詳細情報
特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
図形
「ブラックホール撮影」
1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
書誌
数学教育
2020年3月号
著者
小池 翔太
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 2019年4月10日,世界中の電波望遠鏡をつないで地球サイズの仮想望遠鏡を構成した国際協力プロジェクトにより,巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことが発表されました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図形
06 どうすれば式が成り立つ?
数学教育 2021年10月号
図形
07 点を一筆書きで結ぼう!
数学教育 2021年10月号
図形
08 どう切れば収まる?
数学教育 2021年10月号
図形
09 どっちの面積が大きい?
数学教育 2021年10月号
図形
10 正方形の1辺の長さは?
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
図形
「ブラックホール撮影」
1〜3年/宇宙観測を支える情報技術とエンジニア
数学教育 2020年3月号
手軽にできて効果抜群! クラスに一体感を生む中学校の学級通信 2
日常生活の共感が,クラスの成長を生み出す
授業力&学級経営力 2018年5月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 8
「もしも,あなただったら」 学習の手引きを活用して
「ひつじかいのこども」(日本文教出版・1年)
授業力&学級経営力 2018年11月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 5
学級会を運営する計画委員会の指導
授業力&学級経営力 2018年8月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
02 「発問・指示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る