関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 論説/「正直」であることと「誠実」であること
  • 自己の心をみつめる道徳の時間に
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  広辞苑には、「正直」とは、心が正しくすなおなこと、いつわりのないこと、かげひなたのないこととあり、「誠実」とは、他人や仕事に対して、まじめで真心がこもっていることと示されている。つまり、正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
  • 生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「正直・誠実」は幼少期に  「嘘つきは泥棒の始まり」と幼少のころから繰り返し聞かされてきた。「だれも見ていないと思っても、お天道様は見ているよ」という意味の保育園の歌も覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 解説/「誠実さ」をどのように育てるか
  • 〔中学校〕葛藤場面から「誠実さ」を学ぶ
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ある大手ファミリーレストランが食中毒を出しました。しかし、ネット上ではこのファミリーレストランの迅速で誠実なその後の対応に、ネットユーザーから高い評価を得ているそうです。この企業では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔小学校高学年〕道標として、布石としての導入
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自律を目指す六年生 六年生になって二か月目のある日、放課後残って計算ドリルに取り組む一人の男子に声をかけた。「まだ計算ドリル終わってなかったのかい。」「昨日やってくるの忘れちゃって。」「昨日は三ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕「善意の傘」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「お天道様が見ているよ」という言葉を近ごろほとんど聞かなくなった。さびしい限りである。この言葉には様々な解釈があるが私はこのお天道様とは自分の心のことだと思っている。悪いことをしたり、う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕人間としての誇りある「生き方」について考えさせたい
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 責任ある行動とは 「ちゃんとしなさい」「しっかりやりなさい」と生徒に対して指導することが多くある。責任をもって行動することを生徒に理解させようとするが、どんな心構えをもって行動することが大切なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • ベストマッチ―この資料にこの活動を―
  • 〔中学校〕資料「自分をまるごと好きになる」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに いそがしい日々の中で、生徒は自分を見つめ、自分らしさに気付き自分の「よさ」について確認をしているだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
  • 沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
  • グループワークの工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 話し合いは、生徒が相互に考えを交わすことである。良い話し合いになるには、教室のなかを意見が飛び交うような形が望ましい姿である。道徳の授業では教師の発問に生徒が答えるという一問一答の形式にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • 実践/一年の最後を飾る私の道徳授業
  • 〔中学校〕気づきは「心のノート」を活用して
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、めまぐるしく変化する社会の中でたくさんの経験をしながら日々を過 ごしている。学習のこと、部活動のこと、係活動のこと、そして友達のこと、さらに家庭生活のこと等、今日より充実した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 実践/「善悪の判断」を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕身近にある問題をしっかりと考えてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生になると、善悪の判断をし、ルールを守って社会生活を送るようになる。社 会性の発達はとても大切なものである。家庭・学校・地域によってその社会的規範が向上していくのである。社会的規範は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 人間の気高さに触れ自分の生き方を考える
  • 中学校/生きることのすばらしさとその役割
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、幸せになりたいという願いをもって日々の生活をしている。人の心には自己中心的な考えがある。幸せになりたいと思いながら、前向きな努力も重ねることもなく、目先のことにとらわれて楽な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
  • 実践/友達関係を深める道徳授業
  • 励まし合い、高め合う仲間づくり
  • 中学校/「心のノート」を活用して
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人は多くの人たちと接して、お互いにそれぞれの立場を認め合って生きている。人と人がかかわるということはよい面だけの付き合いではなく、人の弱さや醜さも素直に認めることができるということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学したての一年生や、学級編成のあった二年生では学習環境が大きく変化する生活をしている。そんな中では周囲を落ち着いて見たり、自分を見つめ、自分らしさに気付き自分の「よさ」を伸ばしていくこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
  • 「心のノート」のよさを活用して
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、日々より充実した明日を考え、思いや願いをもって生活している。テ ストが終わると「今度こそはよい点数を取りたい、これから毎日勉強をがんばる。」としっかりとした反省を書くのだが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
  • 緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
  • 中学校
  • 人を幸せにしたい気持ち
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈子どもの声から〉 1 どんなときに幸せだと思う? ・友達と一緒(遊び、部活動など) ・家族と一緒(食事、旅行など…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 実践/語彙力が生きた道徳授業
  • 中学校/「心のノート」のよさを活用して
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと考えている。中学生ともなれば、社会の仕組みが法や制度によってきちんと秩序が保たれていることを理解できている。しかし、豊かな社会性を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 実践/「教師の出どき」を意識した道徳授業
  • 中学校/視点を変えて行う補助発問
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒たちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと考えている。そして自分でいろいろと試行錯誤を繰り返しながら学校生活を送っているのである。昨今、生徒たちを取り巻く教育環境は大きく変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 「心のノート」のここをこう活用した
  • エンカウンターを用いてメッセージを読む
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学したての一年生や、夏休み明けの二学期、学級編成のあった二年生では、学習環境が大きく変化する生活の中で、周囲を落ち着いて見るなどの余裕は感じられず、さらに自分を見つめることなどはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どもと心のつながりを実感したとき
  • 中学校/居場所づくり
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期には、他の人とのかかわりが大切であると理解していながらも、時間的にも、人間的な交わりの場が少なくなりつつある。ゆとり教育の中で大変忙しい日々を送っているのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
  • 実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
  • 中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心も身体も成長期にある中学生は、「他人と一緒に見ないでほしい。」と主張している。服装面でも、持ち物でも、髪型でも見た目だけでそれが自分らしさという個性だと考えている。個性は、他人と比較す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ