関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
中学校/美しく輝く通学カバン〜六年間の軌跡〜
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動 二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
中学校/感動こそ子どもが輝く
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの長所と短所 先日、道徳の時間にこんなことがありました。 「今日は自分自身を知る時間にしましょう。自分の長所と短所をプリントに書いてみてください。」とうながすと、短所は書けても、長所が浮かば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
中学校/指導内容ごとによさを見極めて追求する
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(人間のよさ) 先月、私のクラスの二人の男子生徒が、人命救助で地元警察署より表彰された。自殺しようとしていた人を、体を張って止めたということである。彼らが言うには、考えるより先に体が動い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
中学校/ほめまくりの授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもはほめて育てる」、分かってはいても実際にはなかなかできないことである。目の前の生徒を見るとついつい注意することばかりが目についてしまうのである。かくいう私もそういう教員の一人であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
中学校/自分のよさに気付き、自分が好きになる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年度の全国学習状況調査の生徒質問紙調査(中三)での、「自分にはよいところがあると思いますか?」という質問に、「当てはまる」と答えた生徒は、一七・六%しかいない。(全国では、一八・八%…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学したての一年生や、学級編成のあった二年生では学習環境が大きく変化する生活をしている。そんな中では周囲を落ち着いて見たり、自分を見つめ、自分らしさに気付き自分の「よさ」を伸ばしていくこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
中学校/生徒の実態に即した心にしみる道徳授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳
本文抜粋
『愛LOVE友』をモットーに! 四十人のゆかいな仲間たち 「本当に中学生?」そう思わず思ってしまうほど純朴で、男女の仲がとてもよい。いたずら好きのわんぱくな男子5人組がいつもクラスのムードメーカーで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 心情メーターをつくる
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材名】償い(学研・2年生) 【内容項目】 D-(22)よりよく生きる喜び 事故を起こした加害者が、被害者の奥さんに毎月仕送りをし、自分にできる精一杯で罪を償おうとしている姿を通して、誠実な生き方に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
中学校 吹き出しを完成させる
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
【教材名】 キャッチボール(学研・2年生) 【内容項目】C-(10)公徳心 法やきまりの意義を理解し、守ることの大切を考えさせる。学習が進み、なぜ法やきまりが必要かを理解した上で、はじめのキャッチボー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校2年
梨沙羅
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 「スーパー中学生」として,女子スキージャンプの日本代表となった梨選手。国際大会に参加する中で,英語の必要性を感じ,中学校卒業後の進学先として,インターナショナルスクールを選びました。そ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校2年
長谷部誠
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 長谷部選手は,じいちゃん子でした。じいちゃんは,やさしく,甘えられる存在で,小学校に入るまで,一緒に寝ていたそうです。じいちゃんは,長谷部選手が試合に出ても出てなくてもグランドに足を運び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校2年
松井秀喜
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話・雑談例 高校最後の夏。甲子園での2回戦に臨んだ松井選手。当時,松井選手は強打者として全国に名をはせた選手で,対戦校から恐れられ,甲子園でどんな活躍をするのかが話題でした。しかし,松井選手は一度も…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
期待が膨らむ道徳科オリエンテーション
中学校 道徳って何色?―『3+1の対話』をしながら考えよう―
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 この立体は何? 生徒からいろんな考えを引き出せ,正解や不正解がないことで安心して発言できることを一番に考えて授業開きを行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
パネルディスカッション
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント どこでパネルディスカッションを仕組むか。そのことでどんな効果が期待できるのかを中心に,授業の組み立てを考えていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 自分で想像して『 』の中を考えよう
教材名「そこにいるだけでいい」(『新・中学生の道徳 明日への扉 2』学研)
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
修正前の発問例 発問(1)「生」の反対は? 発問(2)「この子を一晩…」には,母のどんな思いがありますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
実践/役割演技で深まった道徳授業
中学校/役割演技を通して実践力を身につける
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技について説明する 本時の授業では、班の中で役割演技という活動を取り入れることを説明します。実際にその場で起きたことを再現し、それぞれの立場を経験することで、考えを深めていきます。そのために…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(表現活動)
話し合い活動につながる参加型の表現方法の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について 「心情メーター」のポイントは,三つです。一つ目は,今の自分の気持ちを学級全体に示すことで,授業への参加意欲が向上します。二つ目は,学級の仲間の気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
10 【教材提示】自分が主人公なら…と思わせる工夫
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
本屋敷耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
※ 画像 1 主人公を知る 副読本(『みんなで生き方を考える道徳1年』日本標準)の教材「人に喜ばれることは自分の喜びでもある―赤星憲広」を使って、「周りの人への感謝の気持ちを忘れず、自分から率先して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
30 【終末】思考ツールの活用
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 思考ツールで深める 副読本(『みんなで生き方を考える道徳1年』日本標準)の教材「生まれてきて良かった」を使って、「生きることの素晴らしさや大切さを考える」をねらいとして授業を行う。この教材は、障が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 223
研究仮説(枠組)を意識すること
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る