※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 解説/文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」とは
  • 文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」について確認しておきたいこと
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  平成二十七年三月二十七日に、道徳の時間を新たに「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」という)として位置づけることとして、小学校、中学校及び特別支援学校小学部・中学部の学習指導要領の一部改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
  • 〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命! さらに、教材分析で的を射た発問構成を!
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」とはどのような学習か? 道徳科の学習は自己を見つめる学習です。もっと端的に言うと、自己の「心」を見つめる学習です。そうした学習を通して、子どもは少しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 問題解決的な学習
  • 〔基礎基本〕考え議論する問題解決的な学習の創意工夫
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ道徳科に問題解決的な学習か 道徳科における「質の高い多様な指導方法」として、新たに問題解決的な学習と体験的な学習が具体的な形で公示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 問題解決的な学習
  • 〔実践 小学校〕教材名「いつもいっしょに」(出典:光村図書) いじめについて考える
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習 道徳授業における問題解決的な学習は二通りある。 一つは、子どもたちの生活上の問題を道徳の時間に取り上げる場合である。ただ、これは生活指導や学級指導と重なる部分が多く、経験豊富な教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 道徳的行為に関する体験的な学習
  • 〔基礎基本〕行動へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領における位置づけ 平成二十七年三月に一部改正された小学校および中学校の学習指導要領には、指導方法の工夫の例として、問題解決的な学習と並んで、「道徳的行為に関する体験的な学習等」を適切に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
  • 道徳的行為に関する体験的な学習
  • 〔実践 小学校〕教材名「二わのことり」(出典:愛知県教育振興会) 役割演技を通して考えを深める道徳授業のコツ
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の教科化に伴い、私たち教師には、より一層質の高い授業が求められています。 道徳授業は、マナーや社会常識を行為や習慣として身につけさせる、いわゆるスキルを身につけさせようと訓練する時間で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ×読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
  • 心情の変化も含めた心の動きを実感する学び
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
川村 晃博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1心に響く道徳の学び 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習は、子どもたちが登場人物と自分の心を重ねて、登場人物の心の動きを追体験することができる効果的な指導方法です。共感的に追求し、ねらいに迫…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ×問題解決的な学習
  • なぜ、おおかみは大きく変わったのかを問題とし、価値を見つめる授業
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
近藤 健
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 問題解決的な学習の授業を行っていくと、扱いやすい教材とそうでない教材があることに気がつく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校低学年/はしのうえのおおかみ×道徳的行為に関する体験的な学習
  • 役割演技を使い分けて
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議の「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」で、「道徳科における質の高い多様な指導方法について(イメージ)」が示された。その中…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校中学年/絵はがきと切手×読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
  • 登場人物全てに自我関与させ、価値の理解を深める
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議の報告において、三つの指導方法のイメージとともに、それぞれの特徴や効果が示された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校中学年/絵はがきと切手×問題解決的な学習
  • 子どもたちの「友達観」を揺さぶる問いを投げかける
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
岡田 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般的に問題解決的な学習というと、「このようなとき、どうすればよいか」という生活上の行動における問題が提起され、話し合いが進められることが多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校中学年/絵はがきと切手×道徳的行為に関する体験的な学習
  • 議論後の役割演技でねらいに迫る
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
水城 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ねらい達成のための布石を打つ 本教材の内容項目は、「B 友情、信頼」である。なれあいではなく、相手のことを考え、間違えていたら伝え合う大切さに気づき、より友情を深めていこうとする心情を養いたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校高学年/手品師×読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
  • 「発問」と「構造的な板書」で「誠実」を問う
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
小林 智恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業者の思い 「手品師」は定番中の定番の教材であり、多くの実践がなされている。今回はその教材に果敢に挑んだ本校の若手・星野歩美教諭の六年生での実践を紹介したい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校高学年/手品師×問題解決的な学習
  • 実感ある問いを生み出す道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ実感ある問いなのか 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習であれ、問題解決的な学習であれ、道徳的行為に関する体験的な学習であれ、子どもの学びの意欲があってこそ、指導方法の「質の高さ」という…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
  • 有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
  • 小学校高学年/手品師×道徳的行為に関する体験的な学習
  • 追体験で子どもの率直な考えを引き出す
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
島 英公子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1追体験を取り入れた学習 道徳の時間は「体験活動を踏まえて、様々な道徳的価値に気付き、その意味や大切さについて考えを深める要の時間」である。したがって、子どもたちができるだけ主人公に自我関与し、自分の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • ビギナー必見! 道徳教育推進教師の「仕事開き」ガイド
  • 〔小学校〕道徳教育推進教師になったら「まずしたいこと」
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
吉本 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育推進教師は校長の道徳教育の方針や校内の状況に応じて、「何を」「いつ」「どのように」取り組んでいくかを考えていかなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 話し合い活動編
  • (27)対話形式「フリートーク」に/(28)座席を「円形」に
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
吉本 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
みんなの前で発言することが苦手な子たちには、対話形式のフリートークがおすすめです。 このフリートークでは、相手を選んで対話することができるようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 定番資料と子どもの日常のギャップ―どう埋めるか
  • 〔小学校〕『銀のしょく台』(2―(4)謙虚寛容)の実践から考える
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
吉本 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
ミリエル司教に魅せられて 「友達がした失敗を許すことができる広い心を育てたい」そう願って臨んだ『銀のしょく台』での授業。ミリエル司教がジャンに人として生きていくことへの希望をもたせたことに魅せられた私…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
  • “二宮金次郎”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
吉本 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校には、「二宮金次郎像」があります。長い間倉庫で眠っていた像を修復し開校百三十五周年を期に再び設置したそうです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり カウントダウン! 成功する研究授業のシナリオ
  • 〔小学校〕授業準備のスタイルをつくろう
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
吉本 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三か月前 ◆計画を立てる ◆基礎研究を行う  2 一か月前 ◆ねらいと教材を決める ◆授業の流れをつくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ