関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “考える技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のために考えるのか のっけから妙なことを言うようだが,「考える」ことに意味があるのは,「考える」こと自体に意味があるからではない.状態として頭を抱え込んで考えてはいても,堂々巡りをしているようで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “話す技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間に最も子ども達が元気に話す場面は,『予想を話す』時である.次に,『結果を話す』,続いて,授業の終末段階の『感想や気付いたことを話す』時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎・基本 3つの「型」を徹底させる まずは,聞く技能の基礎・基本となる,3つの「型」を徹底して指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • いつでもどこでも役に立つ勉強術
  • “見る技能”の基礎基本とマスターポイント
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
田中 千尋
ジャンル
理科
本文抜粋
理科はひとことで言えば,事実から学ぶ教科です.子どもたちの身の回りに溢れるさまざまな情報も学びの材料にはなりますが,何よりも目の前にある事物・今ここで起きている現象を見て,感動し考えることが科学の基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 教科書の使い方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の使い方をマスターする条件 子どもが教科書の使い方をマスターするには,次のことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • ひとり勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 重要用語の覚え方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
重要用語の覚え方に便利な方法はない. 重要用語を覚えるというのは「繰り返し指導する」以外にないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 仮説予想の立て方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.前にならったことが使えないか 実験の予想を立てるには,まず  前にならったことが使えないか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 授業でする勉強術―この基本型マスターで実力UP
  • 発表の仕方
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
理科
本文抜粋
教室の中には,ADHD(注意欠陥多動性障害)※1やLD(学習障害)の子供が5%はいると言われる.中にはアスペルガー症候群(高機能自閉症)の子供がいる場合もある.このような障害をもった子供たちに指導方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 教室で指導しておく必要のある自由研究の基本的な手順
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室で指導するべき3項目 勤務する市内で毎年夏休みに自由研究相談員をさせてもらっている. 相談に訪れる多くの子ども達や保護者は,「自由研究が夏休みの宿題なのですが,何をすればいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • 自由研究の進め方:発想からまとめへの指導ポイント
  • 子どもの自由研究を生かし,学習として成立させよう
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
松本 哲志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 考えてみると,私が教師生活をスタートさせたときから『自由研究』に取り組んできた.取り組んできたといえば素晴らしい指導を行ってきたように聞こえるが,実は夏休みの宿題の一つに入れていただけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科の勉強術―実力づくりの基本型27
  • すぐ使える1学期の勉強術
  • 中学2分野 勉強術が身につく“観察記録カード”
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.中学校2分野“観察記録カード”勉強術 第2分野における観察項目として,右の観察記録カードのように,観察目的や日時から,スケッチ,考察,反省・感想,自己評価などにまとめられる.中でも最も大切な部分は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 物が燃えるわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
物質が燃えることを,燃焼と言います.燃焼とは,物質が熱と光を出しながら酸素と反応する現象です.燃焼には次にあげる3つの条件が必要になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“やって見せるネタ”の実物紹介
  • 中学向き すぐ使える“ミニ実験”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
朝の10分という限られた時間を使うとなると,直前の準備ができるだけ少なく,後かたづけにも時間がかからないという条件がつきます.また,理科の教員が担当するとは限りませんので,実験や演示の際にできるだけ薬…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第12回)
  • 中学1分野/エネルギー資源/科学技術の進歩
書誌
楽しい理科授業 2005年3月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.私たちは,生活の中で電気エネルギーを多く利用している.電気エネルギーの作り方について,以下の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第11回)
  • 中学1分野/エネルギー/酸化と還元
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.右の図は,振り子が振れる様子を表したものである.以下の問いに答えなさい.空気抵抗や摩擦はないものとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第10回)
  • 中学1分野/物体の運動
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.A地点から,60km先のB地点まで自動車で移動したところ,1時間30分かかった.以下の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第9回)
  • 中学1分野/化学変化と原子分子
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.下のア〜カについて,正しいものをすべて選んで記号を書きなさい. ア)原子はそれ以上分けることができない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第8回)
  • 中学1分野/化学変化と質量
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.右の図のように,2種類の物質を別の容器に入れて質量をはかった.その後,2種類の物質を変化がなくなるまでよく混ぜ合わせ,容器とともに質量をはかり,質量の変化を調べた.以下の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第7回)
  • 中学1分野/電力と発熱/分解と化合
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.100V-40W の電球と100V-20Wの電球を右の図のようにつなぎ,100V の電源につないだ.以下の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第6回)
  • 中学1分野/電流と磁界/電磁誘導
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
平松 大樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.図1・2のように導線と方位磁針を配置し,導線に電流を流した.以下の問いに答えなさい. (1) 図1・2の方位磁針はそれぞれどの方角を向くか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ