関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
PA(プロジェクトアドベンチャー)のアクティビティを利用する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
「友達とのトラブル」こう解決した
子どもたちの思いや考えを大切にしながらトラブルの解決を支援する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士の間でのトラブルは、学校生活ではしばしば起こる。子どもたちだけの力でそういったトラブルを解決することは、子どもたちの人間関係力を育てることにもつながるが、トラブルの渦中にある子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブルの解決を通して、子どもが成長したのか
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
長島 昌純
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子ども同士のトラブルに関して、私には苦い思い出がある。以前、担任していたクラスで女子同士のトラブルが起こった。ささいなことがきっかけで、グループ同士がほとんど口を利かないまでに発展した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
「友達とのトラブル」こう解決した
トラブル解決のための三つの原則
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
古賀 新二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 以前、生徒たちに「学校で一番楽しいと思えるのはどんなときか」と尋ねると、「友達と一緒のとき」で、「一番つらいとき」は「友達とトラブルを起こしたとき」と、いずれも「友達」に関することが圧倒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
学校生活まるごと人間関係づくり
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校での休憩時間。子どもたちにとって、一番楽しいひとときである。しかし、このところ、楽しいはずの休憩時間を一人寂しく過ごす子どもの姿を多く見るようになった。また、友達と一緒に遊んでいても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
役割演技を活用した道徳の授業の中で
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 『道徳教育十一月号』〈明治図書〉の中の「聴き合いの中に感動がある」を読んで 友達関係力とは、まさにこの聴き合うことから始まるものであると感じた。友達の考えと自分の考えを聴き合いながら自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
自分の世界を自分の言葉で語る そして、ほんとうの何かが ほんとうにわかる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
大家 幸栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 普段の授業のなかで、子どもたちはどれほど自分自身を語っているだろうか。子ども同士、どれほど友達を理解しているだろうか。そして、教師はどうだろうか。道徳授業の終末に「教師自身を語れ」とはよく言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
ハートメーターを使って
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
古山 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(みえない心) ○○ちゃんが泣いています。△△ちゃんまだお手紙もらっていません。××ちゃんが困っています。と言いにくる子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるいろいろな手法
対話型シミュレーションを取り入れ、友達のよさを実感する道徳の時間を!
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
○ はじめに だれしも友達としっかりした絆で結ばれたいと思っている。そして中学年という時期は、本当の友達を捜し始める時期である。そんな子どもたちに、シミュレーションという手法で、友達の大切さを実感させ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
ルールを守って、温かい雰囲気の学級をつくる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 休み時間の校庭で 今日も休み時間の校庭はキラキラとした元気な子どもたちでいっぱい。ドッジボール、一輪車、鬼ごっこ等々。低学年を中心に縄跳びをする子が増えたのは、先日の体育朝会で縄跳びの技を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
自分もよし!相手もよし!の話し合いと活動を通して
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに よりよい人間関係づくりを通して望ましい学習集団や生活集団をつくる指導と、個々の子どもに「人間関係構築力」を育てる指導は表裏の関係にある。つまり、よりよい集団をつくる活動を通して、一人一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
友情を哲学する
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な情報が飛び交い、子どもたちはいつでもその中に飛びこんでいくことができる。友情観も様々で、話を聞くと複雑である。携帯電話の中でつながっている「友達」誹膀中傷は絶対にするなと日ごろから指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てるちょっといい話
六人のチームワークをめざして
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
岡田 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の一年〜クラス目標 本クラスは、中学部三年生で、ダウン症3名、自閉症2名、知的障害1名、計6名のクラスである。中学一、二年と担任をしてきた三年目のクラスであり、初めての卒業担任であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
まだまだある「命」のおすすめ教材集
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
「命」に関する授業におけるオススメ教材を紹介する。主たる教材になるものではあるが,補助教材としても使用できる。今回は読みもの教材ではないものを紹介した。映像教材や楽曲教材などは心を大きく揺さぶる。頭で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
スポーツ分野
小平奈緒
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 小平奈緒さんは平昌五輪で金メダルを獲得した後,タイムがなかなか伸びませんでした。そのような中,北京五輪前に出場した国際大会でうれしかったこととして次のような内容のインスタグラム投稿をしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
報道分野
渡部陽一
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 戦場カメラマンは戦場でおきている出来事を写真として私たちに伝えます。 そして取材していれば必ず遭遇する大きな葛藤があります。それは,撮影する被写体が危険にさらされているときに「助けるべき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
音声・音楽
Point1 どの過程で提示するか(導入・展開・終末)/2 どのような形で提示するか(記録・CD・MV・ライブ)
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 どの過程で提示するか (1)導入 合唱コンクールや卒業式の答辞などを利用する。学校には独自の校風がある。もちろん文字から読み取れることもあるが,生の声や映像が訴えかける力は大きい。そこから「よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データを生かす道徳授業
道徳授業で活用できるデータ一覧
現代的な葛藤や論争のある問題を道徳的視点で取り上げ協働で探究する
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい見方・考え方 『中学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』における「5 真理の探究,創造」では,この内容項目指導の要点で次のような記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
歌編
感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「中一の道徳授業でこの曲を聴き大号泣したことを今でも覚えている」 二十歳を過ぎてから再びその曲に出会った人のSNS上コメントである。現在,検索をかけるとほとんどの曲は簡単に視聴することができる。直接心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
自分も周りも幸せになる考え方・心のあり方を探そう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備のポイントは? 児童・生徒の道徳授業への印象度の把握と昨年度の道徳科授業内容の情報収集は大切である。しかし授業開きで「去年の道徳科の授業はどうだった?」とは聞かない。読解力に自信のない子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 244
大きな問題には根拠をもって授業する
教室ツーウェイ 2014年7月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その2)
社会科教育 2015年7月号
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
教師として求められる力の変容
社会科教育 2016年5月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
文学作品:力がつく授業システム例
分析のものさしだけを扱うパーツを入れる
教室ツーウェイ 2014年5月号
視点4 自分で考えたくなる! AL型向け社会科教材づくりのポイント
学習問題のデザイン、そして意志決定
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る