関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 中央値はどのように求めるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の総数が奇数個または偶数個のとき 中央値とは,n個の資料を昇順及び降順で並べたとき,その中央にくる値です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 平均値と中央値はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数値の価値を正しく判断する視点 あるクラスの生徒35人が数学のテストを受けたところ,右のような結果だったとしよう。48点だった笑子さんは,自分のテストの得点をどのように受け止めたらよいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 平均の平均値は平均?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 標本平均から母集団の平均を求めてみたが… 次のような場面を考えてみよう。 A中学校,B中学校,C中学校,D中学校のそれぞれに通う1年生の通学時間の平均は右の通りである。これを見て,A中学校に通う拓…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • なぜ無作為抽出するの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ標本調査をするの? 新しい学習指導要領に基づいて,平成22年度より中学校3学年で「標本調査」の内容を学習することになります。それでは,次の調査は全数調査をする方が適切ですか,それとも標本調査を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「資料の活用」領域の疑問
  • 標本の大きさはどのくらいあればいいの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 母集団に含まれる要素の個数と標本の大きさとの関係 標本に含まれる要素の個数のことを標本の大きさと言います。例えば,視聴率調査では1500万世帯の中から600世帯の標本を抽出しますので,標本の大きさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 数学でよく使う文字の由来は?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学では,点Pや関数fのように,それに名前を付けるときに,よく使われる文字がありますね。なぜその文字をよく使うのか考えたことがありますか? どうしてその文字や記号を使うようになったのかを,いくつか書い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 偏差値って何を表しているの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「自分の偏差値は」とか「○○高校(大学)の合格ラインの偏差値は」とかよく使いますが,「高いほどよいのはわかるけど,一体何なの?」と疑問をもつ人が多いのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 電卓の「M+」「M−」「MRC」ってどうやって使うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
だれしも電卓を手にすることがあり,M+ M− MRCのキーを目にしていますが,使い方を知っている人は少ないものです。結構便利なものなので,この機会にぜひとも覚えてみてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 複数台のエレベーターが連なってくることが多いのはなぜ?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百貨店などでエレベーターに乗ろうと待っているとき,エレベーターがなかなか来ず,来たときには連なってくることが多いと思ったことがないでしょうか。なぜこのような傾向があるのかは,次のように考えていけば,納…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 台風の風はなぜ北半球では時計と反対回りなの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
海野 嘉樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
台風に限らず,北半球の低気圧では,すべて時計と反対方向に回りながら,風が中心に向かって吹き込んでいます。また,南半球では逆に回ります。なぜそのようになるのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 東京スカイツリーからはどれぐらい先まで見渡せるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
富士山や東京タワーなど,山頂や高い建物からどれぐらいの距離まで見ることができるのかという問題は,三平方の定理を利用して解決する問題としてよくみられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 (1) 3+5 (2) −3+5 (3) 3+(−5) (4) (−3)+(−5) (5) 3−5 (6) −3−5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
知識・技能 次の計算をしなさい。 (1) √2×√3 (2) (√2+√5)2 (3) 4√3+√5−2√3 (4) √48+√32−√27…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
イッチャンは,友だちの7人と一緒に,留学生のウーさんの歓迎ティーパーティーをすることにしました
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
アッチャンはイッチャンに,「方程式の答えが合わない」と相談したところ,イッチャンに「7x−2=6+3xを解いてみて」と言われたので,次のように解きました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 3年
  • (1)多項式(因数分解はどこにつながるの?)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 因数分解・素因数分解の学習の中で,これまでに学習してきた因数分解が数学の世界で,素因数分解が社会生活の中で活用されていることについて語るお話です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • …になるための条件
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「…になるための条件」と聞いて,何を思い浮かべるだろうか。その言葉通り「平行線になる条件」「平行四辺形になる条件」はすぐに浮かぶ。では,「三角形の合同条件」は「…になるための条件」と言えるだろうか,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 反例
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反例の学習の難しさについて,整理しておきたいことがある。それは,生徒が「反例は難しい」と発言したときの中身である。反例自体が何かを理解することが難しいのか,反例を見いだすことが難しいのかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 05 多様な解法を可能にする
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な解法で考えることのよさがわかるようにする 2 解法だけでなく,多様な結論を認める  多様な解法で問題に取り組むことは,その恩恵はあるとしても,教師の授業展開のためとしてはいけない。生徒自身に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 06 思い込みや誤認識に働きかける
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思い込みや誤認識を修正する 2 思い込みや誤認識から予想のずれを生む  思い込みや誤認識は,「ミスコンセプション」「誤概念」とも言われるもので,生徒が経験的にもつ思い込みや既習を基に想起する間違っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ