関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 論説/「正直」であることと「誠実」であること
  • 自己の心をみつめる道徳の時間に
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  広辞苑には、「正直」とは、心が正しくすなおなこと、いつわりのないこと、かげひなたのないこととあり、「誠実」とは、他人や仕事に対して、まじめで真心がこもっていることと示されている。つまり、正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 格言・ことわざ・昔話に学ぶ「正直・誠実」
  • 生きていく上で幼少期から大切にしたい「正直さ・誠実さ」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「正直・誠実」は幼少期に  「嘘つきは泥棒の始まり」と幼少のころから繰り返し聞かされてきた。「だれも見ていないと思っても、お天道様は見ているよ」という意味の保育園の歌も覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 解説/「誠実さ」をどのように育てるか
  • 〔中学校〕葛藤場面から「誠実さ」を学ぶ
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
植草 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  ある大手ファミリーレストランが食中毒を出しました。しかし、ネット上ではこのファミリーレストランの迅速で誠実なその後の対応に、ネットユーザーから高い評価を得ているそうです。この企業では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 子どもがウソをつくとき(子どもの葛藤と向き合う)
  • 〔中学校〕自己に誠実な人生を送る
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の発達段階では、身体的な成長のほか、さまざまな側面が急激に発達していきます。その中でも社会性の発達はとても大切なものである。子どもをとりまく社会はさまざまなルールによって統制されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕「善意の傘」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「お天道様が見ているよ」という言葉を近ごろほとんど聞かなくなった。さびしい限りである。この言葉には様々な解釈があるが私はこのお天道様とは自分の心のことだと思っている。悪いことをしたり、う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕人間としての誇りある「生き方」について考えさせたい
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 責任ある行動とは 「ちゃんとしなさい」「しっかりやりなさい」と生徒に対して指導することが多くある。責任をもって行動することを生徒に理解させようとするが、どんな心構えをもって行動することが大切なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
  • 道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
  • 変容の見取りではなく,心の可視化 「ハートメーター」から「心の座標軸」へ
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 児童の変容を見取る 「ハートメーター」 「道徳授業では,子どもを葛藤させないと」 初任校の校長先生の指導で忘れられない一言である。心の揺れ具合をなんとか可視化できないか,授業内での変容を見取ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
  • 「もちあがりで新年度の緊張感がないクラス」の授業開き
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新年度始業式恒例担任発表 朝礼台の校長先生から、 「六年三組担任、松井良先生」 と発表される
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
  • 内容項目別 明日から使える説話ネタ集
  • 「思いやり・親切」で使える説話ネタ
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間は、教師の説話で余韻をもたせて終わるんだよ」と初任者時代、校長先生から受けた指導の言葉を思い出す。余韻をもたせるということが、押しつけではなく、その気持ちのよさや清々しさ、モヤモヤした気分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (あえて違う意見で目立とうとして)「ぼくはそう思わない」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業こそ違いが大切 「ぼくはそう思わない」 せっかくクラス全体で道徳的に価値ある考え方を受け入れようとしているときに、不意打ちをくらわせるような発言で、授業を台無しにされたと感じたことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
  • 経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
  • (友達の発言に対して)「お前が言うなよ」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科は内面的資質を養う時間 学習指導要領が新しくなり「特別の教科道徳」がスタートしました。目標の示され方は変わりましたが、道徳科で育成する力としては、従前と変わりありません。「道徳的判断力、道徳…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり たった3分の導入が変われば授業が変わる!
  • 他教科の導入アイデアを活用してみよう!
  • 〔算数〕すべては,算数的にすっきりと解決できない!
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳/算数・数学
本文抜粋
1キーワードは意外性と必然性 「お父さんの体重は66sで、生まれたばかりの赤ちゃんの体重は3000gです。お父さんの体重は赤ちゃんの体重の何倍になりますか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を  「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ