関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学2分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
地学分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
長洲 南海男・畑中 敏伸・菊池 良平
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の指導要録の改訂において,それまでの正規分布に基づいた相対評価から転換して,目標の実現状況に対する絶対評価が強調されている.この「目標の実現状況」には,目標達成基準に対し達成しているか否かを判断す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「絶対評価なのになぜAとCだけでなくBがあるのか」という問に応えるために,まず,評価の根底にある考え方を,次に,評価の具体的な方法を,それぞれ考察することから,「AとCだけでなくBがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
戸北 凱惟
ジャンル
理科
本文抜粋
我が国が,今,目指している絶対評価というのは,ある得点をクリアーしなければ中等教育修了とは認めないという,フランスのバカロレア試験のようなものではない.たとえば,60点という達成されるべき規準を全国一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価における“わが子のレベル”を知る手立てとは
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
加藤 圭司
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要領の完全実施と共に導入された絶対評価も,はや2年目を迎えた.各学校では評価規準や観点毎の指標(≒ルーブリック)等もおよそ整備されて,実質的に運用されている段階に入っていると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
指導計画と評価計画を指導案に盛りこむ
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
伴 季子
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく評価の考え方が示され,目標に準拠した評価を日々の授業で行っていると,教員の中で最も問題となったのは,どのような子どもの状況をABCと判断するかであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
評価方法の開発
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
清水 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 何を目的として評価があるかを考えてみよう.評価とは,そもそも子どもの学びを育むためのものである.教師にとっては,次への指導をするために一人ひとりの子どもの学びの状況を正確に診断し,指導に生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
学習活動における具体の評価規準−研究ポイントはここだ
C状況の子への個別指導
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
堀 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
理科は,絶対評価において,算数・数学と異なり,A,B,Cの判定基準を設定することにきわめて難しい側面がある.それは,理科の内容が,前に学習した内容を次に積み上げていくという形に必ずしもなっていないこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
「関心・意欲・態度」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
福岡 敏行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.評価規準への経緯 国立教育政策研究所は,平成13年5月に,教育課程研究指定校を20校指定し,児童生徒の学習状況の評価の工夫改善に関する研究を委嘱した.その研究開発に当たっての留意点は以下のものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
「思考」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学的な思考」の評価規準の設定 科学的な思考の評価観点は,理科の学習における問題解決の活動を基盤として,その中における子どもの具体的な活動から評価することを求めている.小学校では発達段階を考慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
物理分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
加藤 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校の理科では「身近な物理現象」「電流とその利用」「運動の規則性」において,物理的な事象を取り上げている.本稿では物理領域の事例として,「運動の規則性」における「力が働く運動」の学習を行う過程で,生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学1分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
化学分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
米澤 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.化学分野の目標設定 簡単に言えば,目に見える物質の性質や反応を,目に見えない原子や分子の考え方で統一的に説明することで科学的な見方考え方を養うことがねらいである.これを各学年の単元に落としていくと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
中学2分野=生徒の状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
生物分野
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
堀米 宏
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 1年植物の生活と種類の単元を例に述べる.ここでは観点別評価の手段として,次の5点を主に利用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“観察”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「活用型学力」という語句が何を照らしているのか,それを定義づけるのは難しい.学教法第30条第2項には以下の文言がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
やってよかった!を実感する“観察の条件”
理科を好きにする観察の取り入れ方
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒が理科を好きになるには,具体的な体験や活動を通した学習をより充実させ,意欲的に観察を進めることが大切である.本稿では,事例を通して,指導を進めていくときのポイントについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この“ノート指導”で学び方トレーニング
“1時間の授業”どうノートにまとめさせるか
中学1分野
書誌
楽しい理科授業 2004年5月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 新学期,最初の授業で,ふだんの授業の持ち物を指導する.次のものを指示する. 教科書,ノート,筆記用具…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
状態変化,溶解現象,指示薬づくり
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 文部科学省が行った最近の教育課程実施状 況調査の報告書では,中学校・理科の達成率について,第3学年では前回の調査より上回るものや同程度のものが多いが,第1・2学年では,下回るものが多いとして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
中1分野 化学変化のまとめ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
中学校2年生,化学変化についての学習のまとめです. 50分授業であれば,その半分くらいの時間でできる実践です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
“日常生活”発から科学の探究へ=紹介したいエピソード
失敗の原因の追究から生まれる科学の発見
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第4回)
粒子モデルの導入
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.化学の基本である粒子概念 本稿では,新学習指導要領(1)で,新たに追加される内容である「粒子」の指導事例について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第1回)
年間指導計画を見直そう
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 2008年1月,中央教育審議会は,学習指導要領等の改善について答申をした(1).これを受け,同年3月,新しい学習指導要領が告示された(2…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る