詳細情報
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
100の力をもって1の仕事をせよ
書誌
数学教育
2015年3月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 勉強するのは最大のぜいたく 皆さんの中には,「使いもしないのに,なんで難しい公式を覚えたり証明をしたりしないといけないのか? お金の計算ができたら,十分じゃないか?」などと思っている人はいませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
1年 「ひっくり返りったい」をつくろう!
数学教育 2015年3月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
2年 面積パズルを利用した関数のグループ学習
数学教育 2015年3月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
3年 中学校最後の数学授業を生徒の心に残るものに
数学教育 2015年3月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
3年 教師が伝えるメッセージ
数学教育 2015年3月号
2 最後の授業が必ず盛り上がるおもしろ問題コレクション
1年
数学教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
100の力をもって1の仕事をせよ
数学教育 2015年3月号
1年
@正負の数/加法と減法/減法
小学校で学んだ,ひき算になる場面を思い出してみよう!
数学教育 2018年6月号
私なら小学生に「あの戦争」をこう語りたい
授業を通して考えさせたい
現代教育科学 2006年8月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 3
教育課程企画特別部会の位置と役割
現代教育科学 2006年6月号
「心のノート」にみる「愛国心」の分析
「配列」に注意して授業する
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る