関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
4年
四つのステップでお礼の手紙を書く
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
4年
「一つの花」を向山氏の記録から授業,知的に熱中!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「一つの花」を向山氏の記録から授業,知的に熱中! 「一つの花」(光村図書4年下)をとりあげる。『教え方のプロ・向山洋一全集50』(明治図書)に向山氏の授業記録がある。これとは別に1994年の「ALL…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
4年
詳細な検討に耐えられない文章はシンプルな形で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
詳細な検討に耐えられない文章は シンプルな形で授業する 最初に覚えた言葉が「ひとつだけちょうだい」であるはずがない。ゆみ子が,出征していくお父さんのおにぎりを1人で全部食べることができるはずがない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
4年
「白いぼうし」(光村図書4年上)で「色」のイメージを扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文教材『白いぼうし』を次のように計画し授業する。 一 音読指導と一字読解指導 二 場面ごとにあらすじをとらえる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
4年
「あれども見えず」を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
宮崎 昌美
ジャンル
国語
本文抜粋
1. スラスラ読めるようになるまでの音読 読解力をつけるには,まず教科書をスラスラ読めるようにすることが何よりも大切だ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者の支持を得る「参観授業」三つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三つのポイント 楽しいだけの授業では,保護者は満足しない。 保護者の目は明らかに厳しくなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「参観授業」が苦になる教師・ならない教師
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「参観授業」が苦になる教師は多い。ある学校で学年主任をした時,「毎月授業参観」を提案した。前の学校は単学級だったので,このような事が簡単にできた。しかし,この学校ではできなかった。同学年の先生が,嫌だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
向山型国語のパーツで「学力向上」をアピールする
中学年/具体的な指導の手立てを示せ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
国語
本文抜粋
参観授業後の保護者の感想である。 向山型の参観授業を見れば,保護者もどんな授業が良い授業なのか分かるのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
軽度発達障害の子も活躍し,できるようになった姿を保護者に見せる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
藤井 優作
ジャンル
国語
本文抜粋
1.聴覚情報重視の指導 向山型国語は耳から入る情報を重視した学習指導が基本である。軽度発達障害の子どもたちは,目から入る情報よりも耳から入る情報の方が入りやすい場合が多い。だから,軽度発達障害の子へ対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
「軽度発達障害」への対応をここでアピールする
アスペルガー児に「いつもと違う状況」を体験させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「こんにちは! 僕の名前はSだよ」 アスペルガー症候群のSくんが元気に挨拶をする。私はアスペルガー児を家庭教師で担当して以来,サークルの仲間や後輩を招いて参観授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもを動かすためには,向山型のシステムが優れている
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
渡邊 泰世
ジャンル
国語
本文抜粋
1.兄ちゃんのクラスと違う 参観日に『あかねこ漢字スキル』のテストの練習部分をした。 「ようい,はじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
保護者は「学力向上」をどこで実感するか
子どもが必死に考え,書き,発表する「事実」をちりばめる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
勇 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもが知的に熱中する 保護者に大好評であった授業がある。それは,向山先生が上海で行った漢字文化の授業である。(『トークライン』1999.10に詳しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
リズムとテンポで「学力向上」を演出する
音読・暗唱発表は必ず「ソロ」で
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観で日頃の音読の成果を発表させる。子どもにとっても,参観者にとっても貴重な機会になる。子どもが授業参観のたびに発表をすることが分かっていれば,保護者も楽しみで教室に足を運ぶ。中には,子どもの活躍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
リズムとテンポで「学力向上」を演出する
テンポよくTOSS教材ユニットを繰り出す
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
1.楽しく熱中している姿を演出する 最初の授業参観の演出ポイントは次の三つである。 @勉強に熱中している姿…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
近くで見せよ,活躍させよ,参加させよ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
本間 明
ジャンル
国語
本文抜粋
“恐い保護者”とは何か。それは要求度の高い保護者だ。保護者は「我が子の様子を見たい」「45分間退屈な思いはしたくない」といった要求を持っている。それに応えられるよう,三つの原則に基づいたウラ技を紹介す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
“恐い保護者”を納得させる参観授業のウラ技
帯タイムで鍛え「できる」ことが「見える」授業をしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最初の参観授業で勝負しよう 最初の参観授業で,“恐い保護者”をがっかりさせたら,味方になってもらえる確率はぐっと下がる。4月,最初の参観授業で勝負に出よう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
参観授業で保護者に支持される教師はここが違う
信頼される授業づくりのポイントを踏まえる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
藤田 哲夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どもの活躍する姿を見せる 発表会などの形式的な姿ではない。通常の授業の中で,「板書」「発言」で活躍する姿である。保護者は,まず自分の子どもを見る。授業の中で我が子を活躍させてくれる教師を,保護者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
参観授業で保護者に支持される教師はここが違う
指示される教師は,普段の授業と参観授業を区別している
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
相手意識に欠ける教師がいる。 「参観授業だからといって,特別なことはしません。普段どおりです」 こんな教師に担任されたら,保護者は不幸である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
4年
子どもたちがくぎづけになる「『海』九変化」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
5月教材に「漢字辞典の使い方を知ろう」(東京書籍)がある。この学習後に行うと,子どもたちが,よりいっそう漢字辞典に興味を示すようになる授業がある。赤石賢司氏の「『海』九変化」を,伴一孝氏が追試したもの…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
4年
『話す・聞くスキル』で黄金の初日を演出する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間にすべきことは以下と考える。 1.『あかねこ漢字スキル』 2.『話す・聞くスキル』 3.教科書・ノート他…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
4年
日本の伝統ある言語文化の奥深さ、面白さを実感させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1.平安時代からの伝統文化,回文 指示 次の和歌を読んで,何か秘密に気づいたら,先生の所に言いに来なさい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る