関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
お月さまとコロ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第7回)
「道徳科感想分析法」による児童生徒の変容の理解
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
授業効果を個別に考察する 授業効果を評価し,授業改善を進めるには,学級の児童生徒全員に対する授業効果を把握することが大切である。全員の感想を分析し整理した感想分析表による考察は,客観性があり,正直で的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第6回)
「道徳科感想分析法」による多面的・多角的な見方の評価
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
多面的・多角的に考える 小(中)学校学習指導要領解説の「道徳科における児童(生徒)の学習状況及び成長の様子についての評価」の項目には,評価に当たっては「一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第5回)
「道徳科感想分析法」による授業効果の精密な評価
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
道徳科感想分析法による授業評価では,児童生徒の授業「後」の感想を分析し分類し整理した「感想分析表」と,実際の授業展開を関連付けて考察することにより,授業効果を明確にし,授業の問題点を明らかにし,対応策…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第4回)
「道徳科感想分析法」による授業の考察
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
道徳科感想分析法では,児童生徒の感想を「道徳的価値を適切に理解したのか」と「道徳的価値を自分とのかかわりで捉えたか」の二つの観点から分析し,感想分析表にまとめ,感想分析表と授業展開を関連付けながら,授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第3回)
「道徳科感想分析法」による感想の分析
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
前回は,道徳科授業を「道徳的価値を適切に理解したのか」と「道徳的価値を自分とのかかわりで捉えたか」の二つの観点から評価する理由を解説した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第2回)
「道徳科感想分析法」による授業評価の観点
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
道徳科評価への関心の動向 道徳科の特設以来,道徳科の評価は二つの意味で注目されている。 一つは,児童生徒の学習状況をどう評価し記述するかである。この点に関しては,多くの評価方法と記述文例集が出され,評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第1回)
「道徳科感想分析法」の概要
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
客観的で新たな評価方法 今回から全十二回に分けて紹介する「道徳科感想分析法(感想分析法)」は,基本的に児童生徒の授業後の感想を分析し,感想分析表にまとめて可視化し,道徳科の授業効果を評価する方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
論説/オリジナル教材の魅力をあらためて考える
教師の思いから始まる道徳教材開発
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分でつくるしかない 私は,教師になった最初の年(一九八六年)から,道徳の教材を自分でつくってきました。当時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
絵本編
全体像の中で,解釈に基づいて教材化する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
絵本に限らず,素材を教材にするときに,手順を明確に分けて行うことはできません。ある程度の順序性はあれ,全体像の中で思考を往還させながら授業づくりとともに進めるからです。ここでは便宜上順位性を示しながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
歌編
感動の蓄積,年間計画との関係,授業方法の多様化で心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手順1 心に響く楽曲を集める 「内容項目を決めてから教材を集めるのですか? それとも教材を決めてから内容項目を考えるのですか?」という質問を受けることがある。私の場合,テレビで放送されているものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本,歌,TV,ポスター……身近な素材を教材化する手順
その他編
教材化の必須条件,伝授します!
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
足立 成美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「教育実習で道徳の研究授業をすることになったのですが,先生の授業であった○○の資料ってどの本に入っていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
ココに注意! 気をつけたい教材化の落とし穴
最高の教材を教師が創る! 歌や絵本の教材化はここに注意
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の主たる教材は教科書であることは言うまでもないが,学習指導要領には,「生徒の発達の段階や特性,地域の事情等を考慮し,多様な教材の活用に努めること」,「充実した教材の開発や活用を行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『ぼくはなきました』(東洋館出版)
黒板でストーリーを再現しながら考えよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 参観日の「自分のいいところ」の発表にむけて一生懸命考える「ぼく」ですが,思いつくのは周りの人のいいところばかりで,泣きそうになってしまいます。そんな「ぼく」に先生は,「ぼく」が気づいて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『さかなは さかな』(好学社)
主人公と自分を重ね合わせて
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
頃橋 真也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 一匹の魚が,仲のいいオタマジャクシがかえるに成長していく姿を羨ましがり,自分もかえるの真似をしようとする話…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
絵本を教材にした道徳授業
小学校低学年 『わたしはあかねこ』(文溪堂)
みんなちがってみんないい!! 自分の個性に自信をもとう みんなの個性も認めよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
大橋 美紀
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ 白色の母さんと黒色の父さんから生まれたあかねこ。兄弟で一人だけ両親の色を受け継いでいない。家族は気にして自分たちと同じ色柄になるようにと,いろいろ試す。あかねこは,自分の赤毛が大好きなのに……
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ絵本と内容項目対象リスト
子どもの心に響く授業のために
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1.はじめに 「絵本は小さな子が読むもの」というイメージは,多くの人がもっているのではないでしょうか。ひょっとすると,子ども自身もそのように考えていて,小学生になると絵本を読むことを避ける,といったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
歌を教材にした道徳授業
小学校低学年 『うさぎとかめ』(童謡)
自分がやるべきことをしっかりと
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 おススメの理由 子どもたちが「道徳の授業は楽しい!」と思えるようにするためには,授業の中で様々な仕掛けが必要になります。その中でも「歌」を授業の中で使うと,普段の授業とはひと味違うイメージを,子ど…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「中一の道徳授業でこの曲を聴き大号泣したことを今でも覚えている」 二十歳を過ぎてから再びその曲に出会った人のSNS上コメントである。現在,検索をかけるとほとんどの曲は簡単に視聴することができる。直接心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別企画/シンガーソングライター・つっちょさんが歌に込めた思い
「絵本と音楽を通して,いじめについて考える機会を少しでも増やせたら…。それが私の使命です」
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
つっちょ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
私は,シンガーソングライター・絵本作家として活動しているつっちょと申します。 「いじめ」をテーマにした自作曲CD付きの絵本を二〇一九年に出版させて頂きました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
いじめ0%に向けての道徳教育の充実
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
佐野 友隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本校のICTへの取組は道徳教育六月号「従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット〜二つの授業の融合と調和を目指して〜」という記事で紹介させていただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る