関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 手強い相手には専門用語と落ちが効く
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小川 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
小川先生がメスのゴリラと結婚できたら子供は生まれるでしょうか.  中学生に出題しても面白い. 「できない」が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • え〜!うそ!本当?のクイズづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 子どもの持つ仮説に目を向けよ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 思いこみの強い素材をクイズする
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中1分野 化学変化のまとめ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校2年生,化学変化についての学習のまとめです. 50分授業であれば,その半分くらいの時間でできる実践です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中1分野 化学変化と分子原子/運動とエネルギー
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校1分野の理科クイズとしてここでは「化学変化と分子原子」「運動とエネルギー」の2つの単元から3つの例を挙げる.クイズを作成するにあたりまず疑問に思ったことは「発問」と「クイズ」との違いである.広辞…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • “ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
  • 中2分野 物の生活と種類/生物の細胞と生殖
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
大田 恭敬
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 理科を学習する目的のひとつは,その学習を通して,自然事象の起こる理由が理解できるようになることである.今までただ漠然としか見えていなかったことがらの中に,はっきりとした原理原則があり,この原…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 原子力の面白クイズ ※7gのウランでどれくらいの電気ができるの?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 原子力発電所で電気を作る時の燃料は何ですか? @ ウラン A ウランと石油 B ウランと石炭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 遺伝子の面白クイズ ※「ヒト」は考える葦か?毛のない猿か?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
草場 信
ジャンル
理科
本文抜粋
Q.遺伝子は何をする? 1.細胞内の生命活動の設計図の役割をする 2.細胞内の生命活動の設計図を読み取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • コンピュータの面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
戎崎 俊一
ジャンル
理科
本文抜粋
Qコンピューターウイルスは人間にも感染するか 1:する 2:しない 3:種類による A 正解は3:種類による…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 人体の面白クイズ ※トカゲに学ぶ再生医療
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
浜本 敏郎
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1.普段,私たちは持っていないのに,悪だくみしたときにつかまれてしまうことがあるものは?  Q2.トカゲの場合はこれを落として逃げてしまうが,その後は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 火山の面白クイズ ※火星の火山が地球より大きいのはなぜ?
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
樋口 澄人
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1:火山の大きさはどうやって見積もる? @ 体積 A 標高 B 火口の半径  A:正解は,1番の体積です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 科学の最前線アプローチの面白クイズ
  • 科学的見方の面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 実験をわきで見ていて覚えるより,やってみる方が記憶に残る.ホント? ア 本当である イ ウソ.気のせいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
  • 中学校;1単元で“発問100づくり”私の一覧
  • 1分野/化学領域
  • 身の回りの物質の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
水に関する発問 ○ヤカンの口から出ている白い湯気は何?(水滴) ○沸騰した水からぼこぼこして出てくる気体は?(水蒸気…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • “ゲーム感覚”を入れた授業づくり・私の工夫点
  • 中1分野/ゲーム感覚を入れた“化学変化とイオン”の授業
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 塩酸の電気分解説明グッズ 塩酸の電気分解のしくみをイオンの動きで考えるには,操作活動が大切である.イオンをゲーム感覚で動かし,電気分解のしくみをストーリー性を持たせて生徒自身が説明できるようにさせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究への誘い:事前指導のポイント
  • 収集心を刺激するコツ
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子供はコレクション好き 子供の頃,誰でもコレクションにはまった経験があるであろう.私は,小学生の頃,切手収集にはまっていた.仮面ライダーカードを集めるために友達と遠くの町の店まではるばる買いに行っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第12回)
  • 中学1分野/生徒実験をムービー撮影
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.プロジェクトM 今回は,2,3年の選択理科の授業で行う発展学習の一例を紹介する.それは,生徒による実験をデジタルムービー撮影し編集することで,実験を主体的に行い,かつ,共有できることを可能にした学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第11回)
  • 中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
書誌
楽しい理科授業 2003年2月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新教科書雑感 この原稿を書いている11月,1年生は化学領域の学習内容である.新学習指導要領になり,小間切れ内容の連続という感じが否めない.しかも,「密度の計算がない」「濃度の計算がない」「純物質と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第10回)
  • 中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気に重さがあるか? 「空気に重さがあるか?」と発問すると,何人かの生徒は,「ない」と答える.その理由を聞くと,「電子てんびんの上に空気があるけど,0をさしていた」などと言う.また,何人かの鋭い生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新理科教科書+発展学習 (第9回)
  • 中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.動画コンテンツの現状 生徒に即時に提示でき,何度でも個々の必要性に応じて見ることができる「動画コンテンツ」は,インターネット上で,少しずつではあるが公開されてきている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ