関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【ソーシャルスキルかるた】簡単・楽しいだけでは崩れてしまう ルールは必ず徹底する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「誰でも簡単」に甘えたばかりに 初めてソーシャルスキルかるたを実践したのは担任している特別支援学級の子ども達にだった。始めはかるたに興味を示したものの,しばらくすると「ぼくのほうが早かった。」「勝…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 もう一度確認したいTOSS教材ユースウェア
  • 【輪郭漢字カード】輪郭面で十分活躍するのが基本である
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
国語
本文抜粋
1.障害児向け新教材の開発 2001年11月,第1回漢字の学習構造改革セミナーで,私は「輪郭漢字カード」を発表した。公文式漢字カードの欠点を克服する新教材であり,ユースウェアと子どもの変化について報告…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 集団思考を促す発問
  • 1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
  • 小学校2年/向山型説明文指導の基本型は集団思考を必然にする!!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文「虫は道具をもっている」は,東京書籍2年生の教科書に平成23年度から新しく掲載された説明文である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校1年/昔話を聞いて楽しみ、昔話を音読して楽しむ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
田村 ちず子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書 1年下 「きいてたのしもう」 まのいいりょうし 指導計画 2時間(1時間扱いだが,音読で昔話を楽しむ時間を増やした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校2年/「お話をつくろう」 学校図書 つづき落語ばなしを作ろう
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.練習→応用 という作文ガイド 学校図書の11月教材に「お話を作ろう」という単元がある。サブタイトルは,「つづきの文を考えて楽しいお話作りに挑戦」とある。大きく二つの活動がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校3年/「三年とうげ」で起承転結を授業する〜子ども達が自分の考えをもつこと、討論することで熱中する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何度も音読し,十分に読み込ませる クラスの全員がどのページも最低10回以上音読したという状態にする。はじめに範読をして,正しい読み方を教える。追い読みや交たい読み,たけのこ読みなど,次に変化のある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年に「文と文をつなぐ言葉」という接続語の指導がある。@接続語の分類と用法,A接続語によって変化する文脈の意味,B接続語を選ぶ,C二文を接続助詞で一文にする,と雑多だ。2時間に組み替える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
『新しい国語 五下』(東京書籍)では,11〜12月に敬語の学習をおこなう。 以下の流れで進める
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校6年/俳句 子どもに問題を作らせて教師が分裂しそうな意見を取り上げる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
竹岡 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに問題を作らせる 教科書(光村図書)に次の俳句がある。  秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 中学校/詩「河童と蛙」の設定で指名なし発表を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
草野心平「河童と蛙」(教育出版1年)は,4月の金子みすゞ「ふしぎ」に続く詩教材である。 計3時間で授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 高校/『平家物語』「能登殿最期」は分析批評から郡読へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
1.壇ノ浦の決戦の白眉「能登殿最期」 『平家物語』の中でも「能登殿最期」は5社の教科書で取りあげられている,人気の場面である。合戦の最後を飾る壇ノ浦であること,「能登殿」が「猛き者もつひには滅びぬ」の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
  • 『大きなかぶ』〜1年生が論破しようと必死になる「向山発問」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生。『大きなかぶ』という教材がある。 本誌29号,森川敦子氏論文に向山氏が考案した発問が載っている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 暗唱指導で自己肯定感を高める
  • 低学年/今まで一度も合格したことのない子を合格させるには「30回ぐらい読むこと」だ。参観日で1年生が暗唱する姿に保護者が感嘆の声をあげた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
高見澤 信介
ジャンル
国語
本文抜粋
1.一度も合格したことのない子がいる原因 TOSS長野の例会で暗唱指導の模擬授業をした。 私は追い読みや一緒に読みで,5回ほど読むとすぐに「覚えた人はいらっしゃい。」と指示をしていた…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
  • デジタル化されている情報を最大限利用する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書のメリット デジタル教科書のメリット,それは第一に,表現力が格段に豊かになる点である。デジタル教科書=紙の教科書の単なる電子ファイル化ではないということだ。もちろん,教科書の紙面をそのま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
  • 慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 iPadを購入した。 書籍やレポートをスキャンして,PDF化し,保存できる。ノートパソコンよりも,軽く,しかも起動もパソコンよりも随分と速い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
  • 三つの機能で子どもの興味をひきつけ、授業内容の理解を支援する!〜1・教材文提示 2・不要な部分を隠す 3・知識・教養を身に付ける
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書は,子どもの興味をひきつけ,授業内容の理解を支援する上で,非常に有効な教材である。私が特に有効と感じたのが,以下の三つの機能である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
  • 発達障がいの子を救える可能性が広がる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
太田 政男
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書は視覚に訴える。それは,視覚優位型の多い発達障がいの子どもたちにとって優しい授業になる可能性を秘めている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル教科書―上手な活用ヒント
  • 言葉を削り、視覚情報を有効に使う 2年上「ともこさんはどこかな」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.デジタル教科書で視覚情報を有効に使う デジタル教科書のよさは,視覚情報を有効に使うことができるということだ。そのため…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
  • 向山型指導は、最適な時にノートチェックをする 授業のレベルがノートに表れる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.毎日のあいさつを繰り返し,褒める 担任したばかりのころは,帽子はかぶったまま,フードを頭からすっぽりかぶり,「やどかり」状態だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
  • 勇気を出して発言した、子どもの意見を意地でも拾う
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
柏田 良男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.伊藤氏の指名なし討論 3年前,初めて翔和学園に勤務した年,伊藤寛晃氏の指名なし討論を見せていただいた。大学部での授業だった。大学部は文化祭でフランス料理を出すことが決まっていた。その上で,どんな客…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ