関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
具体例で説明! 道徳用語の基礎基本
道徳的心情・道徳的判断力
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
道徳の時間の特質。特質を踏まえた授業と踏まえていない授業の違いは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳の時間」の4つの特質 「道徳の時間」は、 @計画的、発展的に指導する時間 A学校の教育活動全体で行う道徳教育を補充、深化、統合する時間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
心を耕す時間だから、行動できるようにならなくてOKってホントですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつ頃から言われ始めたのか 「心を耕す」という言葉が、研究発表会場や校内研修で盛んに使われていた時期があった。昭和五十年代から六十年代にかけての頃だと記憶している。ちょうど三無主義、四無主義という言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
補充・深化・統合の具体的なイメージがわかないのですが……?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
教育とは何のために行うのか、という問いかけに教育基本法が答えている。「教育は、人格の完成を目指し…社会の形成者として必要な資質を備えた…国民の育成を期して行われなければならない」と。子どもへの教育は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
児童生徒が道徳的価値の自覚をしたと、どう判断・評価すればいいのですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自覚とは? 手元の国語辞典を調べてみた。 @自分の置かれている位置・状態、また自分の価値・能力などをはっきり知ること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
具体例で説明! 道徳用語の基礎基本
道徳的価値の自覚・道徳的実践意欲と態度
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
宮里 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間にねらいとされる価値は多くの場合、子どもにとっては既知のことである。友達とは仲良くした方がいいし、嘘はつかない方がいいと子どもは知っている。しかし知っているからと言って、その大切さを自分自身…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
具体例で説明! 道徳用語の基礎基本
価値の一般化・価値観の類型化
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
二田 孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「価値の一般化」の重要性 道徳の時間においては、資料を通して把握した道徳的価値について、現在や将来の生活に生かすための価値として一人一人の子どもたちに自覚させることが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕「答え」を求めてしまいます。子どもたちの考えを活かす道徳の授業はどうつくればよいですか
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
五十嵐 香菜恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「注目、礼」「ありがとうございました」黒板には子どもたちの意見とまとめの言葉が書かれている……道徳の授業のあとの見慣れた光景…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本 (第11回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕話し合いのコーディネーターになることと、共に学び合う姿勢が大切です
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
五十嵐先生のみならず、若い時は熱心になればなるほど道徳の時間に答を求めがちになるのではないでしょうか。それは、先生という仕事の中心が教えることになるため、各教科と同様に道徳の時間を捉えてしまう潜在的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特別企画 学習指導要領 道徳の改正! 何がどう変わったか
改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
指導計画の作成と内容の取扱いにかかわる部分の変更―ピンポイント解説
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1変更の概要 はじめに今回の学習指導要領改正における道徳科の「指導計画の作成と内容の取扱い」の変更点について概観しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
自己分析の契機としての葛藤
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的判断力と葛藤の関係 まずは道徳的判断力についてその構造を簡単に整理しておこう。判断には根拠が必要であり、論理的に優位な根拠に従った行動選択の方が一般的に適応的であり、発達的にも高度であるとされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
論説/道徳授業の特質と「現代的な課題」の取り上げ方
二分法を超えて―今までやってきたこととこれから新たにすべきこと―
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「事実・価値」の二分法の崩壊 道徳教科化を控え、アクティブ・ラーニングの必要性が叫ばれる昨今、従来型の読み物を用いた道徳授業との整合性や、それを支えるはずの検定教科書がどのようなものになっていくのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
論説/今なぜ「道徳的判断力」なのか
「押しつけ」がなければそれだけで「道徳的判断力」の授業になるのか
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教科化の中での文部科学省の意図 間近に控えた道徳の教科化の中で文部科学省は道徳的判断力というものをどのように捉え、そこに何を期待しているのか。まずはその辺りから探ってみることにする。文部科学省が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第10回)
「引き出し」を増やそう―授業も、研究者も
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 そもそも「道徳」とは何ものか 道徳教科化を控え、教育現場においては、従来から着実に週一回の道徳授業を実施してきた地域や学校ではマンネリの打破が、そして週一回の道徳授業を必ずしも着実にこなしていると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の思う授業のうまい先生は児童・生徒の発言を拾える先生ということになろう。資料提示の方法や板書などのノウハウは準備段階での教員間の協力や助言で改善できる。しかし、授業中の子どもたちの発言をうまく拾って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 節度,節制
大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(3) 向上心,個性の伸長
教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(5) 希望と勇気,努力と強い意志
夢と努力
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【授業の終末】みなさんと道徳の授業をすることはもうないのですね。来月には,もう4年生になるんだあ。今日の勉強のパティシエの辻口さんには,夢がありましたね。実は大人の私にも夢はあるんですよ。(写真1を見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(5) 真理の探究,創造
遠く離れた偉人の生き方を生徒が自分事として捉えるために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
大村 竜一
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,今日は真実や真理を追い求め,社会の進歩や発展を支えてきた偉人の生き方について考えました。とてつもない凄さを感じたと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る