]
  • 1年
  • 初めての国語教科書の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
入学後2週間で,平仮名の読みの調査を完了する。粘土等をさせ,その間に行う。 大切なのは,読めない子が誰で,どの程度の状態かを把握することである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山実践に見る「個別評定」のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師ならば,どの教科でもしている個別評定がある。  できたら(もしくは,書いたら)もっていらっしゃい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 討論の授業も「個別評定」で成立する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
究極の「討論の授業」は,指名なし討論の授業である。 指名なし討論の場面では,教師はほとんど口をださない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」すれば授業はこう変わる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.評価と評定 例えば,国語の音読で一文読みをさせる。その際,評価基準を「つっかえないで読むことができる」と設定する。そして,子どもに音読をさせる。教師はどのように個別評定すべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 駄目教師ほど「個別評定」を行わない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの教師が国語の研究授業をした。列指名で子どもに教科書本文を読ませ,「80点」「90点」「100点」と評定していった。向山氏の「個別評定の原則」どおりだ。子どもたちは次々と元気に音読し,テンポの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」代表実践
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
個別評定の三タイプ 向山氏は,子どもの力を引き出す上で,個別評定の大切さを強く主張する。 集団への語りかけは,何名かの子に「やる気」をおこさせるが,全員には及ばない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」の典型パターンを解析する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
国語
本文抜粋
向山実践の個別評定は,粗く分類して次の7つに分けることができる。 @ 集団の中で,誰が良くて誰が悪いのか明らかにする個別評定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 「個別評定」で子どもの力を引き出す
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教科書から作者の名前を写すだけでも間違える 簡単な問題をテンポ良く出題しながら,答えをノートに書かせていく場面がある。例えば「このお話の作者は誰ですか?」のように誰でも書けるような問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 向山型国語の「個別評定」で教室が熱狂した
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定で劇的に変化する音読 音読させる前の説明は無意味である。 「上手な音読をするためには,大きな声で読まなければなりません。また,口を大きく開けます。そして,ゆっくり読みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ