関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 文字式の証明の手続きや発展に関する問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を使って,道のりが同じになることを説明する(2年)  1.問題  右の図のように,線分ACを直径とした半円ACがある。また,線分AC上に点Bをとり,半円AB,BCがある。AからCへ直接いく場合と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 関数の文章題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グラフの読み取り(2年)  1.問題  兄は自転車で家から1400m先の郵便ポストに手紙を出しにいきました。兄は家を出てから8分後に郵便ポストにつき,手紙を出してすぐに家に戻りました。兄は家を出てから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 図形の証明問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形の性質(2年)  1.問題 △ABCは正三角形である。このとき,辺BCとACの上にBD=CEとなる点D,Eをとる。さらにBとE,AとDを結び,交点をFとする。このとき,∠AFE=60°となるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 会話形式の問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
球と石の体積を比較する(1年)  1.問題  あけみさんとひろしさんは,球と石の体積を比べようと考え,次のように話しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 生活場面等を題材にした総合問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例と反比例「レジの待ち時間」(1年)  1.問題 ある洋服店のセールであゆみさんとみかさんは,一緒に買い物にいきました。レジでは,図のように長い列ができています。あゆみさんとみかさんはその長い列に並…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 2 無解答への対応―指導のチェックポイント
  • 文字式の証明
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある命題を証明することは,2年の図形の学習で多くの時間をかけ,くり返し問題に取り組むことを通して理解を深め,記述することにも慣れている。したがって,相似の証明でも生徒はあまり抵抗なく取り組んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 2 無解答への対応―指導のチェックポイント
  • 図形の証明
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題@ △ABCの辺BC,ACの中点をそれぞれD,Eとし,ADとBEの交点をFとしたとき,BF:FEの比を最も簡単な整数の比で表しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
  • 数と式
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算の順序を問う正負の数の計算(1年)  1.問題 次の(1),(2)の計算をしなさい。 (1) 2×7−4×5 (2) 2−7×(4−5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
  • 関数
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例のグラフ上の点の座標を求める(1年)  1.問題 2点(−6,2),(m,−3)を通る反比例のグラフがある。このとき,mの値を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
  • 図形
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
作図に関する問題(1〜3年)  1.問題 円外の点Pを通る円Oの接線を作図しなさい。    2.つまずきの傾向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 3 大問1(基礎的な小問の集合)への対応―つまずきの傾向と対策
  • 確率・統計
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
度数の合計が異なる2つのデータの比較(1年)  1.問題 下の表は,A中学校とB中学校について,数学のテストの点数を調べ,その結果をまとめたものです。花子は,A中学校とB中学校の点数の分布の様子を比較…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 関数のグラフと図形の総合問題(1次関数)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の面積は?(2年)  1.問題 △OABの面積は, 8×6−3×2 ―――― 2 で求めることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 関数のグラフと図形の総合問題(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=ax2のグラフと直線の交点でできる三角形の面積(3年)  1.問題 右の図のように,2つの関数y=x2とy=x+6のグラフの交点をA,Bとし,原点をOとします。このとき,△OABの面積を求めましょ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 複数単元の内容に跨る図形の総合問題(平面図形)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相似な図形,三角形の面積比(3年)  1.問題 右の図のように,AD‖BCの台形ABCDがある。AD:BC=2:3,△OBC=72cm2のとき,次の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 複数単元の内容に跨る図形の総合問題(空間図形)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直線と平面の位置関係と三角錐の体積(1・3年)  1.問題   1辺の長さが12pの正方形ABCDがある。この正方形の辺BC,CDの中点をM,Nとする。正方形を線分AM,AN,MNで折ってできる三角錐…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 3 生徒の発想・イメージを豊かにする「教具・ICT」のしかけ
  • ICT
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
宮ア 穰路
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 動きのある板書でイメージをもたせる 関数のグラフの特徴をまとめる場面で,比例定数によりグラフの形が変わっていく様子を,連続的に観察させる。グラフの残像化や,拡大機能を使い特徴をまとめ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 内在する「数学のよさ」に焦点を当てる課題にする 問題解決やその過程において,数学的な表現や処理のよさ,数量や図形などに関する概念や原理・法則のよさ,数学的な見方・考え方を働かせるよさ,社会…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 課題・発問
  • A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
若松 拓郎
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 比較させる 授業ではいくつかの考えが出されることが多くあります。いくつかの解き方や考え方の共通点や相違点に目を向けさせ,特徴を捉えたり,判断させたりすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ