関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 板書
  • 18 生徒の考えを関連づけながらまとめる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割を見直す 数学の授業において,生徒の考えを数学の内容や既習事項と関連づけたり,生徒と生徒の考えを関連づけたりすることは,板書を媒体として行うことが基本となる。そこで,問題の解決過程に沿っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 板書
  • 19 視覚的にわかりやすく示す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
“アクティブな状態”とは,生徒が自発的に活動しようとしている状態だと筆者は考えています。教師の指示にしたがって,言われたことだけを淡々とこなしているのは,一見まじめに映りますが,これはアクティブな状態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ノート指導
  • 20 学習内容をすっきり整理し,思考を深めさせる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習内容を整理するために,3つのことを伝える 生徒にとって,ノートというのは板書を写すものだと思っている場合がとても多いように感じます。そこで,4月に図1のような「数学ノートについて」というプリン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ノート指導
  • 21 計算などのミスを生じにくくする技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 粘り強く,2項ずつの計算を確実にさせる 正負の数の計算などで2項を超える場合,正負の項にそれぞれ分けて最終的に正負の2項で計算する。しかし,生徒の中には,項を認識し,交換法則や結合法則をうまく使い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 22 思考や議論を深めるタブレット端末活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「『2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会』最終まとめ(案)概要」(文部科学省 平成28年7月)の「普通教室のICT環境整備のステップ」にあるように,タブレット端末の導入台数によって活用法は異…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 23 ICT機器を日常的に使いこなす技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)「デジタル読解力調査」によると,数学の授業でコンピュータを使用している生徒の割合は,平均15.8%,1位ノルウェー46.8%,最下位(17位)日本1.3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 24 議論や発表をアクティブにするホワイトボード活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ活動を活発にするために…“準備”“振り返り”で活用する すぐに書いて消せる机1枚程度の大きさのホワイトボードは,生徒が考えるプロセスを他生徒と共有し,対話的・協働的な学びを促すのに有用です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 25 楽しみながら計算に習熟させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百ます計算に取り組ませる 小学校では,百ます計算が多くの学校で行われている。計算100題を解き,昨日までの自分のタイムとその日のタイムを競うことになる。昨日までのタイムを越えたとき,自分の中で成長…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 26 重要事項・用語を確実に定着させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重要事項・用語を確実に定着させるには,教え込むのではなく,学習者の気付きを促すことが重要である。これらの技は単独で活用するのではなく,単元や指導計画全体に意図的に用いることが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 学習環境
  • 27 数学への関心を高める教室づくりの技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では校舎改装に合わせて8年前から教科教室型の教育を実施している。数学教室は2つあり,少人数3展開の授業で利用されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」の実践
  • 研究会としての「問題解決の授業」への取り組み
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領に「問題解決的な学習」の充実,数学的活動の楽しさを感得させる授業などが盛り込まれ,各種の研究大会において,問題解決の授業が研究の柱となっている研究会が多くなっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業研究のススメ
  • 授業者を支える活動の工夫
  • 授業研究の記録をどう残し、その後の授業にどう活用するか
書誌
数学教育 2001年5月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業終了後,「問題の数値を変えればよかった。」「発問が失敗だった。」など,反省することがよくある。そのときは改善策を考えているが,きちんと記録していないため,次の授業(時には次年度の授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第5回)
  • 考えの取り上げ方の工夫
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
田中 義彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考えの取り上げ方の工夫」のポイント 「問題解決の授業」では,生徒から多様な見方・考え方が出される。それらをどのような順番で,どのように取り上げていくかは,大変重要である。授業中,挙手をした生徒に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 得失点差の合計がマイナスなのに優勝することができる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スポ−ツでもよく出てくるマイナス 日常でマイナスが使われる場面にどういったものがあるでしょうか。挙げてみるとキリがなく,気温や標高など身の回りのものを表すために使われていたり,経済では金利や株価などで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 文明の進化=数の進化!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大昔の数字 現在世界中で使われているアラビア数字の形は「1234567890」ですが,大昔の数字は全く違う形でした。例えば古代エジプト数字は……
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 二次方程式から黄金比が生まれる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式の歴史の旅に出かけよう 二次方程式はかなり古い時代からあり,紀元前1800年頃のバビロニアでは「平方完成」という解き方が発明されました。代数的扱いもしたようですが,未知数を長さまたは幅,その積を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 素数は安全な暗号の基礎!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
海老原 円
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数あてゲームであそぼう! 1から10までの整数を思い浮かべてください。それをaとします。aは誰にも言わないヒミツです。さて,そのヒミツの数aを7乗した数(7回かけた数)を11でわった余りをbとします…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 数式の雑学
  • 油分け算に必勝法がある!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
約400年前の江戸時代の脳トレ つぼに入った12Lの油を,目盛りのない7Lと4Lの2つの容器だけを使い,つぼの中を半分の量にしたい。どのように分けますか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • イヤホンコードはなぜ絡む?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
下川 航也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
イヤホンコードはなぜ絡む? ポケットに入れたイヤホンコードが絡んでしまう現象は,多くの方が経験していると思います。イヤホンコードが絡んでいるとき,下の図のような状況が起きています。端を上手く動かすと解…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
  • 図形の雑学
  • PointLineで三角形を探究できる!?
書誌
数学教育 2025年1月号
著者
阿原 一志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
PointLineとは 多くの人が,日常的にコンピュータを利用する時代になりました。コンピュータにはさまざまなソフトウエア(ソフト)があり,ソフトを利用することによって,コンピュータを便利に使うことが…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ