関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
  • 理科教育の原点―見えないものを見る!
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
テストの機能の1つは,「この子どもは,学習内容をどこまで理解しているのだろうか?」,「どこで,つまずいているのだろうか?」など,「見えないものを見る」ことである.「見えないものを見る」ためには,それな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 自作テストへの意気込みと基本姿勢
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.国立教育政策研究所の評価事例を読む 国立教育政策研究所HPの理科「第3 単元の評価に関する事例」を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • 学習の実現状況を偏りなく見るための工夫
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
江里口 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 国立教育政策研究所「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」では,ペーパーテストが学習の実現状況を客観的に示すものとの受け止めがなされることを認め,評価方法の一つとして有効で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
  • バランスのよい評価資料の収集を
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三木 勝仁
ジャンル
理科
本文抜粋
何をめざして,どのように変わるのかをまず初めに整理しよう.  学力を知識の量のみでとらえるのではなく,「学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身につけること」「自ら学び自ら考える『生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 理科のプロらしいテスト問題づくり
  • “授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する.  1 一単元で100問の問題作り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “意地悪な”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
右ページの問題は,本年4月に出版した『頭が良くなる学習パズル ペーパーチャレラン』(PHP研究所発行,伊藤亮介著)の理科の問題の中から一問引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “クイズ形式の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
クイズ1  定規の数字の「5」が,ステージ上で自分の方を向くようにのせておこう.顕微鏡でのぞくと,数字の「5」はどんな向きに見えるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • “基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
  • “落とし穴がある”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
長田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
誰でも落とし穴には落ちるもの 練習問題 ある牧場に1本の杭がある.そばには首にロープをつけられた牛がいる.ロープの長さは3mだが,杭から餌までは5mある.牛はどうやって餌を食べたか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 2学期教材でつくる5分間ミニテストの作り方・使い方
  • 中学1分野「身のまわりの物質」
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
理科
本文抜粋
テストは評価方法の一つであり,指導と評価が一体となってはじめて目標が達成できる.たとえミニテストでも例外ではない.そこで,中学1年,第1分野化学的領域,単元「身のまわりの物質」をT社の教科書を中心に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 2学期教材でつくる5分間ミニテストの作り方・使い方
  • 中学2分野「気象観測」
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
中村 茂
ジャンル
理科
本文抜粋
作り方 自作テスト問題は、授業内容の定着度合いを的確に判断するのに都合がよい。しかしながら、ややもすると知識確認に偏ってしまう面もでてしまう。ここでは、中学2年の気象観測をもとに、技能や思考力を問うよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 何のために評価し、どのように評価を行うか―評価(理科テスト問題づくり)のための基礎知識
  • 何のための評価か/評価の方法/問題の量と時間/理科を好きにさせる授業へのフィードバックポイント
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のための評価か    教師側の視点        子ども側の視点      2.評価の方法
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
  • 子どもに伝える“そもそも定義”のワンポイント解説
  • オゾン層とは何か
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
オゾンとオゾン層 身の回りの物質はすべて「原子」からできています.例えば,水は水素原子2個と酸素原子1個から,酸素は酸素原子2個からできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
  • PISAのテスト問題を読んで
  • 「科学的リテラシー」=「知識」×「読解力」+「表現力」??
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAの問題を見る際に念頭に置いておかなければならないことは,PISA調査が定義した「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意志決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 年間計画にどんな発展教材を準備するとよいのか
  • 中学2分野の年間計画に入れたい発展教材とは
  • A「生物」でどんな発展教材を準備するか
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
生物分野の教材を選ぶ際に,実験・観察に適していることはもちろんであるが,「入手が容易である」ことや,「通年の飼育・栽培が容易である」ことも重要な要素である.また,天候等に左右されるため敬遠されがちであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
  • 総合的学習プラスの環境体験活動をこう設計する
  • 中学/昆虫で調べる環境体験活動
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
石坂 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1 身近な昆虫にもっと目をむけよう 昆虫採集をする機会が減ったためか,カブトムシ,クワガタムシ等,ごく一部の昆虫を除くと,生徒が採集したり飼育したりすることは極めて少なくなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ