関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
何度も繰り返された瞬殺で修正!
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第7回)
同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
大坪 順
ジャンル
国語
本文抜粋
模擬授業を終えると、背中が汗でびっしょりだった。 その緊張感を同世代の仲間と共有できたことは貴重な経験だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第7回)
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
大学生のとき、授業を人前でしたのは教育実習だけだった。わたしの教育実習の授業の記録は今でも残っている。「ひどい。」授業の内容以前の問題だった。しかし、若かったのでそれでよいと思っていた。そして大学を卒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第6回)
緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
国語
本文抜粋
暑さの残る八月二十八日、立川駅から十分の道のりを重い足取りで会場に向かっていた。 夏休み明け、始業式があり、子どもたちに会えた喜びと、体の疲れを感じていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第6回)
授業力をつけていくために「質」を上げていく
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSのサークルに入り、模擬授業をし始めて七年が経つ。 はじめの頃は人前に立つだけで足が震え、頭が真っ白になった。しかし、徐々にだが慣れてきて、落ち着いて授業ができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第5回)
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
国語
本文抜粋
「もう一度やってごらん」「少し良くなった。もう一度」 模擬授業の中で指摘を受けその場で繰り返す
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第5回)
夢を持って挑戦し続けよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
甲地 潮吏
ジャンル
国語
本文抜粋
自分には夢がある。サークル員メンバー全員が初段になることです。 二〇一一年四月。私は、素敵な夢を語ってくれる、奈良満氏が代表のサークル、TOSSオフサイド青森の仲間入りをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第4回)
足の震えはどうして起きるのか?
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
須貝 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を受けている先生の顔が曇る。 「楽しくないのだろうなあ。」と思いながら授業する。 介入されて、むしろ、ほっとする。私が経験してきたことだ。どうして、ひやひやするのか。いくつかの原因を考えた。第一に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
谷九段にかかっていった日
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
三月八日(土)、「高段者にかかってこい」セミナー。三十名を超える挑戦者が、教科別に高段者にかかっていった。挑戦者は検定も兼ねていた。セミナーの空気は通常のセミナーとはまったく違った。痛いほどの緊張感だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第3回)
挑戦するからこそできる「三つの確認」
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
原 良平
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS長野代表、小松裕明先生にかつて言われた一言が、今でも耳に残っている。 「劣等感を感じるでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第2回)
模擬授業、続けていくことは正しい努力である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
清水 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
手の平しか見えない! 顔は向けているのだが、手の平や肩しか見えない。視界は、名刺一枚ほど。見えないけれど、見られている。緊張していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第2回)
頭が真っ白になった忘れられない授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の前での授業で頭が真っ白に 私がサークルに入り、間もない頃のことである。 まだ見学だけで、人前に出ることはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第1回)
まずはチャレンジ
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
佐藤 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての挑戦 我がサークル、TOSSオフサイド青森では、模擬授業は毎回、最後のコマに行う。サークルに入りたての頃の私には、例会に参加することも高いハードルだったが、例会で模擬授業をすることはさらに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
足が震えた模擬授業体験談 (第1回)
挑戦し続けるから、次が見える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
黒滝 誠人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初めての模擬授業 授業開始の第一声。そこから模擬授業は始まる。しかし、初めての模擬授業では授業開始の第一声が出せなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材が生んだドラマ
「うつしまるくん」
集中が途切れやすい子も熱中した『うつしまるくん』
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
シーンとした空間を体感させる 「できねー」というのが口癖のA男。何かしようとするとすぐに,その言葉が出てくる。3年生の4月。漢字が3つしか書けなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
どの子も真剣に考える向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
恐怖の教科 それが国語 小中を通して,国語が大嫌いだった。高校では諦めがついた。 教えること自体が,毎日辛かった。できたのは,音読と漢字練習。指導書を読み,こんな授業をしたら,うちのクラスはパニックだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
説明文を読み取る向山型国語スキルをおさらいする
「問い」がないときは、「問いの一文」を作らせることで、説明文の書き方を理解させる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
「問い」と「答え」を見つける 向山型説明文指導の基本。教材文がすらすら読めるようになったところでの指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者の信頼を得る教材・教具
授業で,漢字の力がつく『あかねこ漢字スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者懇談会で漢字の指導方針を! 家庭訪問で,「宿題に漢字を出してください」と言われることが多い。なぜ,漢字練習を出さないのか,漢字練習法と教材を選んだ理由を伝えておくことが重要だ。4月の保護者会で是…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る