関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
1 目線・立ち位置
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
11 表現活動の入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
栗原 洋美
ジャンル
道徳
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を生み出すための第一歩として、「思考を可視化させる表現活動」を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
12 グループ活動の入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
栗原 洋美
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の思いを言葉で表現するのが苦手な生徒でも、安心して参加できるように「みんなで考え、解決していくことの喜び」を体験できるグループ活動を取り入れ、授業改善を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
13 書く活動の入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」を通して「つなぐ」 「考えをノートに書きましょう」 このように子どもたちに指示すれば、書く活動を取り入れることは可能です。しかし、それだけでは個々の価値観を表出するだけに止まってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
14 小道具の使い方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
曽根原 和明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 納得解発見!「磨き合いカード」 道徳科において話し合い活動は欠かせません。友達がもつ多様な考えを踏まえて、よりよい生き方を見出すことができる活動だからです。しかし、子どもたちに意見を発表させるだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
15 ICT機器の取り入れ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
鹿児島大学教育学部 道徳部
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ICT機器の活用 誰とでもつながれる時代となり、多くの判断材料が価値観としてあふれる時代において、それらの環境を生み出すICT機器は、子どもたちにとっても当たり前の時代となった。そんな子どもたちの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
16 説話での余韻の残し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
鹿児島大学教育学部 道徳部
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話の工夫 説話の工夫については、道徳科に生かす指導方法の工夫として、小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編第4章 第2節 道徳科の指導 3 学習指導の多様な展開(4)において示されている。以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
17 授業のまとめ方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「授業のまとめ」の難しさ 道徳科校内研究初年度の本校。四月の段階では、「考え議論する道徳?」「道徳科における評価?」「心情円グラフ?」と一つ一つの言葉に疑問が浮かんでいました。講師を招聘した全体研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
18 ねらいからそれかけたときの立て直し方
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいからそれるとき @準備不足、授業規律 授業参観していると、「この話し合いは、意味があるの?」と思うときがあります。参観している教師が思うのですから、子どもたちも「話し合えと言われているから班…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
19 子どもとの関係づくり
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 待つ 教師の発問に対し、子どもたちからあまり手が挙がらない。限られた子どもだけしか発言しない。だから、授業の時間が余ってしまう、道徳の授業はやりにくい、といった声をよく聞きます。発言がないから、ほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
20 安心感のある雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
中野 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示が雰囲気をつくる 子どもたちが落ち着いて、集中して道徳科の授業に取り組むためには、まず、教材提示の充実が欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 昨年、私が所属する北区の教育研究会で、滝野川第三小学校の池田陛哉先生(現文京区立関口台町小学校)の授業を参観した。4年生の子どもたちが、いきいきと自分の考えを発言し、友達と対話し、感想を交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/4/9まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全版 主任&推進教師のための校内研究ガイド
保存版 公開授業・研究授業を成功させる秘訣10か条
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 校内OJTで教師の意欲を高める 本校では,年間数回の各教科主任によるOJTを実施しています。道徳では,教材の紹介や,1時間の授業の流れ,板書の工夫などの講話,ワークショップなど,現場のニーズに合わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
道徳教科書の意義や活用方法って?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科書を開いてみよう 子どもたちは,道徳の教科書が大好きです。1時間目の始業前の朝学習の時間,道徳の本を読んでいる子を何人も見かけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
Q1 国語と道徳はどう違うの?/Q2 一時間をどうデザインしたらいいの?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 国語と道徳はどう違うの? 「○○のとき,主人公はどう思ったでしょう?」 道徳でも,国語でも,このような発問をすることがあります。ですが,叙述から読み取る国語と,行間を読む道徳では,発言の受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
授業名人に聞く! 授業開き・授業づくりのお悩みQ&A
Q3 教科書を教師が読むのはなぜ?/Q4 話合い活動は何のためにするの?どうすればいい?
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
創意工夫ある教材提示で子どもを引き込む
探訪記を読んで
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q5 めあては書く?書かない?
書く
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ13:劇場
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 劇場の特徴 劇場型の板書とは,黒板を物語の背景として,黒板の中で登場人物を動かしながら提示する,教材提示と板書が一体化したしたものです。私は,これを黒板シアターと呼んでいます。読み聞かせでよく見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
範読がうまくなる! 読み聞かせ・語り聞かせの極意
教師用読み聞かせシートを作成しよう
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
極意(1) 声の大きさ・速さ・高さを極める 日頃の自分の声の3要素(大きさ・速さ・高さ)を知っておきましょう。それを基準として,お話の内容に合わせて,プラス(大きい・速い・高い)か,マイナス(小さい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
ちょい足しレシピの三ツ星シェフ
池田なほみ先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育 2022年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼発問の付箋を教科書に貼る 手順1 まず,教材を読み込む。次に,指導書の発問を緑の付箋紙に写し,教科書の該当部分に貼る。その上で,考えられる発問をすべて黄色の付箋紙に書き,教科書に貼る。中心発問になり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る