関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第41回)
対面授業でこそ重視すべきことは何か
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
刺激的だった「課長の苦言」 緊急事態宣言が解除され,「オンライン授業への準備なんて機器が整備される年度末のこと。今は目の前の分散登校や消毒が大変」と,学校の空気が一変しつつあることを実感していた6月1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第4回)
学習指導要領と外国につながる子どもたち
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領が改訂され,新しい教育課程が2020年度より小学校から順次実施されることになる。では,外国につながる子どもについて,学習指導要領やその解説にはどのような記述があるのだろうか。それらをふまえ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第16回)
学校現場からの実践報告(3)
トレインシミュレーターでGO!
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
引き続き,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた,公立中学校での授業の取組を紹介する。単元は1年「反比例」である。今回取り上げた授業は導入部のものであるが,本教材は発展的な学習として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第40回)
「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 激変・改善している世界と停滞している世界の同居 大学も学校も人影がないままひっそりしているのに,教育にかかわる世界が劇的に変わりつつあることを実感しています。この1か月,多くのことを体験しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第3回)
文化間移動をする子どもたち―第二言語習得の研究から
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもたちを理解するうえで,バイリンガリズムについての知識をもっておくことは重要である。母語である第一言語と日本社会で必要な日本語という第二言語とはどのような関係にあるのだろうか。外国人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第15回)
学校現場からの実践報告(2)
キャラクターを描こう!
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月も,Scratchで筆者が創作したプログラミング教材を用いた,公立中学校での授業の取組を紹介する。単元は1年「座標の導入」で,授業者は筆者ではなく一般の公立中学校の先生である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第39回)
「オンライン」でできることを模索しよう
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい現実に向き合うため,試行錯誤をする 教室に集まって授業をする。そんな当たり前のことが,コロナ禍により当たり前ではなくなってしまいました。インフルエンザのように数日学級閉鎖をすれば日常が戻って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第2回)
外国につながる子どもたちと教育の現状
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1989年の入国管理法及び難民認定法(以下,入管法)の改正以降,南米日系人の流入等により日本社会の多文化化は大きく進み,外国につながる子どもたちが学校に在籍するようになった。その数は増加傾向で推移して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第14回)
学校現場からの実践報告(1)
タブレットとのコラボ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月は,筆者がScratchで創作したプログラミング教材を用いた授業の取組を紹介する。単元は「正多角形の回転移動」である。授業者は筆者ではなく,公立中学校の先生に実践していただいた。また,その中学校は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第38回)
「発見」を中核にした授業の難しさとおもしろさ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「特殊化」や「発見」に焦点を当てた授業研究 2月10日に第17回GC活用研究会として,附属名古屋中学校の近藤義晃先生を授業者とした授業研究会を行いました。1年で取り組むに当たり,証明は扱わないで発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第1回)
外国につながる子どもを担任することになったら…
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる子どもたちの数が増加している。現在では,日本語能力や学力に課題をもつこれらの生徒の授業を担当することも珍しいことではなくなっている。では,外国人生徒の担任になったら,いかなる理念のもとに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第13回)
Scratch創作教材を用いた学校現場からの実践報告
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
4月号より新しく購読された方にご挨拶をさせていただきます。昨年度に引き続き,今年度も連載を担当させていただくことになりました,大阪教育大学の上出吉則です。大学では主に,数学教育でのICTやプログラミン…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第37回)
GIGAスクールに夢を盛り込もう
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年末に,いわゆるGIGAスクールの構想が政府から発表されました。令和5年度までに小中学校のすべての児童生徒に対して1人1台コンピュータを実現する施策です。急に提示された施策に対応するため,行政の担当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末を活用した授業設計の方法
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る GIGAスクール構想によって,公立小中学校で1人1台の情報端末が整備され,今年度からその活用が本格的にスタートしました。学校や家庭において,1人1台の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末授業における教師のかかわり方
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末は文房具だと捉える 令和3年1月26日に中央教育審議会が答申した「令和の日本型学校教育」の中に,次の文言があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
誌上研修/1人1台端末環境の整備・運用のポイント
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
原田 正伸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末の整備に向けて,焦点化した視点を共有する 東京都荒川区では,全国に先駆けて区内全公立中学校10校に1人1台タブレットPCを整備しました。全校に整備する前段階として,平成25年9月に,モデル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
iPad
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
廣重 求
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
数学の学習では,公式の証明や例題の解説,問題練習の繰り返しだけではなく(それらも大事ですが),図形の神秘的な美しさを感じたり,関数とグラフの動きを観察したり,数式と身の回りの世界を結び付けたり,数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Chromebook
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
光永 文彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校,中学校では児童,生徒が1人1台使用する学習用端末が全国の1812自治体のうち1742自治体(96.1%)で整備が終わり,公立小学校の84.2%,公立中学校の91.0%では全学年で端末の利活用が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
端末別 1人1台の効果的活用ガイド@数学授業
Surface
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
酒井 一哉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2018年より高校生1人1台にSurface Proを導入しました。中学生については,貸出端末としてSurface Proを導入しています。現在は,2022年4月から中学生にも1人1台タブレットPCの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の数学授業パーフェクトガイド
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
2年
1次関数/1次関数の式を求める方法を模索しよう
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
有金 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 右の図の直線の式を求めなさい。 『図(省略)』 1人1台端末を活用した授業づくりのポイント…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る