※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 教科書「自由研究のページ」:私の活用法
  • 楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 夏休みの自由研究.子どもたちの自由な発想から,好きなことを深く調べてくる.教師側からすると,とてもいい宿題のように思われがちである.しかし,やり方を一つ間違えると,たいへんな宿題となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 教科書「自由研究のページ」:私の活用法
  • はてなカード,不思議ノートからの出発
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
足立 登志也
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領では,今まで以上に子どもたちの意欲・興味・関心を重視している.また,教科書の記述も,子どもたちが学ぶ内容の「最低基準」とされ,「学習指導要領に示されていない内容を加えて指導することもでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 教科書「自由研究のページ」:私の活用法
  • 自らの「問い」を持つ!をモットーに
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
中村 公一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂でのねらいのひとつは,子どもたちの受け身の姿勢を極力なくし,問題関心を持って主体的に学習に参加するような学びをつくり出そうということにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 教科書「自由研究のページ」:私の活用法
  • 自由研究に取り組むことで,生きてはたらく力を!
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
丹羽 直正
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 本校では,「創造的な追究ができる子」を目指して研究をしています.理科の授業だけの学習ではなく,学んだものが日常生活にまで生きてはたらく本当の力をつけていきたいと願って理科教育をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
  • 調べ活動―いま挑戦させたい面白題材3
  • あれ?と思う疑問から調べ学習を
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
理科
本文抜粋
おばあさんの言い伝え  今から何年か前に言い伝えについて調べたことがある. おばあさんの言い伝えである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
  • ものづくり―いま挑戦させたい面白題材3
  • 「木」「竹」「電気」を使ったものづくり
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
秋吉 亮
ジャンル
理科
本文抜粋
1 本物にふれる夏休み 現在,子どもたちの日常生活は,疑似体験に満ちています.どんな情報も簡単に取り出せ,どんなところへも行った気分になれるのです.飛行機や電車の操縦やカーレーサーの世界でさえ,体験し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
  • 実験企画―いま挑戦させたい面白題材3
  • 関節は次にいつ鳴るか.「びんつけ」で魚を捕る
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 すぐに実験できる題材 「関節は次にいつ鳴る」という問いを追求する.向山型理科のノート指導は,自由研究のまとめ方を想定してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
  • 観察企画―いま挑戦させたい面白題材3
  • 動物園で動物観察・水中の微小な動物観察
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
豊田 雅之
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 中学生にとって,夏休みは十分な時間をかけて様々な観察を行うことができる期間である.今回の中学校理科学習指導要領の改訂では,生徒が自然の中から自ら問題を見いだしたり,ゆとりをもって観察に取り組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 科学者に聞く:私の記憶に残った“自由研究”の思い出
  • 私がやった自由研究―カヤの葉の赤い斑点の原因は何か―
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
戎崎 俊一
ジャンル
理科
本文抜粋
今は昔,私が高校生だったころ,私は研究を一つやってみた.その話をしてみよう. 当時の資料は今は手元にない.25年前のかすかな記憶をもとに再現してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 科学者に聞く:私の記憶に残った“自由研究”の思い出
  • 先生も自由研究を―「物好きになれ」「失敗しよう」「仲間をつくろう」―
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
須藤 靖明
ジャンル
理科
本文抜粋
「形式にとらわれないで」  いまあの頃を思い出そうと努力しているけど,とても前になるので記憶が薄れはっきりしない.昭和30年代なので戦後の混乱が漸く収拾されて日本経済がこれから発展しようとする時期だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • “研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
  • 素朴であっても作り上げる喜びを中心に
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
堀  哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 夢中になって取り組んだものはないか 夏休みの宿題,とりわけ自由研究は子どもにとっても親にとっても頭痛の種であろう.本来ならば,「自ら学び自ら考える力」を育成する絶好の機会であるはずなのだが,現実は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • “研究の方法論”習得をめざす自由研究の進め方―「テーマ設定からまとめ発表まで」の指導ポイント―
  • 目的意識をもってすすめる自由研究に向けて
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
山下 雅文
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目的意識をもって観察,実験を 夏休みがやってきます.自由研究を宿題として出す小,中学校も多いと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 総合と関連づけた自由研究:私のお薦めベスト3
  • 身近な自然環境を調べて「環境マップ」
  • 植物マップ・ムシマップ・川の生き物マップ
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
高橋 泰道
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 今年の冬は暖冬で,車の窓ガラスが凍るのも数日しかなかった.また,春は黄砂が例年以上に多く降ってきた.このような異常気象は何が原因なんだろう.身近な自然事象を見渡してみると,このような大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 総合と関連づけた自由研究:私のお薦めベスト3
  • タイプ別わくわく自由研究
  • ソーラークッカー・川探検・弱視めがね
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
澤野 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1 工作好きな子にソーラークッカー ―エネルギーを考える― 工作が好きな子には,クリーンエネルギー太陽光を利用したソーラークッカーがお薦めだ.工作が楽しめ,しかもおいしい料理が食べられるという一挙両得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 総合と関連づけた自由研究:私のお薦めベスト3
  • 夏休みは外に出よう
  • 「顕微鏡」のせまい視野から広がる大きな世界
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
中川 岳
ジャンル
理科
本文抜粋
「顕微鏡」の変倍ノブを75倍に合わせよう 75倍にしたとき,実際見ている範囲は直径1.5mmほどでしかない.そんな針の穴のようなところにとても魅力的な世界が広がっている.顕微鏡は身近にあるものの見方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 自作理科教材のすすめ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験『輪抜き棒落とし』 図のように,ペットボトルの上に八角形の輪を載せ,輪の上に,画びょうを底部に刺した5p程の長さの割りばしを立てる.右の手のひらを開いて,輪の中心におき,A面に手のひらを勢いよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
アインシュタインは5才のとき病気になり,病院のベットに寝ていた.ある時,父親はわが子の退屈をまぎらわすため,1個の方位コンパスを与えた.少年アインシュタインはそのコンパスに強い興味を覚え,病床で毎日色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
  • 「枯れ木に花を咲かせよう」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
飯田市の教育委員会とともに活動する科学教育ボランティア「おもしろ科学工房」のスタッフは現在43名おり,4月から11月まで,週日には飯田市及び下伊那郡内の小・中学校約50校を対象に「巡回科学実験教室」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 観察・実験は子供の関心にあっている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
現在,私は生まれてから10年間を過ごした,故郷の長野県飯田市において,教育委員会と共に,飯田市と下伊那郡の小・中学校約50校を対象に,月曜日から金曜日までは「巡回科学実験教室」を行い,週末の土曜日と日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “意地悪な”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
右ページの問題は,本年4月に出版した『頭が良くなる学習パズル ペーパーチャレラン』(PHP研究所発行,伊藤亮介著)の理科の問題の中から一問引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ