関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
教科化の課題と教科化にかかわらずできること
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
「道徳教育の充実に関する懇談会」副座長・押谷由夫先生に聞く
学校を真の人間教育の場にしましょう!―道徳の教科化に夢を託して―
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q一 懇談会がまとめた道徳の教科化案についてどのように考えますか いよいよここまできたかというのが率直な感想です。昨年の四月に第一回の懇談会が開かれたとき、私は万感の思いでこの席にいると話しました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q教科書ができる?/A検定教科書の作成は譲れない
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「教科化」と検定教科書は一体である 道徳が「教科化」されれば、他の教科と同じように道徳も検定教科書とするのが相応しい。「道徳教育の充実に関する懇談会」においてもこの点ではほぼ一致している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q副読本はどう変わる?/A多くは教科書となり、一部は資料集になる
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本は検定教科書となる 「道徳教育の充実に関する懇談会」の「報告(今後の道徳教育の改善・充実方策について)」(以下「報告」)では、「道徳の時間」を「特別の教科 道徳」(以下 新教科)とする方向で検討…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q道徳の特質は変更になる?/A道徳授業を要とした道徳教育を展開していくことは変わらない
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在の道徳教育における課題として、道徳教育に関する理解や道徳授業の指導方法に、地域や学校、教師の間にばらつきが多いということが指摘されている。学校を挙げて道徳教育の充実に取り組んでいる学校もあれば、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q評価はどうなる?/A記述式で必須となる!
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一これまでの道徳の評価について 道徳が教科になると、他の教科と同様に、評価をすることになるであろう。この道徳を評価することに対して、戸惑いやその方法論についての疑問の声などを良く耳にする。では、これま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q指導内容(内容項目)はどうなる?/A基本は変わらないが、現状を踏まえ改めて整理を!
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間に対して、一生懸命取り組んでいる学校(先生)と、おざなりに取り組んでいる学校(先生)が存在し、さらに後者の存在がかなりの割合を占めている。「特別教科 道徳」は、この学校間格差や教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q道徳の時間の流れは? 授業スタイルは?/A発達段階を考慮した授業の開発が重要
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間の指導過程 従来、道徳の時間においては、導入、展開、終末の各段階を設定する基本型と言われる指導過程を主流として、多くの授業が展開されてきた。その一方で、道徳の時間の形骸化を指摘する声も聞か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q教員免許はどうなる?(中学校では専科になる?)/A「教員免許」二本立てで、道徳教育のさらなる充実を
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
教員養成における「道徳」の課題とは? まず、読者の皆様に、次の問いをさせていただくことから、本稿を始めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがますます重要に
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育推進教師を中心とした体制 道徳教育推進教師は、平成20年の学習指導要領の改訂の際に設けられた、道徳教育の推進を主に担当する教師である。校長の方針のもと、全教師が参画、分担、協力し、道徳教育が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
本質的な問いを基本軸とした省察的な学びを
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
現行の各教科にはそれぞれの学問分野、つまり母学問としての「科学」が背景に存在している。理科には生物学・天文学・物理学などが、国語科には文学・言語学などが、算数科には代数学・幾何学などが、それぞれの母学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
道徳の教科化は各学校の特色を出すよいチャンス
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校経営の視点から 私学の管理職の視点から、道徳の教科化は間違いなくYESである。それは道徳教育の活性化を意味するだけでない。道徳の教科化は、各学校の特色化につながり、教師集団の意欲と誇りを刺激する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
道徳教育の充実は必要だが、教科化には問題点もある
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、道徳教育を充実させることは必要なことだと考える。戦後の道徳教育反対派の主張では、道徳の特設があたかも国家主義の復活であるかのようにとらえられ、批判されてきた。しかし、民主的な社会においても道徳教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
今こそ道徳授業を活性化しよう
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
櫻井 宏尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ、道徳の時間を教科にしなければならないのでしょう。それは、現在の道徳教育、とりわけ、道徳の時間が軽んじられ、効果が上げられていない、と判断されたからです。各校の教育計画には、必ず道徳教育の充実が掲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
諸刃の剣としての教科化
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
「知・徳・体」の一翼を担う道徳教育は、シャンフォールが「教育は、道徳と知恵の二つの基盤上に立たねばならない」と指摘した通り、学校教育においても最も根幹部に位置している。その領域面としての道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
資料分析の力を養い、子どもの読みのレベルを突き抜ける
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の教科化」が目前である。ただし、具体的なことは『学習指導要領』の告示を待たねばならない。中教審答申を見る限りでは根こそぎの変動ではなさそうだが、「道徳の時間」については、相当の軌道修正があると思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
いわゆる「展開後段」は必ずしもいらない
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
「展開後段」は、学習指導要領や解説書には見当たらない用語だが、本誌の特集の前提である永田論文にある、『授業の展開段階において資料による話合いから離れて自分たちのことを見つめる段階であり、指導過程上、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
論説/「いまどきのコドモ・ホゴシャと『生活習慣』」
道徳教育と基本的生活習慣の指導
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
特集タイトルの「いまどきの」という表現は、昨今の社会状況を否定的あるいは諦念的に評価していることをあらかじめ宣言している。全面的否定ではないにしても、少なくとも皮肉を込めた怒りと抗議、あきらめの印象が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領における道徳教育の改訂の柱は、以下の二つに集約できよう。 ・新教育基本法の精神を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
ねらいを考え資料を読み込む視点
道徳的思考をみがく砥石にする
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
本稿について編集部よりいただいた趣旨説明は、「資料は価値について考えさせるものですが広げて考えれば、道徳的な思考をみがく砥石であると言えます。資料を読みこむときに、この視点がなぜ大切か、ご考察ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす 学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践「公開」を意識した授業
小学校/地域を題材に、地域の人と共に「思いやりの心」を育てる
道徳教育 2005年10月号
(中学)メディアと上手に付き合うために
説明文の読み方の復習とメディア・リテラシーの教材として扱う
向山型国語教え方教室 2012年8月号
“食” で単元づくり―私のお薦めストーリーはこれだ
食で大単元 長丁場でする“食”ならこのストーリー
総合的学習を創る 2003年12月号
03年度の年間計画:私の企画スポットはここだ!
6年の総合:年間計画の企画スポット
総合的学習を創る 2003年3月号
子どもを守る!“その時どうする?!”の初動マニュアル
“不登校”発生―その時どうする?!
授業力&学級統率力 2014年12月号
ミニ特集 夏休みだからこそ、取り組ませたいこの学習
中学一・二年生:無理なく、どの生徒にもできる課題を選ぶ
向山型国語教え方教室 2013年8月号
一覧を見る