関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 変わることと変わらぬこと
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近「今度、道徳が大きく変わるんですね」と聞かれることが多くなってきた。私はその問に対して「基本的には大きく変わることありません。ただ授業について工夫や改善が今以上に求められるのではないですか」とこた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
  • 道徳についてなぜ、何を考えるのか
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1時代の変化が求める「考える道徳」 道徳教科化に伴う「考える道徳」への転換は、思いのほか大きな変化になるかもしれない。「読む道徳」でめざされたのは、読み物資料の登場人物の心情に読み手が同一化することで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 教材活用編
  • 〔中学校〕「対話型授業」による効果的で容易な授業づくり
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けての準備が、着々と進められています。同時に「アクティブ・ラーニング」などの言葉に象徴されるように、一人一人が能動的に「考える道徳」が、より重要視されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?~生徒の会話は「考える道徳」の素材の宝庫!~
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「遵法精神、公徳心」は、道徳の価値の中でも今日的意義の強いものの一つである。ある日の昼休みの生徒の会話。「昨日、おれ、歩道橋の右側歩いてたら前からきた奴にぶつかりそうになってさ。なんか最近、みんな左側…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔中学校〕情報モラルに関する指導における導入の工夫
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
畑佐 直紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業は毎回主題やねらいが違うため、導入では教師の工夫が重要になってくる。 導入についてここでは、A「資料に迫る導入」とB「主題に迫る導入」とに分けて考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔中学校〕「書く活動」はワークで必修にし、さらにそれを資料にするアイデア
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書く活動は必修 私が道徳の授業を行うときは、ほとんどの場合ワークを用意する。それは、生徒が自分の考えを書く時間をつくるためだ。では、書かせるためにはどうするか。考えに足る発問を用意する(これが難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • グループ活動・書く活動編
  • 〔中学校〕メモが多面的・多角的な話し合いをつくる
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
髙橋 祥子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「考え、議論する道徳」への転換は、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)の目標に掲げられた「物事を多面的・多角的に考え」「道徳的な判断力」を育てるための軸である。今までの「道徳の時間」も、じっくり考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
  • 〔中学校〕「どっちもあり!」の葛藤授業で広げて深めて判断する
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領が示されたことで、これまではあまり肯定されなかった授業方法に「GO!」が出たと、自身は都合よく捉えているところだが、そこで積極的に取り入れていきたい方法が、葛藤授業である。コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • これで決まり! 出会いの資料
  • 〔中学校〕元気が出る授業でスタート!―世界に一つだけの花
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 たけのこの願い  一九八九年七月の『中学校学級経営』誌(明治図書)に、「たけのこの願い」という松本明紀氏の授業論文が掲載されていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 書評
  • 『中学校「特別の教科 道徳」の授業づくり 集中講義』
  • 読むと元気が出る一冊! 安心してください。楽しく学べますよ!
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
一緒に話していると楽しくて、疲れていたはずが元気になっているという同僚の先生っていませんか。エネルギーにあふれていて、姉御肌で、ユーモアのセンスがあって、仕事ができる……。私は水登先生にお会いしたこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 書評
  • 『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門』
  • 本当の問題解決的な学習を用いた道徳授業の道しるべ
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に伴い、心情理解の道徳授業から考え議論する問題解決的な道徳授業への転換が求められている。しかし、心情理解の道徳授業の一部改変で問題解決的な学習とする実践も見られるなど現場は混乱状況にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 書評
  • 『スペシャリスト直伝! 中学校道徳授業成功の極意』
  • 道徳科を迎える前に読みたい一冊である
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
御前 充司
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が教科になる。 その日までに確認しておくべき問題が大きく二つある。教師の「授業力」と「モチベーション」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 道徳の学び方がわかる! オリエンテーションのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 「勝ち負け」のない楽しい体験を  「シューマイじゃんけん」はプロジェクトアドベンチャージャパンが開発したアクティビティの1つです。普通のじゃんけんではなく,グーは「肉」,パーは「皮」,チョ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 今年の道徳に期待をもてる! 語りのアイデア5(中学校)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 1年生の授業開きの説話 教科書を用いて,授業開きをすることがほとんどだと思います。ほとんどの教科書の巻頭には,授業の進め方についての記述があり,それに沿って進めることが多いです。このときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • ちょこっとでも変わる! 教具・グッズのアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 お気に入りのページ紹介 気に入りのページをタブレットに保存して,紹介する時間をとりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • グッと授業に子どもが引き込まれる! 導入のアイデア10
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
谷村 厚太朗
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 価値観を揺さぶる発問 T「正直に言うのはいいこと?」C「いいこと!」「大事!」T「じゃあ,その服かわいくないねって正直に言うのもいいこと?」C「それはだめ」「ん~…正直ってよくわかんなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ