関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
  • 3年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • プロジェクト型学習にかかわる「学習方略」
  • 目的意識と他者意識をもち,『納得解』を導く課題場面を設定する
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
プロジェクト型学習とは プロジェクト型学習とはPBL(Problem-Based-Learning)と言われ,アメリカの教育学者のジョン・デューイによって提唱された学習理論です。元々ある問題を解決した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
  • Researcher-Like Activityにかかわる「学習方略」
  • 学習過程をデザインして数学的理解を深化させる
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
伊禮 三之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Researcher-Like Activityとは Researcher-Like Activity(以下,RLAとします)とは,市川伸一によって提起された「研究者の活動の縮図的活動を学習の基本形態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 1 「数学的な見方・考え方を働かせる」とはどういうことか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的な見方・考え方は,数学的に考える資質・能力を支え,方向付けるものである 数学の学習を通して,数学的に考える資質・能力が伸ばされたり,新たな資質・能力が育まれたりし,それによって数学的な見方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 2 「統合的・発展的に考える」とはどういうことか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学の思考,社会の中で要求される思考の2つの特徴から分析する 昭和30年以降数学的な考え方が明確化されその指導が強調されてきた経緯は,ソーンダイクの同一要素説に対する一つの解答として解釈すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 3 「深い学び」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的な見方・考え方は学力の「三つの柱」の全てに関わる 数学的な見方・考え方は,数学的に考える資質・能力の第二の柱のみに関わるものではなく,三つの柱の全てにおいて働くものです。「深い学び」を目指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「振り返り」を新たな「見通し」につながるものにする 生徒が主体的に数学の学習に取り組むには,「見通し」と「振り返り」のある学習活動のサイクルを,教師に支えられる中で生徒が回していくことが重要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 5 「日常や社会における問題解決」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的活動を通して見方・考え方を働かせる 見方・考え方は,中学校数学科で育成を目指す「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の全てに関わるため,問題発見・解決の過…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 6 「数学の事象の数学化」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「数学の事象の数学化」は算数・数学の問題発見・解決の過程に位置付けられる 「数学の事象の数学化」は,算数・数学の問題発見・解決の過程のうち,数学の事象から問題を見いだし,数学的な推論などによって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「数と式」領域
  • 3年/平方根 根号を含む四則計算のきまりを見つけよう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
秋山 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 複数の面積の正方形を重ねた図について,図から導き出せる式を調べて整理し,根号を含む四則計算のきまりについて仮説を立てることができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「図形」領域
  • 3年/円 観察とGeoGebraの操作から,円周角と中心角の関係を見つけよう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
大谷 由香
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習事項を基に,円周角と中心角の関係について,ICT機器を利用して調べ,それらの変化や特徴を見いだすことができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「関数」領域
  • 3年/関数y=ax^2 振り子の周期を考察しよう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 振り子の周期と関係するものを実験から見いだし,振り子の周期とひもの長さの関係を数学的に考察する活動を紹介します。これは,数学的活動における問題発見・解決の過程の「日常生活や社会の事象を数…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「データの活用」領域
  • 3年/標本調査 なぜ,標本を選ぶときにくじなどを使うとよいと思ったのかな?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 本校のどのくらいの家庭が一定の期間に洋菓子店に行き,何を買ったのかを標本調査で調査する際に,どのように標本を抽出すればよいのか考えることを通して,標本が母集団の特徴を的確に反映するように…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「アンケートアプリ」の活用アイデア
  • Googleフォーム
  • [3年 二次方程式]式を変形して,平方根の意味に基づいて解こう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
どのように考えて問題を解いたのか。大事な知識は何か。これらは生徒によって様々です。そこでアンケートアプリを用いることで,学習で使用した大事な考え方や知識を簡単に共有できるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えのない数学があったっていい。スライドで成果物を! 皆さんは,子どもたちの非認知能力を含めた資質・能力を育むうえでどのような授業デザインを行っていますか。本校数学科では,数学を日常的な場面で活用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Whiteboard
  • [3年 三平方の定理]わからないままにしないための工夫をしよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
宮部 剛
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
わからないところを一人の力で克服することは難しいものです。そこで,Microsoft Whiteboardを活用し,自分の力で解き,いろいろな解き方・考え方やつまずきを共有し,その過程を保存し振り返り…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ノートアプリ」の活用アイデア
  • GoodNotes
  • [全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題を添削する場合,これまではプリントやノートなどを提出させ,赤ペンを入れた後に返却する作業でした。しかし,GoodNotesでノート共有をすれば,回収,添削,返却が一度にできます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
高田 昌輝
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
mixed reality(複合空間)の活用 YouTubeやWebセミナーに出てくるような先生方のようにICT活用をしてみたいという先生もいらっしゃると思います。しかし,現実は簡単ではありません。な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft PowerPoint
  • [3年 二次方程式]「蛙の入れ替え」を科学しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointを使えば,マグネットなどで自作していた具体物を簡単に作ることができ,生徒が具体的操作を用いて,問題把握をすることができます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft PowerPoint
  • [3年 多項式]乗法の「新たな筆算」を創造しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
八神 純一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Microsoft PowerPointの機能を駆使すれば,他のアプリケーションソフトで実行可能なことも工夫次第で再現可能です。例えば,複数の考えを一覧で表示させ比較,相互評価することも可能です…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • MetaMoJi ClassRoomマイスターイチ押し! 「MetaMoJi ClassRoom」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
市川 隆介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
既存の教材や新規の教材をタブレットで! MetaMoJi ClassRoomでは,Microsoft WordやMicrosoft Power Pointなどで作成した教材をPDF化し,それを取り込む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ