関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
3年
「本の紹介」で「紹介」の力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
国語力8・討論の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
公開発表会などで,「討論の授業」をするというので参加することがあるが,まともな討論にお目にかかったことがない。多くは,その場で思いついた意見を言い合うだけ。せいぜいが「指名なし発表」の域にとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
追補1・暗唱の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
暗唱は子どもに自信と知的興奮を与える。自分で上達を実感できるからだ。向山型暗唱指導で指導すれば,どの子も熱中して挑戦する。教科書の教材文にはじまり,様々な名文名詩をそらんじる子どもが続出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
追補2・辞書の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書の指導は,3年生から始まる。初期の辞書指導では,全員,同じ辞書を使わせる。 まずは,五十音の指導から始める。3年生でも五十音を満足に言えない子がいるからだ。教師と一緒に声を出して,縦に読む。「あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
3年
「本は友だち」(光村3年上)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
3年
どのような問いの文を補うかがポイントだ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
3年
読解力低下から下位児を救う向山型一字読解の指導「自然のかくし絵」(東京書籍)
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
国語
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
3年
オノマトペを中心に本文にこだわる授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
東京書籍の最初の教材「すいせんのラッパ」の授業。以下のポイントを押さえながらすすめた。 @何度も音読指導を繰り返す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
3年
誰でもできる視写で逆転現象
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
授業で逆転現象を起こす仕掛けは,大森修著『授業で逆転現象を仕掛ける』(明治図書)に詳しい。本実践は,上記の著書の中にある視写の授業の修正追試である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
3年
「緊張場面・写す・三回のくり返し」で基礎学力を保証する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
澤田 あかね
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎学力を保証するキーワードとして,椿原正和氏は次の三つを挙げている。 @緊張場面 A写す B三回のくり返し…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
3年
「問題」の文を作る 「もうどう犬の訓練」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
中川 貴如
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導は,「問題」と「答え」の整合性を検討する力をつける。全ての学力の基盤となる力を保証する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
3年
「問い」と「答え」の学習の後に,討論を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
望月 健
ジャンル
国語
本文抜粋
A. 大豆をおいしく食べるには、どのようなくふうがあるでしょうか。 B.大豆は、どのようなすがたで食べられていますか…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
3年
「すがたをかえる大豆」を要約指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
「すがたをかえる大豆」光村図書3年下,p.22,『向山型説明部通指導授業ファイル』(向山型国語熊本塾著,p.70),上田和浩氏の論文を修正追試する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」カギカッコを問う三つの発問でことばを検討させる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
国語
本文抜粋
「ちいちゃんのかげおくり」カギカッコを問う三つの発問でことばを検討させる 1.3年生の「ぎりぎりの内容…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重くて暗い「戦争文学」を知的に授業する
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
3年
「ちいちゃんのかげおくり」の主題を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
廣野 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
「ちいちゃんのかげおくり」の主題を授業する この教材は,「家族の大切さ」を描いた作品である。しかも登場する人々誰もが心優しい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
3年
夏休みに,読書葉書で力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
小ア 祐一
ジャンル
国語
本文抜粋
本好きな子,たくさん本を読む子は,読解力がついている子が多い。 担任をしていても多くの子どもたちになんとかたくさん本を読ませたいと思う…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
3年
文章全体の構造を明らかにしながらも言葉の細部にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
杉本 任士
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに読解力をつける授業は,「文章を正確にすらすらと読めるようにする」ことから始まる。 その意味で,どのような教材を扱うにしても,題名の横に○を10個書かせ,1回読んだら赤鉛筆で塗らせる向山型音…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
3年
「くわしくする言葉」で全員発言
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
奥原 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.参観日の授業とは 参観日,親はわが子を見に来る。わが子の ・ しっかり口をあけて声を出す姿
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力向上が見える”形で示す参観授業
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
3年
国語辞典をつかって楽しい授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
永田 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
3年生教科書5・6月教材に「国語辞典たんけん」(光村図書)がある。国語辞典を初めて使う教材である。そこで,1時間で全員が楽しく,しかも授業の終わりには,『賢くなった』と実感できる授業を紹介する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「○○しい」の授業で国語の授業の楽しさを
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
国語
本文抜粋
「黄金の3日間」,この授業で「国語の授業が楽しい」と感じさせたい。 原実践は向山洋一氏であり,本実践は伴一孝氏実践の追試である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「巻頭詩」『話す・聞くスキル』『あかねこ漢字スキル』で黄金の3日間を迎える
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「巻頭詩」を使って授業の基本を確立 1日目は,巻頭詩を扱う。基本は,音読と視写だ。いきなり「わかば」の音読を始める…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「もっと早く教えてくれればよかったのに!」という教材開発
付箋を使って楽しく辞書活用
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【高学年】 5
よさを認めながら!!
特別活動研究 2000年8月号
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
「心のノート」のよさを活用して
道徳教育 2010年1月号
一覧を見る