関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
  • 残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
馬場 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
本号が店頭に並ぶのは2月中旬とのこと.残された授業日数は実質30日ということでしょうか.その中で,2〜3単元をどう扱うか,が課題ですね.そこで,次の項目に従ってロードプランを立てて実施してください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “宿題での対応”にどんな秘策があるか?
  • ぼうで重いものを持ち上げようほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 5年生「てこのはたらき」東京書籍の単元ならどうするか.てこのはたらきは以下の構成になっている.教科書から,構成を抜粋した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “宿題での対応”にどんな秘策があるか?
  • 宿題で対応するには/「物の溶け方」単元での宿題実験ほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.宿題で対応するには 残りページを宿題で消化,という方法は,計画的に行えば,かえって有効に機能する.罪悪感?なしに意義ある家庭学習となるよう結びつけよう.実験も家庭で十分可能なものがある.学校でやら…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか?
  • 削減する指導時数は何時間か?ほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 年度末,“教科書に残ページ”がでそうな時がある.授業進度の遅れに気づき,思わず「教科書が全部終わるかな?」と,途方にくれたことは誰もが一度はあると思う…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか?
  • フラッシュカードを使って用語を押さえるほか
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
あわただしい学年末. 理科は時数が減り,実験や観察に工夫を加え楽しい授業をしようと思えば思うほど時数が不足しがちになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 発展・応用ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
牧 弘樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1年を締めくくる! 発展・応用は充実していますか? 学習指導要領の改訂に伴い,各社の教科書に発展・応用の内容が盛り込まれるようになった.特に,「B物質とエネルギー」のものづくりは,出版社により様々に工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 学習計画づくりの見本ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
五十嵐 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習計画づくりについて 学習計画づくりは,どの学年でも発達段階に応じて養わなければならないことである.子どもが学習への見通しをしっかりともち計画にもとづいて学習を進める力を特に重視して扱うというこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • ノートのまとめ方見本ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿を書かせて頂くにあたり,各社(小学校4社)の「ノート見本活用のページ」を見てみた. それらを見て感じることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 自由研究ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書の「自由研究」のページを開くと,学習してきたことをもとにテーマを決めることから研究をまとめ発表し合うことまでの流れを確認することができ便利である.しかし,これを読むばかりでは研究の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • <秘訣があったら教えて!>副読本・教材ワークの残ページ対策
  • 「読み語り」で子どもの心に浸透せよ!!!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
理科
本文抜粋
基本的には残ぺージを出さないように授業をすることである.しかし,計画は順調に進むとは限らない.後悔,先に立たずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • 創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 理科ノート力をつける=目的に応じた指導ポイント
  • 理科作文力をつける理科ノート指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.最高18枚,クラスの平均8.8枚! かつて3年生の磁石の単元を終えたとき,理科作文に挑戦させたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
  • 測定データ−読み取りと測定データづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.測定しようという意欲を引き出す 一日の気温の変化を調べる学習がある.しかし,いきなり盛り上がるという内容ではない.まず,少しでも気温の変化を測定してみたいという意欲を持たせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
  • 新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
  • 小学5年の新単元=教材開発・授業化ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
新しく加えられた学習内容の中から,以下の2点に絞って授業化のヒントを述べる.  1.魚は,水中の小さな生物を食べ物にして生きていること…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ