関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
お月さまとコロ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
ぐみの木と小鳥
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 本授業は,テーマ発問型の展開を用いて,児童が多面的・多角的に考えられるよう展開を構成したものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書には型がある 「道徳の板書は難しい」「板書は縦書きか横書きかどちらがいいの?」このような声をよく聞きます。なぜ,このような声が多くあがってくるかというと,道徳の指導書に掲載されている板書例は縦書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
オーソドックス×アレンジ 比較でわかる板書モデル
小学校低学年 はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 板書は目的ではなく,授業のねらいに迫るための方法である。そのため,「板書をどうするか」ではなく,まずは教材に描かれている道徳的価値は何かを考え,目の前の子どもたちと「何を学ぶのか」を明らか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
きんのおの
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
○作成物 ・登場人物の絵(正直なきこりとうそつきのきこり,神様) ・金のおの,銀のおの,鉄のおの
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 ○作成物 ・登場人物の絵(かぼちゃ,すいか,犬,はち,ちょうちょ,トラック
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
くりのみ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 教材「くりのみ」は,自分中心のきつねが,二つだけ拾ったくりのみの一つを差し出したうさぎに心を打たれて,涙を流すという内容であり,人間の生き方の典型が巧みに描かれている。本時のねらい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
二わのことり
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 教材「二わのことり」は,やまがらから誕生日の招待状を受けながら,友達に誘われるままにうぐいすの家に来てしまったみそさざいが,さびしく待っているであろうやまがらのことを思い,やまがら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
ハムスターのあかちゃん
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 縦型板書と横型板書のどちらにもメリットがあります。場面発問中心の授業では縦型を,テーマ型の発問中心の授業では自由度の高い,横型を取り入れています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
七つのほし
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
中村 啓太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「授業を子どもたちと創り上げていく」これは,私が日ごろから大切にしていることです。つまり,「板書(黒板)も子どもたちの意見で創り上げていく」と言い換えることができます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
きつねとぶどう
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
小倉 健太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 低学年の児童に家族への感謝を想起させると,「ご飯をつくってくれる」「ほしいものを買ってくれる」といった,物を得た代償としての感謝の気持ちを挙げる子が多い。「励ましてくれた」「いつも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
およげないりすさん
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
小倉 健太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 導入部では,「遊びが楽しく盛り上がるとき」を想起させた。この意図としては,「全力で遊べると楽しい」「チームでの遊びは,同じくらいの強さだとわくわくして面白い」「上手な子が多いとドキ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
きいろいベンチ
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
小倉 健太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「夢中になってしまい…」「ついつい…」というシチュエーションは,道徳の教材において,学年や内容項目を問わず多い。この「きいろいベンチ」もその一例である。これらの展開の教材は,導入部…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
しあわせの王子
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「構造的な板書」という言葉を,時折,耳にすることがある。一言でいえば,板書に立体感を出すことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
るっぺどうしたの
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材について 本教材は「A 主として自分自身に関すること」の領域であることから,発問は登場人物一本に焦点化することが望ましいと考える。また,内容項目は「節度,節制」である。学習指導要領解説を見ると,「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第12回)
感想分析を踏まえた効果的な授業づくり
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
効果のある授業展開 感想分析を行いながら,より効果的な授業展開を目指してきてわかったのは,問題解決的な展開(テーマ発問型の授業)は授業効果が高いことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第11回)
感想分析による道徳授業の変容
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
これまで十回にわたり,道徳科感想分析法を用いた評価の方法,感想分析結果の利用方法等を解説してきた。実は「価値の理解」と「自分とのかかわり」の深さから授業効果を評価する本分析法は,道徳科の授業を変容させ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第10回)
「道徳科感想分析法」の妥当性と限界
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
短所や限界を明確にする これまで,道徳科感想分析法について,感想を分析する方法,応用方法,授業研究への利用など,様々な視点から解説してきた。これらは,感想分析法の有効性,よい面を述べたものである。当然…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第9回)
「道徳科感想分析法」による道徳科の授業研究
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「道徳科感想分析法」は,授業効果を客観的に評価することを主目的に開発したものである。授業評価の目的は,効果的な授業を行うことにあり,効果があった理由,効果がなかった理由を考察し,授業を改善していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳科感想分析法による授業評価と授業研究 (第8回)
「道徳科感想分析法」の授業構想への利用
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
飯島 進
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
分析結果と授業構想 道徳科感想分析法は,基本的には授業後の児童生徒の感想を分析し整理して分析表にまとめ,授業効果を評価するものである。加えて,感想分析には様々な応用法があり,利用価値がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る