関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
「待ち」の日本人と科学リテラシー
・・・・・・
村上 忠幸
「科学的な読み書き能力」としての科学的リテラシー
・・・・・・
進藤 公夫
生きるために科学を生かす力
・・・・・・
隅田 学
科学的リテラシー育成の中で読解力も育つ
・・・・・・
渡邊 真紀
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
村上 忠幸/進藤 公夫/隅田 学/渡邊 真紀
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てるPISA型指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
将来の日本をどう設計するか PISAに対応して日本の理科授業を考える.この努力は大切である.しかしPISAの意味をよく理解することなく,中途半端に対応すると,かえって心配なこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
表やグラフを読みとる力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
前川 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.表の読みとりスキル 表には,「統計表」,「一覧表」などの種類がある. それらの表の読みとりスキルは,次の4つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
表やグラフに表現する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
理科
本文抜粋
1.表やグラフを書く基礎的力 理科では,5年生以上の学習で実験結果を表やグラフに表す学習が出てくる.その時になって,表やグラフを書かせようとしても上手に書けない児童が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
写真を読みとる力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「大きく映す」情報の取り出し 写真は,小学校5年で「発芽と成長」という単元の最初の時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
予想・仮説→実験を構想する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
荒田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 課題を明確にし,証拠に基づく結論を導き出す能力を高めるには,予想・仮説,実験の過程の充実が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
まとめる・表現する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
兒玉 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに PISA型読解力は,「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力」と定義されています.今,読解力を育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
知識を活用する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
佐藤 寛之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「知識を活用する」ことを考えた場合,子どもが習得した知識を自分のものとして使用する対象の違いにより,その意味は大きく異なると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
授業でPISA型読解力を育てる指導のポイント
主体的に参加する力を育てる指導
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
自己決定で理科授業を主体的に運営する 1.PISAにおける読解力−自由記述に弱い PISAでは,読解力を「自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加」するために,「熟考する能力である」として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「エネルギー」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
寺田 勉
ジャンル
理科
本文抜粋
「PISA型読解力」は「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力」と定義されている.このような定義の下で,義務教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
新要領をプレゼンする理科室経営とは
つぶやきが聞こえるコミュニケーション環境
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
隅田 学
ジャンル
理科
本文抜粋
昔,王冠を壊さないでその純度を調べるよう命ぜられたアルキメデスは,自分が湯船に浸かったときに水があふれるのを見て,「ヘウレーカ,ヘウレーカ!」と叫びながら裸で走りだしたそうである.『ヘウレーカ』は,ギ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
messing aboutの発想
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領(7期)では,知識の活用が強調されている.ほぼ10年ごとに改訂される学習指導要領としては5期,6期(現行)に続いて探究学習に基づく学びの実現をめざしている.ただ,ここで気がかりなのは,知…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
鍵を握る探求学習の行方
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
村上 忠幸
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
アンコール授業=感動のテーマ・ベスト5
圧倒的に楽しいのがいい
授業力&学級統率力 2012年3月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 5
心の中を可視化する「心情メーカー」
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る