関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
長洲 南海男・畑中 敏伸・菊池 良平
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の指導要録の改訂において,それまでの正規分布に基づいた相対評価から転換して,目標の実現状況に対する絶対評価が強調されている.この「目標の実現状況」には,目標達成基準に対し達成しているか否かを判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか」という問に応えるために,まず,評価の根底にある考え方を,次に,評価の具体的な方法を,それぞれ考察することから,「AとCだけでなくBがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
戸北 凱惟
ジャンル
理科
本文抜粋
我が国が,今,目指している絶対評価というのは,ある得点をクリアーしなければ中等教育修了とは認めないという,フランスのバカロレア試験のようなものではない.たとえば,60点という達成されるべき規準を全国一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
  • 絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
加藤 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要領の完全実施と共に導入された絶対評価も,はや2年目を迎えた.各学校では評価規準や観点毎の指標(≒ルーブリック)等もおよそ整備されて,実質的に運用されている段階に入っていると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • 評価方法の開発
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 何を目的として評価があるかを考えてみよう.評価とは,そもそも子どもの学びを育むためのものである.教師にとっては,次への指導をするために一人ひとりの子どもの学びの状況を正確に診断し,指導に生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
  • C状況の子への個別指導
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は,絶対評価において,算数・数学と異なり,A,B,Cの判定基準を設定することにきわめて難しい側面がある.それは,理科の内容が,前に学習した内容を次に積み上げていくという形に必ずしもなっていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「関心・意欲・態度」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価規準への経緯 国立教育政策研究所は,平成13年5月に,教育課程研究指定校を20校指定し,児童生徒の学習状況の評価の工夫改善に関する研究を委嘱した.その研究開発に当たっての留意点は以下のものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「思考」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学的な思考」の評価規準の設定 科学的な思考の評価観点は,理科の学習における問題解決の活動を基盤として,その中における子どもの具体的な活動から評価することを求めている.小学校では発達段階を考慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「技能・表現」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの姿に見る自分の指導力 「分かっているはずだ…」「できると思ったのに…」理科の場合には,知識・理解の領域に限らず,実際に実験装置や器具を操作させたり,実験計画図を書かせてみたりして初めて子ど…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
  • 「知識・理解」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
隅田 学
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「知識・理解」とは何か 観点別評価の四つの観点の最後の一つは,「知識・理解」である.「自然事象についての知識・理解」という観点は,我々にとって大変わかりやすいようで,実はきちんと考えていない観点か…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 物質とエネルギー
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
牧 佳彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 第5学年B区分(物質とエネルギー)には一般的に「物のとけ方」「てことてんびん」「物の運動」の3つの単元が設定される.いずれの単元でも「この単元で子どもにどのような力を身につけさせるのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 地球と宇宙
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では,第5学年C区分の具体例として,「5C敢天気の変化」の中から,「科学的な思考」の観点を中心に取り上げる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • 子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
  • 理科室の掲示をこう工夫する
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.追究し続ける子どもと自由研究 子どもは,「蚊はどんな人にたくさん集まるのか.」とか,「大きなシャボン玉を作るには,どうしたらいいのか.」など自然の事物・現象に大変興味をもっています.また,夏休み明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
  • 5年の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 5年生の目標の中には,計画的に追究する能力を培うことがあり,その中でも科学的な思考の能力として条件制御の能力が挙げられている.子どもたちにさせたい日常体験を,この科学的な思考の能力を培う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
  • 今ある学校の教育資源を活用したシラバスづくりのポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.シラバス作成にあたって シラバスを作成するにあたっては,以下のような3点に留意する必要があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ