関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
1年 「ひっくり返りったい」をつくろう!
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
鶴本 直丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我が家にある子どものおもちゃの中には,大人が一緒に遊んでもおもしろいものがたくさんある。その中には,しくみがわかったらもっとおもしろいだろうなというものや,中学校の数学で扱えそうだなというものに出会う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
2年 面積パズルを利用した関数のグループ学習
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
淡川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年間の最後に扱う教材は,グループ学習ができるものがよい。 教材を工夫することで,一人での学習よりも数学のよさを体感できる。「数学を勉強してきてよかった」「数学は楽しい」と感じることができれば,次学年…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
3年 中学校最後の数学授業を生徒の心に残るものに
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習を取り入れるねらい 3年間の学習のまとめとして,既習の数学を基にして数や図形の性質などを見いだす活動を取り入れた授業を紹介します…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
3年 教師が伝えるメッセージ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の年度末となれば,自分の進路が決まった生徒もいる一方,これから3月上旬の公立高校の一般入試を受験する生徒もいる。この時期は生徒一人ひとりの進路実現に向けて,とても大切な時期である。そして,中学校生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
1年
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小町算(正の数・負の数) 1から9までの数字を1字ずつ使ってある数をつくる問題を「小町算」と言います。江戸時代に書かれた数学書にちなんだものです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
2年
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 みんなが違う計算をしているのに,みんなが同じ答えになるのはなぜ? あなたの好きな3桁の数字(A)を紙に書いてください…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
3年
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ふしぎな回転体(1年・空間図形/3年・三平方の定理) (1)問題 右の図のような∠C=90°の直角三角形がある。この三角形を次のように回転させ,その通過した部分の立体について,表面積を求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
3 学びの成果を総動員して取り組む活用型学習の具体例
1年 「最遠点」中学生バージョン―展開図を多面的に見よう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2011年4月に「たけしのコマ大数学科」というテレビ番組で,「最遠点」という問題が紹介されました。本校では昨年度,この問題を中学生にもわかりやすい教材として開発できないかと考え,次のように改良して1年…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
3 学びの成果を総動員して取り組む活用型学習の具体例
2年 自分にできる地球温暖化防止策を考えよう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を生活に生かす経験をさせよう 数学を利用して身の回りの課題を解決する活用型学習で,学年末の授業を締めくくってみてはどうだろうか。これまで学習してきた数学が日常の課題解決に有用であることを生徒た…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
1年 図形の学習を振り返るレポート
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年の数学科の図形領域において,「平面図形」と「空間図形」の2つの単元がある。1年では図形の構成要素を様々な側面から考察し,平面から空間へとその認識を高めていく。平面図形に関して,2年では平面図形の論…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
2年 既習事項の発展課題で思考力や表現力をはぐくむ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項を発展させて問題を解決するレポート課題 数学的な思考力をはぐくむためには,既習事項を用いたり,それを少し発展させた考え方を用いたりして問題を解決し,その過程を振り返るなどの数学的活動が有効…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
3年 ピタゴラスレポートのすすめ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
園田 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ピタゴラスレポート ピタゴラスの定理でのレポート学習を紹介します。三角形の実測による定理の導入,証明,三角定規の比,3辺の長さから求める一般的な三角形の面積,2点間の距離を学習した後,ピタゴラスレ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
5 これからの学びが楽しみになる先取り数学体験
3年 近似の感覚を身に付けよう
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
小澤 嘉康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在高校の授業を受け持っているが,問題の答えに出てきた√13のおよその値を何気なく生徒に問いかけてみた。すると,3より大きく4より小さいとはすぐに答えられるのだが,多くの生徒はすぐに小数点以下第一位ま…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
5 これからの学びが楽しみになる先取り数学体験
3年 不思議な数の関係式,「常に成り立つ」ことは何だろう?
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1+2=3,では,4+5+6は? 生徒に「1+2を計算してください」と言えば,「3」と即答することでしょう。続けて,「では,4+5+6はどうでしょう?」と問いかけたとしても,やはり「15」とすぐに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
「数学なんて必要ない」は本当か
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
稲葉 泰愛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日は中学校での最後の数学の授業だ。これで高校入学までしばらく数学を勉強しなくていいなんて,ホッとしている人もいるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
ステージを上げよう―舞台に上がる,段階を前に進める
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最後の授業も,かけ算九九表で 皆さん,今日が最後の数学の授業となりました。中学校から高等学校へとステージを上げるときがやってきました。義務教育9年間が終了します。皆さんは小学校でかけ算九九表のきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
100の力をもって1の仕事をせよ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強するのは最大のぜいたく 皆さんの中には,「使いもしないのに,なんで難しい公式を覚えたり証明をしたりしないといけないのか? お金の計算ができたら,十分じゃないか?」などと思っている人はいませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントを教科指導に生かす 新学習指導要領の総則には,カリキュラム・マネジメントに関する規定が盛り込まれており,次の(1)〜(4)のように整理できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
4 数学的活動
B説明し伝え合う活動を形骸化させないためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説では,数学的活動を「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」としている。そして,右の図のような学習過程のイメージ図を用いて理解を促…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 24
体つくり運動/体の柔らかさを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2022年3月号
(2)感謝する
感謝のパワーを味方にしよう
授業力&学級経営力 2022年5月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 6
中学校/子どもの実態把握と特別支援学級での道徳科の時間
道徳教育 2020年9月号
一覧を見る