関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
  • 1年
  • 「あめふりくまのこ」をイメージで授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業案を2つ示す。1つめは,子どもたちに授業したとき,とても盛り上がった授業だ。この授業に松崎力氏が代案授業を行った。「イメージ」の授業で組み立てられた松崎氏の授業を基に組み立てたのが2つめの授業だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師がすすめる向山型国語
  • 討論のやり方を学べるスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 名句百選かるたは1年生にも大人気
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
「今日の国語は,かるたをやります」と朝告げると,子どもたちは「かるただ!」と大喜びだった。 初めての名句百選かるた。かるたを始めると,子どもたちは1枚取るごとに大喜びだった。「俳句」の言葉の難しさなど…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
  • 2年
  • 「たんぽぽ」を知的に授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書扉の詩「たんぽぽ」(光村図書2年上)の2時間の授業計画を提案する。1時間目は,音読の練習と個別評定を行う。2時間目は,発問から討論を目指した授業を行う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • 道徳でミニ討論! 人と違うことを考えた国語! 1年生への実践
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.道徳でミニ討論 道徳のテレビを見た。主人公Aが先生にやってはいけないといわれたことをやってしまい,事件になるという内容だった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で指名なし発表ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
指名なし朗読よりも,指名なし発表の方が割とスムーズにできた。 子どもたちは,指名なし朗読のときは,譲り合いがうまくいかないことも多かったけれど,指名なし発表のときは短い期間で次々と一人ずつ発表していく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型討論につながる日常的な指導のツボ
  • この指導で「指名なし朗読」ができるようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
初めて指名なし朗読を行う時,子どもたちがとまどって上手くできないことがある。しかし,できるようになると,子どもたちは「指名なしで読もうよ!」と喜んで行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • テンポよく明るい授業で保護者も安心!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型の授業を知る前,私はテンポの悪い授業だった。授業に空白時間があり,その隙に始まる子どもたちのおしゃべりを止めることができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 保護者の信頼を得た!
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読でクラスが騒然! 新採のころ,私は教材文をいきなり1人ずつ,丸読みさせた。音読といえば丸読み。私は,自分が受けてきた指導法しか知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
  • 2年:大人になって役に立つ詩文、伝統的な文化に触れて学べる遊び歌
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
2年生は,暗唱が大好きだ。2年生をもつと私はまずことわざを暗唱させる。 ベスト1 ためになることわざ…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
  • 【1年2学期教材】作文を書くときのキーワードを教えて、簡単な構成ができるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領には,1・2年生の目標に次のように書かれている。「経験したことや想像したことなどについて,順序を整理し,簡単な構成を考えて文や文章を書く能力を身につけさせる」1年生の作文教材で,簡単な構成…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「楽しい慣用句」で多様な考えが広がる授業
  • 熱中して考え、活発に話し合い、教師によって考えが揺さぶられる向山実践
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
学級通信アチャラには口を使った慣用句の授業実践が書かれている。「私は『口』を使った慣用句,例文をいくつか言わせた。そして,ノートにいっぱい書くことを指示した。十の文が書けたら見せにくるように言った。み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何度も音読し,十分に読み込ませる クラスの全員がどのページも最低10回以上音読したという状態にする。はじめに範読をして,正しい読み方を教える。追い読みや交たい読み,たけのこ読みなど,次に変化のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 2年
  • 個人評定と最後の詰めで自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
クラスに,とても声の小さな女の子がいた。声が大きいけれど,ふらふらしてしまう男の子もいた。ちょうどよい声の大きさで発表すること,よい姿勢を保つことを練習するために,個別評定を行った。授業参観で行う「お…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 話す・聞くスキル
  • やおやさんの売り声
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭コラム
  • 国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
私が分析批評の教材を最初に入れたのは、三十年前「進研ゼミ」の「チャレンジ」の中だった。私は小学校講座の全体を設計するチームの責任者だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山氏のトレース 私の国語の授業のほとんどは、向山洋一氏の実践と、TOSSで学んだ実践を模倣することで成り立っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ