関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
学級づくりに効果があったエンカウンターの道徳授業
小学校/一切拒否しない・iモード
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンターの考えを道徳授業に生かす
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
T 今、なぜエンカウンターか エンカウンターがブームだという。 なるほど、たしかに私のまわりでも、エンカウンターを実践している先生が増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
導入
子どもの心を生かすための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間の導入とは エンカウンターを用いた導入のことにふれる前に、従来行われてきた道徳の時間の導入の役目について、最初に確認しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
全員が考え・発言するための工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の考えを知ること 道徳授業で全員が発言することの意義として次の三点があげられる。 @ 一人一人がどのような考えをしているのかを把握できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・グループ討議の工夫
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
石井 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業では、ねらいを達成するために話合いを効果的に展開することが期待される。話合いを効果的に進めるためには、〈子ども同士院教師と子どもとの心の触れ合い〉〈一つの生き方や考え方に向けて素直な心を表に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
ロールプレイ・役割演技と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
ロールプレイ・役割演技とは、ある場面で設定された役を演じることで自己理解や他者理解を深めようとする手法である。自分以外の役を演じることで相手の気持ちがわかったり、自分と比べたり、新しい発見をすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
展開
話合い・討論と組み合わせて
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の後、子どもたちの仲が親密になったり、またとても元気になったりする現象は、教師なら多かれ少なかれ経験があると思う。時には抜き差しならない家庭の事情を披瀝したり、級友に対するわだかまりなどの心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を道徳授業に生かす工夫
終末
生活ノートで誌上討論
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
鈴木 明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を通し、価値観を体得してくれたと思って授業を終えたが、生徒にとって本当に価値を得るものであったろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自分の心を見つめ直すために・あるがままの自分を認める
小学校/自分の「よさ」を宝物に─自分探しの実践
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
岡田 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
●実践例1 低学年 (1)主題名「自分のこと再発見!」1 │右 子どもたちの中には、自分に自信がもてず個性を発揮できない子が少なくない。そこで、互いのよさを見つけ合い伝えることで、自分自身を振り返り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自分の心を見つめ直すために・あるがままの自分を認める
小学校/友達に認めてもらう「きらきらカード」
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
網野 清江
ジャンル
道徳
本文抜粋
私たちは、子どもたちが毎日を、素直に、伸び伸びと、明るい心で楽しく生活することを願う。子どもが自己実現を図るには、自己の長所を知り、自分に自信をもって行動できるようにすることが大切である。しかし、自分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自分の心をみんなに語るために
小学校/「お話トランプ」で相互理解
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
上村 彰好
ジャンル
道徳
本文抜粋
今の子どもたちは大人びている。何が大人びているのかというと、表面的なつきあいが実に上手なのである。これは、遊びの多くが人とのかかわりの中にあるのではなく、ゲームの登場人物との間にあるからと思われる。つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
グループを育てるために
小学校/無言で協力ゲーム
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
木下 圭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かな人間関係をつくっていくために 今の子どもたちは、友達も含めて、他人とかかわりをもつことが下手だといわれている。このような子どもたちが、豊かな人間関係をつくっていくために、自分は何をどう感じた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
いろいろな意見があることを認めるために
小学校/「わたし」はわたしを知ることから
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
福田 純子
ジャンル
道徳
本文抜粋
エンカウンターは本来、そのエクササイズの目的に従ってプログラムが構成され、時間の設定もなされることが多い。学級活動やちょっとしたクラスの時間を使って、いろいろなエンカウンターを、学級づくりなどその時々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自己決定能力を育てるために
小学校/アイマスク体験をエンカウンター的手法で
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
好光 幹雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 エンカウンター的な体験が実践力をはぐくむ 「ぼくは、濱本さんの話を聞いて思ったことがありました。ぼくの家の近くにも白いつえで歩いている目の見えない人がいます。その人が前こまっていたとき、ぼくは無視…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 エンカウンターを生かした道徳授業
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
学級づくりに効果があったエンカウンターの道徳授業
小学校/みんなの心が一つになった!
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
大萱 純子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「自分さがしの旅」 一年間の「自分さがしの旅」を振り返って、昨年度担任した五年生は―― ●自分が感じたことや思ったことが言葉で表せられるようになれた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Dの視点】「生命」「自然」「崇高なもの」そして「生き方」を考えさせる
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校第1学年及び第2学年(16) 小学校第3学年及び第4学年(18) 小学校第5学年及び第6学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
ベストマッチ―この資料にこの活動を―
〔小学校中学年〕資料「絵はがきと切手」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 学習指導要領には、道徳の時間に生かす指導法の工夫には様々なものがあるとし、「ねらい、児童の実態、資料や学習指導過程などに応じて、最も適切な指導方法を選択し、工夫して生かすことが必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“葛飾 北斎”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「葛飾北斎」という人物 駆け出し時代の北斎は、生活に窮することが多く、灯籠やうちわの絵を描いたり、行商をしたりしながらも、「死んでも絵の仕事はやり通す」と朝から晩まで筆を走らせた。その後も貧乏生活は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
内側からの目標設定と外側からの雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 平成二十二年度の全国学力・学習状況調査によると、「ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか」という設問に「当てはまる」と答えた子どもは全国平均で約七十%であった。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
「親一年生」が子育てを通して成長していく姿
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は現在三人の子ども(中三・中一・小二)の子育て真っ最中である。私同様に仕事をもつ妻とともに、三人の子育てに悪戦苦闘を繰り返してきた十五年間であった。今回は、この十五年間の三人の子育ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生ってなんで運動場で子どもたちと遊ぶんですか?」 転任した学校で四月が終わるころ、私がよく子どもから聞かれる質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る