関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第4回)
  • 戦後の道徳教育は修身科を超えたのか
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
大正新教育運動と修身教授改革 「戦後教育の源流は大正新教育にある」と言われることがある。それほど単純であるとは思えないが,決して間違いではない。大正新教育運動は,各教科の教授法(指導法)に大きな変革の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第3回)
  • 修身科はイデオロギーを「内面化」したのか
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
ステレオタイプの修身科評価 前回は,修身科の「虚像」と「実像」を実証的に検討し,そこから未来への展望を考えることの重要性に言及した。今回は,この点を昭和戦前期に焦点化して具体的に考えてみたい。現代の私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第2回)
  • 修身科の「虚像」と「実像」
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「形骸化」していた修身科 「今日の教師の大多数は,道徳教育の理論に就いて十分な確信を有していない。(中略)即ち道徳教育修身教授の原理方法に関して,十分確実な研究を積んで居ない」。これは,一九二三(大正…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • after道徳バブルの道徳教育学 (第1回)
  • 「道徳教育論」から「道徳教育学」へ
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
After道徳バブルで見えたもの 道徳科の設置論議が大きく動き出したのは,二〇一三(平成二十五)年二月の教育再生実行会議の提言であった。「道徳の教材を抜本的に充実するとともに,道徳の特性を踏まえた新た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 withコロナ&afterコロナの道徳授業
  • 巻頭提言/2020年の道徳授業,そして「その先」へ
  • 「コロナ禍」を大きなチャンスとしよう―実現したい「道徳教育学」の構築
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 「after道徳バブル」とコロナ禍 道徳科が全面実施され,教科書採択も峠を越えた頃を境にして,残念ながら道徳科への関心は急速に薄れていったように思える。それは,校内研修の「けだるい」空気や教員研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小話として使える! ノンフィクション教材のサイドストーリー
  • 論説/教材研究の視点―ノンフィクション教材の活用を題材に―
  • ノンフィクション教材の研究と活用の視点
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科とノンフィクション教材 (1)道徳教科書の要件 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科と略)の大きな特徴は,検定教科書が使用されることである。「義務教育諸学校教科用図書検定基準」(文部科学省告示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
  • A とにかく「考え、議論し続ける」しかない!
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考え、議論する道徳」が目的ではない 次期学習指導要領では、社会で生きて働く力を育むために、子どもたちが「何を学ぶか」という学習内容のあり方に加えて、「どのように学ぶか」というアクティブ・ラーニング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
  • A@とは異なる立場から
  • 「感じる」授業から「考える・できる」授業へ
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳的実践力」と「道徳的実践」 平成二六年一〇月中教審答申「道徳に係る教育課程の改善等について」(以下、「答申」と略)は、これまでの道徳授業のあり方に大きな転換を求めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
  • Q教科書ができる?/A検定教科書の作成は譲れない
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「教科化」と検定教科書は一体である 道徳が「教科化」されれば、他の教科と同じように道徳も検定教科書とするのが相応しい。「道徳教育の充実に関する懇談会」においてもこの点ではほぼ一致している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
  • “教育分野 山口良治さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
オール・フォア・ワン、ワン・フォア・オール 「みんな、ありがとう! おまえたち、カッコいいぞー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
  • 徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
  • 宗教抜きの「生命尊重」は危険である
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宗教を前提とした「畏敬の念」 「生命尊重」と「畏敬の念」との間を分かつ分水嶺は、宗教の問題である。実際、戦後の「宗教的情操」をめぐる議論は、宗教に対する位置づけと距離感の相違を背景として揺れ続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕「心に響く道徳の授業づくり」に取り組んで
  • 副読本を用いた授業づくりのポイントと児童の発言への対応
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
高山 咲絵
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は小学校教員を目指している大学生である。昨年、母校の小学校での教育実習において、六年生の道徳の授業を実践することができた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 心に響く道徳通信=書き方と実例 (第12回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「心に響く道徳の授業づくり」を目指して
  • 一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 心に響く道徳の授業をつくっていくためには一人ひとりの思いを受け止め、一人ひとりの心をゆさぶっていくことが大切だと思います。授業をつくる上で私が心がけてきたことをいくつかお伝えします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
五十嵐 香菜恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「注目、礼」「ありがとうございました」黒板には子どもたちの意見とまとめの言葉が書かれている……道徳の授業のあとの見慣れた光景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
五十嵐先生のみならず、若い時は熱心になればなるほど道徳の時間に答を求めがちになるのではないでしょうか。それは、先生という仕事の中心が教えることになるため、各教科と同様に道徳の時間を捉えてしまう潜在的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案 (第10回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕自分の中に今「生きている命」として、生命尊重の価値を把握させるポイントを教えてください
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
田中 恵美
ジャンル
道徳
本文抜粋
一命を大切にするとは  先月、「支え合い、受け継がれる命」という主題で、『バルバオの木』(東京書籍)を取り上げた授業をしました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案 (第10回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕道徳的な価値を把握させる「三本の矢」で指導の改善を図る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
田中先生は先日、経過五年研修で道徳の時間の指導に取り組まれました。子どもたちは命に関する自分の考えを堂々と述べ、生命観が育った姿を見せてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点 (第9回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕「死」を「生」につなげる命の授業を!
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1命の授業で何を取り上げるか 道徳教育において、「命の授業」は他の内容項目の授業以上に数多く作られてきました。それは、命の授業が道徳教育の根幹をなす特別なものだからでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔往信〕授業で保護者からの手紙を生かすには?
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
鈴木 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業で保護者からの手紙を生かすには 東京都の公立小学校では、毎年「道徳授業地区公開講座」を開催している。年に一回、道徳の授業を参観していただき、道徳教育について保護者と意見交流をする場である。教員四年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
  • 若手のリアルな悩み相談室
  • 〔返信〕保護者の手紙を生かす配慮事項
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の手紙を生かす配慮事項 まず、保護者の手紙をどのように生かすかを全教職員に周知することが大切である。同時に、手紙を書いてもらうことが、道徳教育について保護者の理解を得るきっかけづくりになることを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ