関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第11回)
数学の授業づくり(4)
授業の準備と実施
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の実態を捉え,学習の目標,学習言語の目標,学習方略の目標を立て,学習活動の計画を構想するなど,第10回では,教科ベースの授業づくりの手順について検討した。学習指導案が作成されると,そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第23回)
学校現場からの実践報告(10)
灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月は,新学習指導要領の数学的活動について取り上げる。授業者は筆者ではなく上出研究室所属の大阪教育大学連合教職大学院の院生である。実習先の中学校の生徒向けの授業を行った。このような取組の報告はあまり前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第47回)
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校ではタブレットをどう迎えていますか? GIGAスクール構想関連のタブレット整備の進捗は地域によってかなり違います。一方,高校でも県による整備や,BYOD方式による利用などが進められ,タブレット…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第10回)
数学の授業づくり(3)
授業の計画
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の授業づくりでは,日本語の支援や学習方略の支援が有効であることを見てきた(第8・9回)。では,第二言語学習者の生徒を対象として,数学の授業をどのようにデザインしていけばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第22回)
学校現場からの実践報告(9)
サイクロイド曲線の予想!
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月は,サイクロイド曲線の軌跡を予測する試みである。「図形の回転移動」の単元で,正多角形が定直線上を滑らずに回転するような場合を考える。頂点の個数を増やしていくことで,特定の頂点の軌跡が初等幾何学的に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第46回)
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1筆者の大学での授業はハイブリッドにも挑戦 本学での後期授業は,リアル対面授業かオンデマンドという指示があったので,筆者は対面授業を選択しました。でも感染がいつ拡大するかわかりません。そこで,Zoom…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第9回)
数学の授業づくり(2)
支援としての学習方略
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒たちが,数学の授業がわかり,参加するためには,言語の支援(第8回)とともに,学習方略の支援を工夫することが考えられる。学び方を学び,その学習方略を活用していくことで,日本語能力の不足…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第21回)
学校現場からの実践報告(8)
トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月号は,コロナ禍での学校現場からの実践報告である。本来は数学の授業でアクティブ・ラーニングのグループ学習を行っているが,今回は感染症対策で個別学習が中心となる。そのような状況下で,筆者がScratc…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第45回)
考えさせたいことは何?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍での教育実習 本学では,春の実習が延期,秋の実習は短縮され,附属学校や公立校で10月に集中的に実施しました。すべて代替措置に切り換えた大学もあったことを考えると,実習生を受け入れ,ご指導い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第8回)
数学の授業づくり(1)
数学のつまずきと言語の支援
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒がいる在籍学級において,数学の授業をどのようにつくっていけばよいのかについて,これから4回にわたって検討したい。では,第二言語学習者の生徒は,数学の授業で何につまずいているのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第20回)
学校現場からの実践報告(7)
灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月は,新学習指導要領の思考力・判断力・表現力等の育成に取り組んだ授業を紹介したが,今月は数学的活動について取り上げる。同一の教材から複数の教育目標を達成することの可能性を示唆する意味で,先月と同じく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第44回)
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オンライン授業」のオンライン授業研究会 本学附属名古屋中学校の公開授業は例年10月初旬に実施するのですが,今年は開催しません。代わりに8月下旬に「オンライン授業」のオンライン研究会を各教科で行い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第7回)
教科ベースの授業づくり(2)
CALLAプログラム
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科ベースの授業づくりとは,教科学習という意味のある文脈の中で,言語を合わせて指導することで,教科の内容とともに言語能力の育成も目指すアプローチである。第6回は,アメリカにおいてよく知られているSIO…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第19回)
学校現場からの実践報告(6)
灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校の新学習指導要領の全面実施があと半年という時期に差しかかっている。今年のコロナ渦中での混乱が加わり,来年4月に向けての準備不足の声も聞かれる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第43回)
夢中になってみることの価値
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 公教育にとって,個別最適化が意味するものは何だろう? 6月28日に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が公布・施行されました。コロナ禍で明らかになった日本の教育でのICT利用の遅れを挽回していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第6回)
教科ベースの授業づくり(1)
SIOPプログラム
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもは,取り出しの授業を受けている場合でも,在籍クラスでほとんどの時間を過ごすことになる。したがって,在籍クラスでの授業をいかにデザインしていくのかが重要になってくる。第6回と第7回で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第18回)
学校現場からの実践報告(5)
トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
この連載では,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いて,公立中学校での授業の取組を紹介している。今回取り上げた授業の単元は「関数の反比例」であるが,発展的な学習としても実施可能である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第42回)
「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 理想に向けて,なかなか現実は変わらないですが GIGAスクール関連での整備が進むことで,コロナ第二波への対応だけでなく,次世代への変化の準備が加速されるはず。そう思っていましたが,自治体の対応が「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第5回)
外国につながる子どもの受け入れ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒が転入してくることになったとしよう。受け入れにあたって,学校や学級ではどのような準備や配慮が必要なのだろうか。学校生活や文化の違いにいかに対応していけばよいのだろうか。第5回では,外…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第17回)
学校現場からの実践報告(4)
ICTで規則性を発見しよう!
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月も,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた,数学教育の研究校での授業の取組を紹介する。単元は「正多角形の回転移動」である。授業者は筆者ではなく,大阪教育大学附属平野中学校の先生に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る