関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
図形
16 「メビウスの帯」を切ってみると…?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
その他
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
荒木 昇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最短コースでえさをゲット!(3年/三平方の定理) 右のような直方体の箱の点Pの位置にクモがいます。クモは点Qの位置に小さい虫を見つけました。クモがこの箱の面上をはって最短距離で虫を捕らえにいくとき,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
その他
23 カードマジックに挑戦しよう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループワークでカードマジックを体験し,そのトリックを数学的に解明する授業です。グループ4人にトランプカード1組を用意します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
その他
24 論理の矛盾を見破ろう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
大句 哲也
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
トイレで目にするパラドクス(3年/平方根) トイレでよく目にする以下の張り紙の中に,矛盾を見つけましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「スポーツクライミング」
1年/スポーツクライミングで壁を登るときの最短距離を考えよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 直方体などの立体に最も短くなるようにひもをかけたときの様子を展開図に記すというような問題を,スポーツクライミング(壁面を登るスポーツ)に関連付け,改めて問題にしました。壁を登る速さを競う種…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「最年少棋士」
1年/囲碁風の数学ゲーム「陣目取(じんめとり)」で楽しもう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
三好 潤一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月。仲邑菫さんが日本最年少の10歳でプロの囲碁棋士になりました。囲碁のようなゲームの戦略が数学に関係していると,数学への関心が高まるかもしれません。そのようなネタです…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「毛筆の一筆書き世界記録」
2年/一筆書きの原理を探ろう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 昨年,文字の輪郭だけを線で書いた「双鉤字」が毛筆の一筆書きで814m書かれ,ギネス世界記録が更新されました。双鉤字なので,どんな漢字も一筆でつないでいくことが可能になります。この話題を基に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「百舌鳥・古市古墳群」
3年/世界最大の古墳「仁徳天皇陵」の大きさを実感しよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年7月に大阪府にある「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に選ばれました。令和時代になって初めての世界遺産登録で,話題になりました。そのうち,最も有名なのは「仁徳天皇陵」でしょう。日…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「渋谷一高いビル」
3年/渋谷一高いビルから見える範囲は?
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年11月1日,渋谷エリアで最も高いビルとなる「渋谷スクランブルスクエア」がオープンし,話題を呼びました。その売りの1つが,最上階層および屋上にある展望施設“SHIBUYA SKY…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「ブラックホール撮影」
1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月10日,世界中の電波望遠鏡をつないで地球サイズの仮想望遠鏡を構成した国際協力プロジェクトにより,巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
12 パズル的な要素を取り入れる
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
素早く計算すべし!(中学3年「式の展開と因数分解」) (1)問題 次の(1)〜(3)の計算を,できるだけ素早く計算する方法を考えて答えを求めてください。また,その方法を説明してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
1年
正負の数
身の回りにある「マイナス」について考えよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 身の回りには「マイナス」ということばがついているものや「マイナス」を使って表すものがあります。それをできるだけたくさん見つけてください。それができたら,その中の1つを決めて,そのことばの意味や必…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
計算にかかわるパズル・ゲーム
10ゲーム(1年)/三目並べで令(0)和(2年)/ラッキーナンバーを探せ!(3年)
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 下の(1)〜(10)で,例のように4つの異なる数に四則計算や( )を使って答えが10になるようにしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
数式
「新元号(1)」
1年/小町算で令(0)和
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 新しい元号が「令和」になりました。数字の「0」を想起させる「令」と加法の結果である「和」を合わせた元号ということで,「和」を「0」にする小町算に取り組ませるという教材です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
数式
「新元号(2)」
2年/覆面算で令和(REIWA)
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 新しい元号「令和」の出典に触れたうえで,その出典に関連した英単語を「令和(REIWA)」と結び付けている面白さを感じさせる教材です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末環境の整備・運用のポイント
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
原田 正伸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末の整備に向けて,焦点化した視点を共有する 東京都荒川区では,全国に先駆けて区内全公立中学校10校に1人1台タブレットPCを整備しました。全校に整備する前段階として,平成25年9月に,モデル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
iPad
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の学習では,公式の証明や例題の解説,問題練習の繰り返しだけではなく(それらも大事ですが),図形の神秘的な美しさを感じたり,関数とグラフの動きを観察したり,数式と身の回りの世界を結び付けたり,数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Chromebook
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
光永 文彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校,中学校では児童,生徒が1人1台使用する学習用端末が全国の1812自治体のうち1742自治体(96.1%)で整備が終わり,公立小学校の84.2%,公立中学校の91.0%では全学年で端末の利活用が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Surface
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2018年より高校生1人1台にSurface Proを導入しました。中学生については,貸出端末としてSurface Proを導入しています。現在は,2022年4月から中学生にも1人1台タブレットPCの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る