関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 体験活動を通して育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
原田 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育の基本は、一人一人の人間の尊重である。そして、その自己の探求は他者とのかかわりによって行われていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 話し合いで育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「ニート」と呼ばれる若者たちの増加が大きな社会問題となっている。その要因の一つに、他者との上手なかかわり方を習得していないことがあげられる。人と人とのかかわり方は、相手によっても様々であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 書くことで成長を自覚する
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに どの教科・領域にかかわらず、書く活動を効果的に取り入れることによって、子どもたちの考えは確かなものとなる。道徳の学習においても、書くことで、自分の生き方を振り返ったり、心の変化をとらえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • 板書のちょっとした工夫
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 立場を明確にする板書とは? 板書とは、資料が生きたものとなり、その人の生き方、他人とのかかわり、気持ちの動きが一目で理解できるスクリーンであるというが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • こうして育てる「シミュレーション能力」
  • グループでの話し合い
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間はその特質から、話し合いの占める割合が大きい。一人よりも二人、三人よりも五人と人数が増えることによって、話し合いは集団のそれぞれの知識の量をふやし、判断力を高めていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 論説/シミュレーション能力はなぜ必要か
  • 小学校/子どものシミュレーション能力を育てる
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育は、「心の教育」であることはいうまでもない。行為そのものを目的とするのではなく、その行為を支える内面の心の働きが最も価値あるものであり、最大の目的となる。だから、教育は意図的計画…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 実態を生かした資料からシミュレートする
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大山 等
ジャンル
道徳
本文抜粋
○子どもをみる 中学年になると、仲間意識が強くなってくる。しかし、自己中心的な域から脱しきれず、しばしば衝突を繰り返すことがある。興味や関心のあることには熱中するが、係や掃除・給食当番といったことを途…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 「シミュレーション能力」への期待
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シミュレーション能力とは 学校教育の中で、「シミュレーション〜自分の考えを確立し、問題解決に向かったり心情理解を進め、結果を想定していく力〜」を高めていくことは、人がよりよく生きていくための時代要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 日常生活のあらゆる場面、あらゆる機会を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
○先を見通した行動が……できない 子どもたちにとって、楽しい学校、明日が待たれる学校とは、分からなかったことが分かるようになった喜びやできなかったことができるようになった喜びを感じられる場があることは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 子どものシミュレーション場面は?
  • 学級での係活動を通して
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
大窪 道博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月、希望と期待を胸に中学校に入学してきた生徒は、一か月前までは小学校の最高学年として、学校行事や児童会活動でリーダーシップを発揮して活躍していたはずである。ところが四月当初の彼らの様子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 資料分析
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について この資料は、谷川にかかった一本橋の上での、おおかみの変容を描いている。 ある日、うさぎが一本橋を渡ろうとすると、おおかみが反対側から渡ってきた。おおかみは「こら、もどれ」と、意地悪を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 小学校低学年/終末の工夫
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
八畑 香織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 善悪の判断をし、よいことを進んで行うことは、よりよい社会やよりよい自分を形成していく上で大切なことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
  • 実践/「法教育」を意識した授業
  • 小学校低学年/家庭や地域を巻き込んでルールやマナーについて考える
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 きまりは何のためにあるか 今、社会のルールが崩れてきている。万引きをゲーム感覚で行う高校生や、違法駐車、ゴミの違法投棄など当たり前の社会規範が根底から揺らいでしまい、社会問題となっている。きまりを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
  • 何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
  • 前回とのつながりを意識した工夫【小学校】
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の学習指導要領解説には、指導の効果を高めるために「複数時間の関連を図った指導」について述べられている。重点的指導を行う内容を複数の資料による指導と関連させて進めるなどして、道徳的価値の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • H総合的な学習の時間で学んだ内容を資料に―総合でのみんなの取組から愛校心を育てる―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について 現代の子どもたちは,地域とのかかわりが薄い。4の視点をどう育てていけばよいか考えるうち,愛校心は郷土愛や愛国心につながる根っこの部分ではないかと私は思うようになった。本資料は,「もっ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 「くりのみ」をパネルシアターで
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
パネルシアターとは、ネル布をはったパネル板に、不織布(Pペーパー)に絵を描いた人形をはったりはずしたりして演じていくものです。表裏はり合わせ、糸止め、引っ張りなどのしかけを使うと紙芝居等では演出できな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • [論説]学習過程再考
  • 道徳科の指導の更なる質的向上を図る
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科の学習指導過程 教師が道徳科の指導技術を身に付けるためには,一単位時間の指導の流れである学習指導過程に形があると理解しやすく,全国どこの学校でも一定の質が保たれた指導が行えるようになるのは確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 学習過程ヒストリー〜年代ごとにわかる学習過程の発展〜
  • 学習過程の発展は生起した課題を克服するところから
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳における学習過程 どの教科においても,授業を効果的に進めていく道のりを示す学習過程があります。例えば,「導入・展開・まとめ(発展)」という学習過程は,普通教室で行われる多くの教科に共通した学習過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 青木理論・井上理論であらためて学ぶ基本の学習過程
  • 道徳科の学習過程と指導の在り方に関する考察
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
大原 龍一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 青木孝頼・井上治郎の両氏は日本の道徳教育の礎を築いた偉大なる師である。昭和50年代,私が教師の端くれとして道徳教育の研究を始めた頃,文部省の道徳担当教科調査官であり,何回か講演を聴く機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • EAMA(新しいエンカウンター)
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 EAMAとは EAMAは,諸富祥彦がベーシックエンカウンターグループ(非構成的エンカウンター)の実践の中から生み出した新しいエンカウンターである。Experience-Awareness-…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ