関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 〔提言〕数学史は授業における山葵である!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高木貞治の名言 高木貞治は日本最初の国際的数学者であるが,教育に関しても含蓄のある名言を残している。例えば,『新式算術講義』(博文館,明治37年6月28日発行)の「緒言」では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • A「図形」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜターレスは証明というめんどくさいことを始めたのか?(証明) T イソップ物語にターレスのことだという話がある。今から2500年前,当時ギリシャはまだ文明が発達していなかった。商人だったターレス…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • B「関数」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数と函数=function(比例と反比例(変化と対応)) T 関数ってどういう数ですか? S 数? グラフとかy=の式でしょう。でもなぜ関数と名付けたのかな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • C「確率」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
トランプを使ったおもしろい確率の遊びを紹介します。 トランプはスペード,クラブ,ダイヤ,ハートの4種類があり,数字はエース(A)からキング(K)までの13個で合計52枚ありますね。スペードとクラブは黒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • D「統計」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
渡辺 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ナイチンゲールは統計を活用して兵士の命を救った!(資料の活用) 白衣の天使として知られるフローレンス・ナイチンゲール。イギリスの看護士として近代的看護技術の開拓に尽力した人ですが,一方で,女性では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • E「定理・公式」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
関根 章道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理 直角三角形において,次の関係が成り立つ。 a2+b2=c2  みなさんもよく知っている「三平方の定理」は,数学者ピタゴラス(紀元前572??492年?)の業績として長らく伝えられてき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • F「パラドックス」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パラドックス(またはパラドクス)は,日本語では「逆理」と言います。難しく言うと,パラドックスとは「命題そのものに矛盾をもっている命題」のことです。また,論理的には正しくても,直感に反する結論もパラドッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • G「数や記号」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の“?”とひき算の“?”の結婚(正の数・負の数) みなさんは正の数と負の数を知っていますよね? そのときに“?”という記号を使いますが,この記号はひき算でも使います。なぜ同じ記号を使うのか考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • H「人物」にかかわるエピソード(1)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
磯川 幸直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昔から数学好きの少年少女に読まれてきた『数学をつくった人びと』という本があります。著者は数学者ベル,原著名は『Men of Mathematics』。初版は1937年ですから,約75年間に渡って世界中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • I「人物」にかかわるエピソード(2)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今村知商 江戸時代の終わりごろには,6歳ぐらいになるとどこの家の子どもも寺子屋に通うのが普通になっていましたが,同じ江戸時代でもはじめのころは寺子屋もほとんどありませんでした。それでも貨幣でものを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (1)「数と式」にかかわる問題
  • @西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ディオファントスの墓碑銘の問題(一次方程式) 数学史で方程式というとすぐに思い浮かぶのは『九章算術』です。これは古代中国の数学書で著者はわかっておらず,紀元前1?2世紀のものとされています。「方程…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (1)「数と式」にかかわる問題
  • A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
牧野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねずみ算(累乗) 正月のはじめにねずみの夫婦が一組います。この夫婦が正月に子を12匹産みます。親子合わせて14匹になります。2月にはこの14匹が7組の夫婦となり,それぞれ子を12匹ずつ産みます。合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • @西洋数学からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あの人も三平方の定理を証明していた!?(三平方の定理) 下の図を見て,歴史上の有名な人物が三平方の定理をどのように証明したのか考えてみましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (2)「図形」にかかわる問題
  • A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の中に図形を入れる問題の解法=容術(平面図形) ∠B=90°の直角三角形ABCがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
  • 生徒に感動を与える算額づくり
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
本上 亮典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 算額の製作,和算の学習を通して先人の考え方のすばらしさに触れ,自ら数学を学び,数学に感動する体験をさせたい。この感動が数学離れを食い止めるという考え方に立ち,この題材を考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
  • 「算額」絵馬づくりに挑戦!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
園田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算の取組 本校では従来,3年「ピタゴラスの定理」の単元で和算を題材として取り上げ,応用問題として指導していました。大国魂神社(東京・府中市 1885年),武信稲荷神社(京都市 1853年)の算額…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 3 江戸時代の文化を追体験! 算額づくりにチャレンジしよう
  • ルーブリックを用いた算額づくりで数学する楽しみを
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校における「算額づくり」の特徴 江戸時代に,難問を解決したり,良問を考えたりしたときに「算額」と呼ばれる絵馬が神社に奉納され始め,明治に至るまで全国各地で行われていました。この算額奉納は,和算の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
  • 1年/「九九表の秘密」の学び合いから論理的思考へ
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は東京の公立中にいた31年間,1年を担当すると,必ず最初に「九九表の秘密を見つけよう」を行ってきました。それについては,柴田義松編著『授業改革を目指す学習集団の実践 中学校』(明治図書,2005年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案8
  • 【授業提案を読んでの意見】深い言語活動が可能となる教材
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学での豊かで創造的な言語活動は,自分の発見を仲間に伝えたいという思いから始まる。そのため,解きたくなり,しかもだれもが取り組める具体的課題の提示がカギになる。日方先生の授業提案は,和算の問題を取り上…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • F「盗難事件」問題
  • PISA2000,2003
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)PISAの出題意図 「盗難事件」問題は,棒グラフの見かけの高さの違いだけで「激増」と説明する報道のまやかしを問うている。グラフ下部の省略記号の意味を理解し,縦軸の目盛りを読み取れば,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ