関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
青木 一重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:下の図のように点Oを適当にとり,四角形ABCDに対して, OE=2OA,OF=2OB,OG=2OC,OH=2OD…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
山本 豊彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
身近な題材による数学的活動
数式で予想できる世界に感動する子どもたち[仮説実験授業≪落下運動の世界≫の実践を元に]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
山田 岳史
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
電気ポットを利用した一次関数の学習
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
線香の実験を取り入れた一次関数の授業
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
飛行機を利用した一次関数 発展編
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
安藤 暁
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
駅長をめざしてダイヤグラムをつくろう[実際の運行図表を活用して,学習意欲を高める]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
望月 みゆき
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
放物線を様々な方法でかこう
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
ジェットコースターの動きをとらえよう
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
GRAPESで関数のグラフを動かす!
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
松本 裕香子
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
GRAPESを用いたグラフの特徴に関する指導
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
数学的活動を支援するテクノロジーの活用
グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
いろいろな関数/発展的内容
1次関数を活用させる授業[相関図から1次関数へ]
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
西 孝俊
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
いろいろな関数/発展的内容
地下水について数学的に考える活動を通して2次関数を理解する
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
いろいろな関数/発展的内容
「吹き矢でダイブ」で数理を見いだす眼を育てる
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
平井 克明
ジャンル
算数・数学
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
いろいろな関数/発展的内容
複比例関数
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
苦手な生徒も得意な生徒も夢中で取り組む補充/発展問題
数学が得意な生徒も頭を悩ますおもしろ発展問題
2年
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年にもなると,数学が楽しみな生徒もいれば,苦手な生徒も多く見られるようになる。こうした場合,苦手な生徒をフォローするための授業展開を考えがちであるが,苦手な生徒だけを対象とした授業…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的に考える図形の性質
指導事例
1年 楽しく考えさせる論証教材と学習活動
多角形の内角とその和
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 最近中学1年生に,とりわけ図形を題材に授業を考えると「小学校で習っていないよ」という声をよく耳にする。学習指導要領の改定で「ゆとり教育」を掲げ,学習内容削減等その余波はさまざまなところで影響…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る