関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第14回)
「言葉の検討」はテストに強くする
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第5回)
最難関に挑む
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.難関に挑む 前回まで,答えに当たる部分を探す技能について述べてきた。探す場所は1カ所である。今回は複数の部分を探し,組み合わせる問題について述べる。これは高校入試などでも軒並み正答率が下がる種類の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第4回)
「解き方」指導の組み立て
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業を組み立てるために 『教室ツーウェイ』No.119(’94.10月号)には,「『国語テスト』の答え方を教える授業」が特集されている。そこに,答え方の原則を学ぶための5つのステップ指導が紹介され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第4回)
問題文に探すヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を読んで,文末を予想することを前回述べた。これは正しい答え方であると同時に, 文中から何を探すかを明らかにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第3回)
読んで分かることは多い
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.できない子は読まない 前回,「教材文がすらすら読めるようになれば,80点はとれる」と書いた。読めるようになれば,分かるようになるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第3回)
探すことができるようにしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.高校入試問題をやらせてみる 3月に,新聞に掲載されたばかりの高校入試問題国語を2年生のクラスで解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第2回)
問いに正対した答えを用意する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.正対した答えを用意する 問いに正対した答えを用意する。テストの点をアップさせるために最も重要なことである。本誌連載においても,再三にわたって指摘されてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第2回)
明確な発問で「解き方」の型を教えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.実力を付けない発問 8年前に古典の研究授業をするにあたり,手元にある国語の雑誌で先行実践を調べた。 唖然とした発問がいくつもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第1回)
テストを使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語テストは2段構え 国語テストは算数テストと違う。問題が2段構えになっている。 私は,子どもたちにそう話すようにしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第1回)
4月,何をどう教えるか
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.高校入試の問いを分析する 新潟県の高校入試問題の過去の問題(H8〜H12)の類型は6つ。 A どこに何が書かれているか(対比…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
「同じような内容」では、分割して比べる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
同義的内容の抜き出し問題は,公立高校入試によく出題される。この種の問題では,以下の手順に従えば解は容易に導き出せる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
「いつ」には□囲みで時名を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「時」の意味内容が分かっても テストで「いつ」と問われたら,時点・時代等の「時」を表す言葉を書き抜けばよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
「どこ」には所名や範囲を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「どこ」は,場所・所在・位置を不定的に表し,また問うのに使う代名詞である。 テストでは,「どこ」という不定代名詞に助詞がつき,次のような表現をとって設問文の一部を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
「だれ」には「○囲みの人物名」を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「だれ」には「名詞」で答える。「だれ」は代名詞である。代名詞は名詞の代わりに用いる言葉である。 「だれ」は,通常は「登場人物」を指す。登場人物は人間に限らない。「神」でも「空」でも「海」でも「サル」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
「何」には「名詞」で答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の読み取りテストには解き方がある。例えば,「何」と問われたら「名詞」で答えるというのは,その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
限定するからこそ正解が導き出せる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.テスト問題を作ってみる 子どもに解き方を身に付けさせたいなら,教師が読み取りのテスト問題を自ら作ってみるとよい。解き方が見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
「テストの解き方」基本パターン
問いの文型を教え,解き方を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問いの文型と答え方を知る 国語のテスト問題の型は次の4つに大別される。 (1) 「書き抜け」型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット (第7回)
学級通信「アチャラ」追試ポイントF
分析批評の授業C主題
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題 文学教材の学習は「主題」を明らかにすることが最終ゴールである。 主題を全体で一つにまとめる必要はない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る