関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 2年/図形の面積で解を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1個150円のりんごと1個50円のみかんをあわせて12個買ったら,代金の合計は1000円でした。りんごとみかんをそれぞれ何個買いましたか。次の面積図を参考にして考えましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 3年/4つの4で整数をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「4」を4つと「+,−,×,÷,( ),累乗」を使って,1〜10になる式をつくりましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 数T/正直者はだれ?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 A,B,Cのうち,1人が正直者で2人がうそつきです。3人は次のように言っています。 A:「私は正直者です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • パラドックス
  • 1年/「うそつき」と「正直者」
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Aさんが言いました。 「私はうそつきだから,私の言うことは信用しないでね」 さて,Aさんは「うそつき」でしょうか「正直者」でしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • パラドックス
  • 2年/平均点が高い方が平均点が低くなる
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ある中学校2年の1組35人と2組35人でハンドボール投げをしました。その投げた距離の平均を,男子と女子でクラス別に比べると,男子は1組より2組の方が1m遠くへ投げ,女子も1組より2組の方が1…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • パラドックス
  • 3年/移動すると面積が減ってしまう並べ方
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 左下の図のように13×13=169のマス目の紙を@〜Cの図形に分割し,それを右下の図のように並べ替えました。すると,右下の図ではマス目が8×21=168となり,1マス減ってしまいました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数学史
  • 1年/「セルオートマトン」から数学者の思考を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業開きの展開例 「数学史」に着目すると,“数学”の発見に至るまでに,先人は事象を観察,操作したり,社会への有用性を考えたり,さらに他者と協力して問題解決に取り組んだりしていたことがわかります。本…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数学史
  • 2年/“アラビア数字”ってすごい!(十進位取り記数法)
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 私たちが“ローマ数字“を使わないのはなぜでしょう?  2 授業開きの展開例 中学校第2学年の「文字式」の学習では,「百の位がx,十の位がy,一の位がzの3桁の自然数」について学習します。この…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数学史
  • 3年/「点」の定義を考えてみよう(ユークリッド原論)
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「二等辺三角形」はどう定義されているのだろうか。  2 授業開きの展開例 中学校第2学年の「図形」の学習では,特に「論証」に重点が置かれます。ここには,“ユークリッド流”の幾何教育が根底にあ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「算数と数学の違い」を全員で学び合い
  • 1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @赤い箱と白い箱の中には,それぞれ0〜9の数字が書かれたカードが1枚ずつ入っています。赤い箱から取り出したカードの数字を1段目に,白い箱から取り出したカードの数字を2段目に書きます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「数学の学び方」を全員で学び合い
  • 1年/ケーキを仲良く分けよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 原問題?を条件変えしながら問いを見いだし,問題?まで発展する。 ?円柱型のケーキを4等分するにはどのように切ればよいか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「ペア対話」で学び合い
  • 2年/ペアで実験,協力して,ハノイの塔の最短手数を考えよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 3本の棒と円盤がある。この円盤を一枚ずつ動かして,別の塔に移動させる最短手数を考えよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「ペア対話」で学び合い
  • 3年/ペアで発見!小数の不思議な世界
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の2つの小数について,どのような特徴があるか調べなさい。 (ア) 0.142857 (イ) 0.076923…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「グループ学習」で学び合い
  • 2年/棒は何本必要かをグループで追究し,考えを比較し合おう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 みなさんは次の問題を,小学校の算数で学習しました。  『図(省略)』  小学生にこの問題の考え方を教えてあげてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「グループ学習」で学び合い
  • 3年/不思議な構造体をつくってみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 名刺3枚で,次のような構造体をつくってみましょう。  『図(省略)』  2 授業開きで扱うポイント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 数学教師としての引き出し=授業のネタの数を増やそう!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは教師が数学ネタを楽しむ 本書を購入していただき,まずは110本の数学ネタを,先生ご自身に楽しんでいただくことを願っています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
  • 個別最適な学び
  • 1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ