関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
「書かせる」から「書きたくなる」へ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
論説/“かく”ことで道徳授業がこんなに変わる!
自分とのかかわりで価値を追求する子どもを育てる
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ書く活動に力を入れるのか 今号のテーマは「道徳授業を変貌させる書く=vとなっている。学習指導要領が改訂され、道徳の時間の目標に「自己の生き方についての考えを深め」という文言が新しく加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
あっ! そうだ。気づいたよ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 他の人の考えをしっかり聞くことは、自分を知る上でとても大切なことです。そして、自分の考えや思ったことを他の人に聞いてもらうことも大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
考えることを巡る書く
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 書くことの意味を少し粗い分け方であるが、考えるということと関連させ、次のように分類することができるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料づくり 私は文章を書くのが苦手だし、ものすごい筆無精である。だから物を書くときは胃がキリキリと痛む。さっさと書いちゃえば楽になるのに――と家族は言うけれど、そう簡単にはいかない。(いやだ、いや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
手紙(メッセージ)を多様な場面で生かす
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間における「書く活動」の意義 道徳の時間は、児童生徒が道徳的価値の自覚を深め、自己の生き方について考える時間である。学習指導要領では、このねらいを達成する様々な手立ての一つとして「書く活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どものこんなところにも
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業に期待されていることには多くのことが考えられる。特に今の授業では、授業で学んだことが心にとどまるだけではなく、それらを着実に日々の生活に具体的な行動となることが要請されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
(書き×描き)パワーを生かして伝える、自分自身、そしてあなたへの想い
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 十五歳、進路選択の不安を道徳で 三年生も二学期の後半ともなると進路決定に向けて教師も生徒も忙しい。進路面談、模擬面接などやらねばならぬことがいっぱいである。「道徳の時間」に…などとの思いがつい頭を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
背中で語り、子どもとのかかわりを大切に!
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育では、徳目として「勤勉・努力」ということばがあり、努力することの大切さに気づかせるようになっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
美しいものに感動する心をはぐくむ
感動は本物との出会いから
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では、教科時数の増加、総合的な学習の時間の削減など、いわゆる「ゆとり教育からの脱却」の方向性を示しています。その代わりに、PISA調査における結果から、言語活動の充実を求め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる 授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん〜…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
スーッと全員が教材の世界に浸る! 教材提示のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
村田 正実
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 読解力がいらない教材理解をめざす 皆さんもご存知の通り,道徳科授業は国語科授業のように,読解力を求めません。ですから,読解力があまりない子でも,まず内容をしっかり把握できるような準備が必要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
思考の明確化と話し合いのサポートになる! 板書のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 思考を広げる! マインドマップ 「よりよい学校生活を送るために,どんなことを大切にしたいか」をテーマに,子どもたちに自由に発想してもらいます。出てきた道徳的価値(例:思いやりや親切,友情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
みんなと語り合うことが大好きになる! 話し合いのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
渡邉 明子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「どのスタンプを押す?」 子どもたちにとっても身近な存在となっている双方向メッセージ送信アプリ。アプリで使用できるスタンプに魅力を感じている子どもも多いはず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
次の授業も楽しみになる! 終末のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
花井 康代
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 キーワードを決める その日の学習で大事だと思った言葉をみんなで決めます。その言葉を紙に書き,掲示をします。道徳で学んだ大切なことがどんどんたまっていきます。子どもたちは,「今日のキーワード…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
授業に幅を! ICT活用のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安部 寿美
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 学びを可視化するGoogle Forms Google Formsを活用し,授業の事前・事後アンケートを実施します。導入時に生徒の考えを集めたり,振り返りとして活用したりすることで,学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
落ち着いてじっくり書くのはいかが? 道徳ノート・ワークシートのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
橋 晶
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「問い」をかくす ワークシートを活用する際,中盤や終盤で投げかける予定の発問内容まであらかじめ示してしまうと,生徒たちはどうしても“先読み”して考えようとします。2つ目以降の発問内容を空欄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
忙しい先生にも伝えたい読書術
電化製品の説明書を読むように本を読もう。
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
西岡 壱誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東大生はなぜあんなに速く 本を読めるのか? 「東大生はなんであんなに速く本が読めるんだ?」と聞かれることがある。確かに東大にいると,1日1冊読むレベルで毎日毎日,全然違う本を読んでいるという読書家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
医師 私の子育て日記
読書のすすめ
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
医師 私の子育て日記
成功者に育てたいならば
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
医師 私の子育て日記
梵天の子供達に育てて下さい 梵天の民に成長して下さい
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
文化財に関する面白クイズ=べスト5
社会科教育 2011年4月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる教材別アイテム20
小学校高学年 段ボール箱の掛絵
教材:くずれ落ちただんボール箱
道徳教育 2021年9月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
ほめる場面を意図的につくり出し,ほめながら育てていく。
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る