関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
熱中する漢字文化の授業 (第1回)
漢字の誕生期の文字
・・・・・・
神谷 祐子
簡単な漢字なのに…
・・・・・・
森川 敦子
「一筆書き」で「漢字」を習得?
・・・・・・
赤木 雅美
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
神谷 祐子/森川 敦子/赤木 雅美
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
一番のおすすめは、五色百人一首
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
福岡県にある私立長丘幼稚園では、幼稚園の子どもたちが、五色百人一首に取り組んでいる。その活動の場面を参観する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
『大きなかぶ』で授業をつくる―私の教材研究の進め方―
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の進め方 一年生二学期、定番教材『大きなかぶ』(光村図書一年上)で、研究授業を行った。 『大きなかぶ』を授業で扱う際には、どうしても触れておきたい先行実践・資料がある。以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
『名文・格言暗唱かるた』で遊びながら,伝統的な名文・詩文に親しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一年生での実践『名文・格言暗唱かるた』 『名文・格言暗唱かるた』を購入した。1年生には難しいのでは? 一瞬,躊躇した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークと教科書教材をこう連携させる
国語科で重要なのは,「テキストを正確に読む能力」の育成である
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
2・3・4年生の学級で要約の授業を行った。使用したワークは,「桃太郎」と「浦島太郎」の唱歌をテキストとして使用した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型のここを学べ!「型」はここにある
「口」に2画の授業から
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
「口」に2画足してできる漢字を,できるだけ,たくさんノートに書いてごらんなさい。 荒れて廊下を放浪していた児童を,教室に招き入れ,この授業をクラスの子どもたちと一緒に行った。その荒れていた児童が一番熱…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的言語文化」の授業づくり
漢詩「静夜思」の授業 月の持つ望郷のイメージを読む
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
【授業の組み立て】 1.漢詩とは何か簡単に知 る @漢詩は中国の詩で,日本で送り仮名や助詞をつけて日本語に直して読んだことを知る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
全体構造を把握し,多種多様な問題に対応できる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.新学習指導要領での課題 新学習指導要領の第1章「総則」は,校内で研究体制を組んだり提案したりする際,柱となるべき方向が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
教科書にある漢字のページの指導案を集約
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbQ769267「漢字文化のページ」をサークルでまとめてアップしている。これは、各教科書会社の言語事項を扱っているページの指導案を集約したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化検定問題
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドナンバー5200007番の「漢字文化検定問題」、5200027番の「漢字文化検定問題その2」がある。共に、インターネット上で漢字文化の問題が級別に分かれてできるシステムになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
読み先習「お話サイト集」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbT410556、TOSS大阪みおつくし『読み先習お話サイト集』がある。これは、低学年や特別支援の教室の子どもたちに人気のあるサイトだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化の授業を動画で引き付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、TOSS漢字文化検定HPでは、動画による漢字文化の授業コンテンツがたくさん含まれている。その一つ、辻野裕美氏による「親の思いを漢字文化で授業する」を紹介する。授業案は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化の授業をブログで発信
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978、「TOSS漢字文化検定」HPでは、漢字文化の授業をブログでたくさん発信している。その中でもイラストがきれいな石田勝紀氏の「積み重なる【責】」の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットで変わる漢字文化の授業
TOSS漢字文化検定HPを作成
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSランドbR911978に、TOSS漢字文化検定HPがある。これは、TOSS大阪みおつくしサークルが向山氏から漢字文化検定事務局を任されて七年の間、いろいろ作り上げてきた漢字文化の問題やインター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.筆順を声に出させる TOSSのセミナーで,向山氏自身による『あかねこ漢字スキル』の指導を体験できたら,それは幸運なことだ。向山型国語セミナー,漢字セミナー,そして,向山洋一教え方授業技量検定講座等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.“指示通り”に,妥協しない 「書き順を声に出して言います」 「1ミリもはみ出さないようになぞります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱カルタは学年を問わず使える 1年生には難しいのでは? いいえ,そんなことはありません。1年生でも十分,活用可能である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.暗唱カルタの使い方 使い方は,「五色百人一首」と同様である。説明は一切必要ない。カルタを行いながら,ルールを確認していく。一試合はわずか2〜3分である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱カルタ』
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.親子で白熱,五色百人一首 授業参観で百人一首の試合を見せる。子どもたちの熱中ぶり,反応の速さに保護者は驚き感動する。TOSS五色百人一首は授業参観に最適のメニューである。いつもは子ども同士で行うが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
漢字文化の授業
エピソード記憶で漢字好きな子を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字文化の授業を組み立てる秘訣 1 たくさん漢字に触れさせる。 2 ビジュアルに展開する。 3 カテゴリー別、部首や成り立ち別などに分け、関連づけた漢字を扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る