関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『新しい道徳授業づくりへの提唱(24) 道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜』(後藤 忠・荻原武雄 編著)
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜」後藤忠・荻原武雄・道徳指導研究会/編著(明治図書)より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の中で、子どもたちが得るものには次のようなものがある。 @ そのこと(ねらい)について、友達がどう感じ、考えているかが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『新しい道徳授業づくりへの提唱16 道徳的価値の自覚を深める発問の工夫』(廣瀬久著)
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
廣瀬久先生 昨年の夏、道徳の研修会に参加し、廣瀬久先生の講演をお聞きしました。その折、声に少し張りがなく、体調がすぐれないのかと少し心配になりました。しかし、講演会で一言一言力を込めて話される姿は圧倒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料提示について想うこと 先日、道徳の研修会に参加しました。私の尊敬する講師の先生が、資料提示について次のようなお話をされました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 自作資料にチャレンジしよう
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • きらめき自作資料&授業プラン16(服部志信編著)
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
映画「七人の侍」「生きる」などで有名な黒澤明という映画監督をご存じでしょうか。黒澤明監督の作品(特に白黒作品)は、ストーリーテリングの巧みさで高く評価されています。その作品の多くは、複数の脚本家と共同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 生徒と共に語り、共に考える中学校道徳『自作資料集』(松原好広編著)
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
「俺が、本屋で、万引きをするようになったのは、遊ぶ金が欲しかったからだ。別に本を読みたい訳ではない……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『新小学校道徳指導細案』(赤堀博行/編著)
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
何はともあれ手元に一冊  道徳に興味をもち始めたころは、副読本の指導書そのままに授業をしていました。しかし、自分の力のなさ、書かれているとおりに授業をしても、発問相互につながりがなく、授業は全然深まり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • 導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
  • 「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日はどんな話かな?」  クラスの子どもたちは、道徳の授業が好きだと言ってくれる。友達の様々な思いや考えを聞いて考えるのがおもしろい、みんなで何かを見つけ出そうとするような話し合いがおもしろいそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 第一声にこだわってみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その第一声で本当にいいの?  始業の挨拶をした後、 「はい、まず副読本を出して。だめだめ、まだ開いちゃいけませんよ。手は膝の上。背筋を伸ばして。〇ちゃん、開いちゃいけないって言ってるでしょ! どう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • パフォーマンスから始めよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 1 これは、かなり以前の研修会の折、講師だった当時の校長先生から、伺ったことである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像を出してみよう どんな授業でも、ちょっとこれを見てね! って映像をスクリーンに映し出すと、子どもたちは一斉に注目します。ましてや自分たちのクラスの様子です。目を輝かせて映像に見入ることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像の活用 最近、多くの学校で電子黒板が配置されるようになりました。電子黒板でTVやネット映像を活用することにより、資料に関連する内容を簡単に提示し、生徒の興味・関心を高めることができます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 資料にまつわる実物を提示しよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 活動と活動のつなぎを工夫する 授業づくりでは、先に活動ありきのような考え方をもたないことだ。学習活動には、それぞれねらいがあり、それらは、本時や単元のねらいに迫るための段階なのである。だから、授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 音楽をかけてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の始まりはチャイムの音、という学校が多いと思うが、わたしの勤務校はノーチャイムである。授業と授業の間の五分間は、時計を見ながら行動し、教師の指示がなくても着席することをねらっている。とはいえ、なか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • 子どもの日記から始めてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日記を活用するよさ・留意点  日記を授業の導入時に紹介することのよさは、日記に書かれた身近な友達の興味・関心、思いや願いを知ることで、より授業(資料やねらい)への興味・関心、課題意識が高まるよさが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
  • オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
  • アンケートを活用した導入で、生徒をひきつける
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で学ぶ意欲を高める 「今日はたくさん考えたな。」 「友達のいろいろな意見を聞き、深く考えることができた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり
  • さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
  • 『小学校 道徳授業の進め方基本型〜発問,写真で見る板書〜』(永田孝哉著)
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業準備の最後は板書計画 「一枚絵は、この場面絵を使おう。それから、発問は短冊に書いて掲示しよう。あとは、子どもたちの考えを板書していけばいいや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「子どもの学校」の再生を求めて
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
かつて学校にはもっとゆとりがあった。教師と子どもがゆっくりと語り合い、共に遊びに興じる時間があった。子どものために教材や指導法を開発する余裕があった。研修権も十分に保障されていた。市区だけでなく都の研…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • 板書比較
  • 寸 評
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
プクプクの世界へ引き込んだ板書 (P6 低学年)  目の前の黒板全体が、子どもたちのよく知っている海浜公園の海底に変わる。アサリがいて、ボラやハゼが泳ぎ、そしてカニのプクプクがいる。黒板を見つめながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ