関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第4回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
『心のノート』・教育基本法の改正と道徳の「教科化」
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第3回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
「道徳の時間」の設置と「期待される人間像」
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
政治的対立の中で設置された「道徳の時間」 一九五八年八月、学校教育法施行規則が一部改正され、「道徳の時間」は、各教科、特別教育活動、学校行事と並ぶ領域として小・中学校の教育課程に設置されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第2回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
修身科の「停止」と敗戦後の道徳教育論議
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科の「停止」と公民教育構想 一九四五年八月の敗戦後、修身科と教育勅語の問題は占領軍にとって大きな関心でした。占領軍は、修身科の調査と分析を行いますが、それを踏まえた修身科の評価は低いものではありま…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第1回)
知っておきたい―道徳教育の歴史・変遷
修身教育と教育勅語とは何だったのか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
修身科と教育勅語 一八七二(明治五)年の「学制」から学校教育のカリキュラムの中には修身科という道徳教育のための教科がありました。欧米やイスラム圏のように、宗教が道徳教育の役割を果たすことが期待されなか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
レベルアップ! 道徳用語解説
問題解決型の道徳授業
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
取り上げた資料をラインナップしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
竹井 秀文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料選びの重要性 資料は、子どもを変える力がある。それほど、資料は大切である。つまり、資料ひとつで、授業改善は可能なのである。言い換えれば、資料選びで授業改善を図るのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに書かせたものを整理してみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもに授業で書かせることについて 私が教師になりたての頃は、道徳の時間で子どもに書かせるのはあまりよくない、なぜなら書くのが苦手な子は道徳を嫌いになるから……と言われていました。今では、道徳指導の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 必 要 小道具があって効果的な指導ができた。 二 不必要 小道具の効果がなかった。 使えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
子どもに道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
森 日出夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 子どもは道徳の時間が好きです。間違いという答えはなく、安心して発言できるし、聞いてもらえるからです。そうした道徳の時間のメリットを生かすとともに、教育活動全体で子どものよさを伸ばしていけば…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
生徒に道徳授業に関するアンケートをしてみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
岡田 幸博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1アンケート結果から授業を検証する 学年末に道徳の時間に関するアンケートを実施することで、生徒も教師も授業を振り返る機会を設けるようにしています。そのアンケート結果をもとに、生徒は自分の成長を振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業が多くの学校で行われています。「今度研究授業に当たってしまった。準備することがいっぱいあって大変だ」こんな先生の声が聞こえてきます。練習を何回も重ねショウでもやるような意気込みです。しかし、研…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ
授業改善=振り返り方エトセトラ
研究授業を振り返ってみよう
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
田丸 陛子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業後の生徒の感想を分類しよう 研究授業後にまず行うことは、授業後の生徒の感想が、ねらった内容項目に対してどうであったかを分類することである。題材にもよるが、主に次の三つに分けることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第12回)
課題としての教員養成と「専門免許」
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
制度的な再改革の必要性 道徳科の設置は,戦後日本の道徳教育が新たな歴史の段階に入ったことを意味している。特に,戦後の道徳教育史研究をしてきた筆者には,道徳の教科化が敗戦以降の歴史的課題であり,道徳科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第11回)
戦後日本の道徳教育と愛国心
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
愛国心を「タブー視」戦後日本 隣人愛を否定する人はいない。家族愛や郷土愛を否定する人もいなければ,人類愛を否定する人もいない。しかし,愛国心を「タブー視」する人は少なくない。これが戦後日本の国民意識の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第10回)
道徳科の評価と「行動の記録」
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「行動の記録」と道徳科の内容項目 周知のように,現行の指導要録における「行動の記録」には,「基本的な生活習慣」「健康・体力の向上」「自主・自律」「責任感」「創意工夫」「思いやり・協力」「生命尊重・自然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第9回)
道徳科授業の「ねらい」と評価
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「道徳バブル」の崩壊と評価 「道徳バブル」が崩壊した状況は,本連載の最初にも指摘した。その根本的な原因を限定することは難しいが,その一つが道徳科の評価の「わかりにくさ」にあることは否定できないであろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第8回)
「生命に対する畏敬の念」と道徳教育
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
争点としての「宗教的情操」 教育基本法第十五条は,「教育に関する寛容の態度,宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は,教育上尊重されなければならない」「国及び地方公共団体が設置する学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第7回)
SDGsと道徳教育
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「持続可能な社会の創り手」の育成 学習指導要領前文は,これからの学校教育や教育課程の役割として「あらゆる他者を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第6回)
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
天野貞祐の「問い」 「人間は生きてゆくためには何等かの意味において日々の行為の則るべき規準を持たなければならない。行為は単なる自然現象ではなくして,善悪という性格を担う道徳的活動であるから,それで道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
after道徳バブルの道徳教育学 (第5回)
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
いつまで膾を吹くのか 「羹に懲りて膾を吹く」ということわざがある。前の失敗にこりて必要以上の用心をするという意味である。教育勅語が話題となるたび,いつもこれが頭を過ぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る