関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“ノートが私の宝物になる”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
私の授業開き-印象に残る第一声と終わりの言葉
自分の頭で考えた人だけが理科の天才
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校3年生,初めての理科の授業で話す. 理科の勉強では,自分で観察や実験をします.そのときに,自分の頭で「なぜかな?」,「おそらく…じゃないかな」と考えることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
私の授業開き-印象に残る第一声と終わりの言葉
最初の実験で子どもの心を惹きつける!
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
永川 俊文
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
私の授業開き-印象に残る第一声と終わりの言葉
「ありの絵」の追試で理科の学習の方法と楽しさを語る
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
私の授業開き-印象に残る第一声と終わりの言葉
全員にやらせて,ほめることで,学習のシステムができる
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“授業のやり方を学ぶ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物を準備する 3年生では,校庭や学校のまわりにある草花を観察することから理科の授業が始まる.そこで,3年生の担任になったら,次の物を準備する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“実験/観察に関心を持つ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上田 洋一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アレッ!どうかな? 3年生の教室. 黒板に「ちょうちょ」の歌詞を貼る. そして,教師が歌ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
教室がシーンとなるのは“こんな科学小話”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
柳田 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科との出会いを演出する 学年初めの授業開きには,「今年の理科は面白そうだな.」と,子供の学習意欲を喚起するような科学小話がしたい.特に,理科の学習との初めての出会いとなる3年生の子供たちには,特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
全員参加ができる“こんな発問クイズ”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物マッチングクイズ 4年生全員参加ができる,こんなクイズはいかがか.「植物マッチングクイズ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
わくわく感のある“こんな科学手品”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
塚口 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちはみな,手品が大好きである.授業開きに科学手品を取り入れることは,子どもに科学のおもしろさを味わわせるのに最適である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
知的好奇心を刺激するのは“こんな写真”
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
授業開きには,ぜひ「へえー」と言わせるような写真を使って,子どもたちを「自然の不思議の世界」へ招待しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
3年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生は「春の野草観察」「植物の育ち方」「昆虫の育ち方と体の仕組み」の学習から始まる. 生活科の延長のような学習ばかりだが,子どもたちは「理科ってどんな勉強だろう」と期待している…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
星とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題① 「形から考えよ」 Q 星の形は★形か? 星の形は,「★」と書くことが多いが,実際の形は当然,「★」ではない.では,どんな形か?ほとんどの「星」は,「球」であるが,実は,中には球では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
雨とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題① 「語源から考えよ」 Q 雨の語源は? 雨とは,上空の水蒸気が冷えて,水滴となって地上に落ちてくる現象である.また,その水滴のことであるが,2つの語源がある.「天(あめ)」と同語説と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
ネット検索で陥りがちな困った点QA
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
困った点のQ 子どもたちに「インターネットで調べなさい」と言っても,時間がかかり,あまり効果がありません.どうしたらいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
光って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
光とは何でしょうか. 300年も前,ニュートンは,「光は小さな粒である」と考えました.また,その100年後,オーグスチン・フレネルは,「光は短い波である」と考えました.そして,19世紀末,アインシュタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
電子黒板を使った授業の工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
イギリスでは,国家の方針により「電子黒板」が各教室に配置されている.特別な小学校ではない.普通の公立の小学校である.国家予算を教育につぎこんで次世代を担う子どもたちを育てていこうとする政策のためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
未来の科学話 10年後はどうなっているか?
水
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
風呂桶に水を入れて次のように言う. 現在の地球上の水が,この風呂桶1杯だとします.実際に皆さんが使える水はどれぐらいだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
授業の腕試し=自己診断の目安はどこか
ノートを活用する力
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大きく分けると次の2つに分かれる. 1 教科書型 2 自由試行型 教科書型というのは,文字通り教科書を使ってする理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
復習のし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
最新脳科学によると,勉強の大原則は,忘 れてきた頃に勉強(復習)することである. その大原則を生かした「勉強の原則」は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
理科にとって“よい辞書”とは=私の推薦ベスト1
圧倒的な情報量!推薦ベスト1は『広辞苑』(岩波書店)
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る