関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/国際的視野に立ち、平和な国際社会の実現に貢献する意欲をもたせる
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「感動は人生の窓を開く!」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
境野 百合子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の三年間の生活にもいよいよ幕が下りるときがきました。 この三年間でみなさんは、本当に大きく成長しました。大きく三つ挙げられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「温かく、精一杯の励ましを…」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
岩田 克則
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ旅立ちのときを迎えた生徒たち。縁あって共に過ごした大切な彼らに、私は人生の先輩として、次の二つの話をします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「手を離れる」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鴻野 年伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業して、社会へ出たり上の学校へ進んだりする皆さんに、今日は「手を離れる」というお話をします。 私は、以前から趣味で陶芸をしています。陶芸というのは、粘土を練ってお茶碗やお皿などの形にして焼き上げ、生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「風に向かって立つライオンであれ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
野島 淑子
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪「はろばろに」吉備の山々に校歌が響き渡る。大合唱の懸命な姿に感動した三年前の自然教室が今も鮮明です。感動の出会いでした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「おいつき おいこせ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
卒業式が終わった。クラスの生徒と最後の時間を過ごすために教室に入った。すると、全員が合唱隊形で待っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「屋上のチカラシバ」
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
須崎 光太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
以前勤めていた学校での出来事です。 台風の翌日、私は用務主事さんから連絡を受けました。「先生、西校舎の屋上のタイルがはがれて、少し落ちているようです。危ないので見ていただいた方がよいと思いますが……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/タイミング
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
鹿嶋 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
●『IamOK.』『YouareOK.』 本校では入学当初より、構成的グループ・エンカウンターを取り入れた、道徳・学活等を行ってきた。ねらいは「ふれあい」と「自己発見」を通して、『IamOK.』『Yo…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
授業実践「最後の道徳授業」
中学校/中学校最後の一年間を見通して
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学校最後の一年間を見通して 中学校三年生を担任することが続きました。確かに「進路選択」等を控え、たいへんな一年間になるわけですが、その一方でやりがいがあります。そして、何よりたくさんの想い出と未…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
「心のノート」学年末の活用
中学校/心の成長を振り返らせるために
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
安楽 康史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間での活用 「心のノート」が、全国の小中学校に配布され、二年がたちました。当初は、活用の手引きもなく、どのように使えばよいのか分からないという戸惑いがありましたが、最近では、趣旨に沿った活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「別れ、そして未来へ」~学年末・卒業をどう迎えるか~
「心のノート」学年末の活用
中学校/旅立ちへの花束
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
明里 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級・生徒の実態 二年生になったときの作文は、学級編成で親しい友達と分かれてしまいやっていけるかどうか心配だったと書いている生徒が多かった。そこで、「心のノート」を活用したり構成的グループ・エンカ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開講座・研究授業に挑戦!~ピンチをチャンスに変える~
協議会で話し合いたいこと
中学校/参観の視点をあらかじめ示し、話題に鋭角的に迫る
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私にとって忘れられない研究協議会がある。教員となって五年目、二校目での秋。当時、文部省から「学校・家庭の連携による道徳教育の充実」の指定を三か年に渡って受けていた勤務校で、二年次の中間発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「社会的規範」こだわりの指導
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
資料提示で
中学校/生徒の心に寄り添う葛藤場面をつくりだす
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会的規範の取り扱いの難しさ 青少年の心の危機が叫ばれ久しい。世をあげて、行動規範や社会道徳の育成を学校教育に求めている。しかし、それらに反して、道徳の時間で社会的規範に関する主題を取り扱うことは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
現実をとらえる・倫理学的にとらえる
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
主人公のおかれた状況やその心情を理解することで、道徳的な心情を高めることをねらいとした授業展開の場合、生徒一人一人の内面に、どの程度の変容や価値の主体的な自覚がなされたかすっきりとしないまま終末を迎え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
書誌
道徳教育 2001年4月号
著者
加納 博志
ジャンル
道徳
本文抜粋
ジレンマ資料はオープンエンドの形で投げかけられる拮抗する道徳的な価 値の間で、どのように判断院行動すべきか思い悩む主人公の姿に、生徒は自分自身を重ね、主体的に諸価値と対峙するのである。ジレンマ場面自体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を 「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る